Google
最近の記事

2025年04月12日

トランプ大統領の関税政策について(2)

今問題になっている相互関税についてCopilotに聞いてみました。
トランプ大統領が提唱した「相互関税」は、アメリカが他国から
課されている関税や非関税障壁と同等の税率を、その国からの
輸入品に課すという政策です。

日本に対しては、アメリカ製品に対する非関税障壁を含めた
「実質的な障壁」が46%に相当すると主張し、その半分にあたる
24%の関税を課すと発表しました.

この政策の背景には、アメリカの貿易赤字削減や国内製造業の
復活を目指す意図があります。特に日本に対しては、自動車や
農産物などの分野での貿易不均衡が指摘されており、これが
相互関税の対象となっています.

直近では、アメリカとの貿易は下記のようになっています。
日本からアメリカへの輸出(対米輸出)
自動車:約 15兆円
半導体・電子部品:約 1.2兆円
機械類(産業機械・工作機械など):約 2.5兆円
医薬品・化学製品:約 1.8兆円
鉄鋼・金属製品:約 1.2兆円
その他(食品・飲料、電気機器など):約 6兆円
合計:約 27兆円

アメリカから日本への輸入(対米輸入)
航空機・航空機部品:約 1.5兆円
農産物(とうもろこし、大豆、牛肉など):約 1.8兆円
石油・天然ガス:約 2.3兆円
半導体・電子部品:約 1.4兆円
医薬品・化学製品:約 1.1兆円
その他(機械類、食品・飲料など):約 4兆円
合計:約 12兆円

日本は対米では約20兆円位の黒字ですが、貿易収支は全体では
下記のように赤字となっています。

2019年:輸出 76.9兆円 - 輸入 78.6兆円 → 1.7兆円の赤字
2020年:輸出 68.4兆円 - 輸入 68.0兆円 → 0.4兆円の黒字
2021年:輸出 83.1兆円 - 輸入 84.9兆円 → 1.8兆円の赤字
2022年:輸出 98.2兆円 - 輸入 118.5兆円 → 20.3兆円の赤字
2023年:輸出 100.9兆円 - 輸入 110.4兆円 → 9.5兆円の赤字

過去5年間では、黒字よりも赤字の年度が多く、特に2022年と
2023年は大幅な赤字となっています。この赤字傾向は円安・
エネルギー価格の高騰などの要因によるもので、今後の貿易
政策や経済環境の変化によって影響が出る可能性があります。

日本の自動車会社はそれ自体競争力があり、アメリカでの
生産も行っているので、関税政策の影響は少ないのではないか?

確かに、日本の自動車メーカーはアメリカ国内での生産を
積極的に行っており、現地生産比率が高い企業ほど関税の
影響を軽減できると考えられます。例えば、トヨタはアメリカで
販売する車の約56%を現地生産しており、ホンダは約62%を
アメリカ国内で製造しています。

しかし、関税の引き上げは日本の自動車メーカーにとって
完全に無視できるものではありません。例えば、マツダや
スバルはアメリカでの生産比率が比較的低く、輸出依存度が
高いため、関税の影響を大きく受ける可能性があります

また、関税が適用されるのは完成車だけでなく、一部の部品
にも影響を及ぼすため、サプライチェーン全体のコスト増加が
懸念されています。

関税による価格上昇はアメリカ市場での競争力低下につながる
可能性があり、特に韓国やドイツのメーカーとの競争が激化
することが予想されます

価格交渉力を考慮すると、日本の自動車メーカーはアメリカ国内
での生産を拡大することで影響を軽減できる可能性があります。

一方、アメリカの農産物輸出業者は日本市場での競争力を維持
するために価格調整を迫られる可能性があります。

日本政府が取れる対策の一つとして、自動車業界への制度面での
支援は確かに重要になります。特に、関税負担の増加による影響を
軽減し、国内メーカーの競争力を維持するために、以下のような
政策が考えられます。

1. 企業の負担軽減策
 補助金の提供:輸出企業が関税によるコスト増を補えるよう、
 特定の補助金を設ける。
 税制優遇措置:関税負担を軽減するため、国内での設備投資や
 研究開発に対する減税を強化する。

2. 貿易交渉の強化
 二国間の交渉:日米間で新たな貿易協定を締結し、関税の引き
 下げを交渉する。
 国際的な協力:WTOなどの国際機関を通じ、関税政策の影響を
 抑制する働きかけを行う。(あまり効果は期待できない)

3. 国内生産の支援
 サプライチェーン強化:日本国内での部品生産を増やし、輸出
 依存度を下げる。
 電動車・EV産業への投資:世界的なEVシフトを見据え、次世代
 への競争力強化を支援。

4. 雇用対策
 技術研修プログラム:自動車業界の従業員向けに、新しい技術分野
 への再教育を促進する。
 地域産業の活性化:影響を受ける地域の工場や関連企業への支援を
 行い、雇用維持に努める。

今回の25%の追加関税により、日本の自動車輸出の黒字額は年間
約1.8兆円減少すると試算されています。これは、日本の完成車輸出の
約30%がアメリカ向けであり、関税による価格上昇が販売台数の減少
につながるためです。

特に影響を受けるのは、アメリカ国内での生産比率が低いメーカー
あり、輸出依存度の高いマツダやスバルなどは大きな打撃を受ける
可能性があります。(日本政府はこの2社救済にアタフタしてる?

また、関税の影響で日本車の価格が平均30万〜60万円上昇すると予測
されており、これによりアメリカ市場での競争力が低下し、韓国やドイツ
のメーカーにシェアを奪われる可能性があります。

ただ日本車だけが価格上昇するわけではなく、韓国やドイツの自動車にも
同様に追加関税が適用されるため、アメリカ市場では輸入車全体の価格が
上昇することになります。

私見として、自動車だけであれば今回の関税措置で1.3兆円の輸出が減る
だけなので、日本中が大騒ぎするような金額ではないと思われます

また、対米の関税率が相対的に競合国よりも低くなれば、輸出が増える
可能性もあるので、一概にマイナスばかりの影響ではないと思います。

過去20兆円も貿易赤字になったのは、円安とエネルギー価格の高騰による
もので、その影響の方が今回の関税措置よりもはるかに大きなものです。

日本政府は大騒ぎしすぎるように思います。

出典: Vol.376   <2025年4月12日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

「3億1900万円余で」森友国有地値引きの不当さ示す新事実 開示文書で初めて明らかに



業者が提示した処分費用は国の概算の半額以下

売り払い額は鑑定価格の7分の1ほどに

財務省と近畿財務局が森友学園に有利になるように撤去額を

決めたのではないかという疑念が浮かび上がる。

財務官僚らを刑事告発した弁護士も「これまで知らなかった」

「こんな概算を業者が出していたとはこれまで知らなかった。

当時私たちが一級建築士に協力を求めて計算した撤去額も、

これに近い数字になった。あの頃こんなデータがあると知っていたら

当然告発に使ったはずだ。財務省は、自分たちが開示した文書で

明らかになったこの事実について、赤木雅子さんと国民にきちんと

説明する責任がある」

 巨額値引きは本当に適切だったのか、改めて厳しく問われることになりそうだ。


注)平成28年春号 政官要覧によると、佐川宣寿氏は関税局長

  関税研修所 所長で財務省に属しているが、あわせて

  内閣審議官、内閣官房の部員でもあった。

  それは菅官房長官の部下であったことを示し、データ改ざんを

  安部政権が意図的に指示していたとも考えられる。

posted by Mark at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

財務省文章改ざん問題について

財務省文章改ざん問題についてCopilotに聞いてみました。

財務省の文書改ざん問題は、2017年に発覚した日本の政治
スキャンダルの一つで、特に「森友学園」を巡る国有地売却に
関連しています。

この問題では、財務省が国会に提出した決裁文書を改ざんし、
安倍晋三元首相の昭恵夫人や自民党議員に関する記載を削除
したことが明らかになりました.

この改ざんは、国有地が大幅に値引きされて森友学園に売却
された経緯を隠すためとされています。さらに、この問題に
関連して、近畿財務局の職員であった赤木俊夫さんが改ざんを
強いられた後に自殺したことが大きな衝撃を与えました.

最近では、赤木さんの遺族が財務省に対して文書の開示を
求める訴訟を起こし、2025年4月には新たに2000ページ以
の文書が開示されましたが、国有地の値引きの根拠を示す
新たな記述は含まれていなかったと報じられています.

現在の財務省の文書改ざん問題に関する主な課題は以下の点です:
1.      国有地値引きの根拠が不明
2025年4月に財務省が開示した2000ページ以上の文書には
国有地の大幅値引き(約8億円)の明確な根拠を示す記述が
含まれていませんでした。

2.      改ざんの経緯が完全に解明されていない
開示された文書には職員間のメールなどが含まれていましたが、
改ざんがどのように指示され、実行されたのかについての詳細な
証拠はまだ不足しています。

3.      赤木俊夫さんの「赤木ファイル」の開示が6月に予定
改ざんを強いられた元近畿財務局職員の赤木俊夫さんが生前に
まとめたとされる「赤木ファイル」が、6月上旬に開示される
予定です。このファイルには改ざんの経緯に関する重要な情報が
含まれている可能性があります。

4.      今後の開示予定
財務省は約17万ページに及ぶ関連文書を段階的に開示すると
しており、今後さらに新たな情報が明らかになる可能性があります

今後17万ページの関連文章が開示されますが、AIを活用して問
のありそうな箇所を抽出し、人間が精査するという方法は非常に
効率的です。

特に以下のようなプロセスを踏めば、大量の文書のキーワードと
文脈分析、過去の財務省の文章と比較して異常検知、疑わしい
箇所の専門家の介入、AIでは理解が難しい政治的背景や判断の
意図を人間が解釈すれば、解析が迅速に進むでしょう。

日本人は忘れやすいので、再度喚起しますが、財務省の文書改ざん
問題が発覚した後に行われた選挙は、2017年の衆議院選挙が特
重要です。

この選挙は、森友学園問題や加計学園問題などのスキャンダルが
影響を与えたとされています。

結果は安倍晋三元首相が率いる自民党が勝利し、与党が引き
続き政権を維持しました。
1・与党の圧勝と憲法改正への動き
  自民党が単独過半数を大きく超える284議席を獲得し、
  与党が圧勝しました。

2.野党の分裂と再編
  民進党が希望の党への合流を提案し、事実上解党されました。
  その後、枝野幸男氏が立憲民主党を旗揚げし、野党の再編が
  進みました.

この選挙は、日本の政治における重要な転換点となり、憲法改正や
野党の再編など、長期的な影響を与えました。

佐川宣寿氏は、森友学園問題が注目されていた時期に財務省理財
局長を務めていました。その後、2017年7月に国税庁長官に就
しました。このポジションは財務省内でも非常に重要な役職であり
彼の功労が認められキャリアの中で大きなステップアップとされて
います。

しかし、森友学園問題に関連する文書改ざんが発覚したことで、
2018年3月に国税庁長官を辞任し、財務省を退官しました

上記のようにこの問題は自民党による疑惑隠しで自民党が
衆議院選挙に大勝しその後の日本政治に大きな影響を与えた
事件で、佐川宣寿氏の罪(自民党からすれば功労)は許し難い
ものがあります。

財務省は黒塗りの部分の削除だけなので、直ぐに出せる書類を
1カ月以上かけて何度も精査したり、気密性の再評価や、政治的・
行政的な判断で関係機関が影響を受ける場合を考慮して開示
タイミングを調整している可能性もありますが、更なる改ざんを
せずに資料の提出をしてほしいものです。

出典:
 Vol.376   <2025年4月5日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

再エネ賦課金、福島原発補償金について

再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)について
Copilotに聞いてみました。

再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を促進するために導入
された制度です。この賦課金は、電力会社が太陽光や風力などの
再生可能エネルギーで発電された電力を買い取る費用をまかなうために、
電気利用者が負担する料金です。

再エネ賦課金の仕組み
固定価格買取制度(FIT制度): 電力会社が再生可能エネルギーで発電
された電力を一定価格で買い取る制度。この費用を電気利用者が負
します。
単価の決定: 賦課金単価は毎年経済産業省によって設定され、電気使用量
に応じて負担額が変わります。

日本では、再生可能エネルギーの普及をさらに進めるために、2022年
4月からFIT制度(固定価格買取制度)からFIP制度(フィードイン
プレミアム制度)へと移行が始まりました。

FIP制度の特徴
市場連動型の価格設定: FIP制度では、再エネ発電事業者が電力市場で
電気を販売し、その市場価格に一定のプレミアム(補助額)が上乗
されます。

需給バランスの促進: 再エネ発電事業者が市場価格を意識して発電する
ことで、電力の需給バランスを改善することが期待されています。

競争力の向上: 再エネ発電事業者が市場での競争に参加することで、
効率的な発電が促進されます。

この制度変更により、再生可能エネルギーが電力市場に統合され、より
持続可能なエネルギー供給が目指されています。

2025年度の再エネ賦課金単価は、過去最高の3.98円/kWhに設定されました。
これは、再エネ買取費用の増加や市場価格の変動が影響しています
再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を進めるために重要な役割
を果たしていますが、電気料金への影響もあるため、制度の改善や
負担軽減策が議論されています。

一般的な世帯(使用量400キロワット)では月に196円増額で
1592円に、年では2352円の負担増で1万9104円になります。
2万円近くがステルス増税となっています。(知ってましたか?)

再エネ賦課金は、2012年7月に制度が開始されて以来、累計で23兆円が
徴収されています。2025年度分もあわせれば約26兆円にもなります。

この金額は、再生可能エネルギーの普及を支えるための費用として
電力利用者から広く集められたものです。

太陽光発電: 再エネ賦課金の大部分を占めるとされており、特に固定価格
買取制度(FIT制度)開始当初は太陽光発電が主な対象でした。

風力発電: 陸上風力や洋上風力が含まれ、規模や地域によって支払い額が
異なります。

水力発電: 中小規模の水力発電が対象となり、導水路活用型などの特別な
条件がある場合もあります。

バイオマス発電: 一般木材、未利用材、建設資材廃棄物などの種類によって
支払い額が異なります。

ただ、再エネ賦課金がどのように誰に支払われたかの明細は明らか
なっていないので、それらの透明性や公平性についても監視が必要です。

再エネ賦課金とは別に福島第一原発事故の賠償や廃炉費用などの一部は、
電力料金を通じて徴収されています。具体的には、電力利用者が負
する「託送料金」に上乗せされる形で、事故処理費用が回収されています。

この仕組みは、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法に基づいており、全国の
電力利用者が賠償費用や廃炉費用を負担する枠組みが設けられています。

例えば、託送料金を通じて「過去分」の賠償金として約2.4兆円が40年間
かけて回収される計画が進められています。

福島第一原発事故に関連する費用として、東京電力は2025年3月時点までに
約11兆4,844億円が賠償金や関連費用として支払われています。この金額には、
避難者への賠償、除染費用、廃炉関連費用などが含まれています。

国民が負担した金額
国民が負担した金額は、託送料金や税金を通じて徴収されています
例えば、年間500億円の負担があると仮定すると、14年間で約7,000億円
になり。1兆円規模に近づいている可能性は十分に考えられます。

福島第一原発事故に関連する税金を通じた支援額は、これまでに約8兆円と
されています。この金額は、賠償費用や廃炉費用、除染費用などに
充てられています。さらに、事故対応総費用は将来的に35兆〜81兆円に
達する可能性があるとの試算もあります。(880トンあるデブリ
取り出しも1グラムも取り出せていません)

国民はステルス増税で年間2万円が再エネに使われており、原発の事故の
補償も東電だけでなく、結局のところ税金や託送料金で国民に付け回され
ており、原発が安い発電であるというのは大きな誤解であると思います。

出典:
Vol.375   <2025年3月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

マイナンバーカード 普及案 (今回のコメ価格高騰対策も兼ねて)

2020年にマイナンバーカードの普及・利用促進だけで約1800億円要求
したの記事が出ており、2021年3月の衆議院内閣委員会で過去9年で
8800億円に上ることを明らかにしている。

2024年12月までには1兆円以上かかっていると思われる。

仮に米を一人当たり、4kgをマイナンバーカードで家族分の
申請をして近くの備蓄米の在庫場所に行けば貰えるという
ことを公告すれば、今までマイナンバーカードをもって
いなかった人も登録するのではないか?

国民を助ける国家事業として、全国民が申請したとしても
2000億円で済むので、実施してはどうでしょうか?
posted by Mark at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

日本と国連・アメリカとの間の条約について

日本と国連・アメリカとの間の条約についてCopilotに聞いてみました。

国連への資金拠出額が多い国のトップ5は以下の通りです(累積額は推定)
1.      アメリカ合衆国: 国連予算の約22%を負担しており、累積額は
        数千億ドル規模とされています。
2.      中国: 最近では約12〜15%の分担率で、累積額は数百億ドル。
3.      日本: 約8〜8.5%の分担率で、累積額は数百億ドル規模。
4.      ドイツ: 約6%の分担率で、累積額は日本に次ぐ規模。
5.      イギリス: 約4.5%の分担率で、累積額はドイツに近い規模。

これらの国々は経済力に基づいて分担金が決定されており、国連の活動を
支える重要な役割を果たしています。

日本が国連憲章で負っている義務と権利をまとめました。
義務
1.      平和的解決の義務: 国際紛争を平和的手段で解決し、
  国際の平和と安全を危険にさらさないよう努めること。
2.      武力行使の禁止: 他国の領土保全や政治的独立に対する
   武力の威嚇や行使を慎むこと。
3.      国連の決定の遵守: 国連憲章に基づく決定や行動に協力し、
  必要な援助を提供すること。
4.      人権の尊重: 人種、性別、言語、宗教による差別をなくし、
   基本的人権と自由を尊重すること。
権利
1.      主権平等: 国連加盟国として、他の加盟国と平等な主権を
  持つこと。
2.      国際協力への参加: 経済的、社会的、文化的、人道的問題の
   解決に向けた国際協力に参加する権利。
3.      安全保障理事会への関与: 国際の平和と安全を維持するための
   安全保障理事会の活動に関与する権利。
4.      国際司法裁判所への提訴: 国際紛争を国際司法裁判所に提訴
  する権利。

日本においては、国連への義務遂行と国内法との関係は、憲法や
法制度の枠組みで定められており、憲法第98条第2項: 日本の憲法には、
「締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守する
ことを必要とする」と記され。日本が締結した国際条約や国際法規は、
国内法に優越すると解釈されています。

実際の運用
国際法や国連義務が国内法に優先する場合でも、国内法に基づく
実施法が必要とされることがあります。これにより、国際的な義務
国内で適切に履行される仕組みが整えられます。
国連への義務遂行が国内法や憲法と矛盾する場合、調整が必要と
なります。その際には、憲法や法改正を通じて問題が解決されることが
あります。

例外や制約
ただし、国内法が国際的な義務に抵触する場合、日本国内でどのように
その義務を履行するかが議論の対象となります。また、国民の権利
安全を保護する観点から、国際的な義務に対して一定の制約が設けられる
場合もあります。

サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)の全文は著作権
関係でここに直接記載することはできません。ただし、以下のリン
から全文を閲覧することができます:
サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)
https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19510908.T1J.html -
Wikipediaの解説ページ

サンフランシスコ講和条約の第11条には、東京裁判(極東国際軍事裁判所)
に関する記述があります。この条項では、日本が東京裁判およびその他の
連合国戦争犯罪法廷の判決を受諾し、それらの法廷によって課された刑を
執行する義務を負うことが明記されています。

サンフランシスコ講和条約で完結した事項
戦争状態の終了: 日本と連合国との戦争状態は条約の発効によって
        正式に終了しました。
領土の放棄: 日本は朝鮮、台湾、千島列島などの領土に対する権利を
      放棄しました。
賠償請求の放棄: 連合国側は日本に対する賠償請求を放棄し、
        日本も連合国に対する請求を放棄しました。

現在も影響を及ぼす可能性のある事項
領土問題: サンフランシスコ講和条約では、北方領土や竹島、尖閣諸島
     などの領土問題が完全に解決されていないため、これらの
     問題は現在も外交上の課題として残っています。
戦争犯罪の受諾: 東京裁判の判決を受諾する義務は現在も有効であり、
        これが歴史認識問題に影響を与えることがあります。
未締結国との関係: サンフランシスコ講和条約に調印していない国
     (例: ソ連、中国)との間では、別途条約や合意が必要となり、
      これが現在の外交関係に影響を与えることがあります。

サンフランシスコ講和条約の本文は歴史的な公式文書です。
著作権法の観点から見ると、こうした政府や公的機関が作成した文書は
一般的に著作権の保護対象外とされることが多いです。
(日本人に見れないようにしているのでは?)

現在、日本とアメリカの間で結ばれている主な条約には以下のよう
ものがあり、憲法で国内法よりも優越するとされています
1. 日米安全保障条約
 ( 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)
   日本の防衛と極東地域の平和と安定を目的とした軍事同盟条約です
  アメリカ軍の日本駐留や共同防衛義務が規定されています。
2. 日米地位協定
  日米安全保障条約に基づき、在日米軍の地位や法的権利、義務を
 定めた協定です。基地の使用や米軍関係者の法的扱いなどが含まれます。
3. 日米貿易協定
  両国間の貿易を促進するための協定で、特に農産品や工業製品の
  関税削減が含まれています。
4. 日米科学技術協力協定
  科学技術分野での協力を促進するための協定で、研究開発や技術交流。
5. 日米宇宙協力協定
  宇宙開発や宇宙利用における協力を規定した協定。人工衛星や宇宙探査。

目下のところ、トランプ大統領が米国で選ばれ、今までのDeep Stateと
言われる支配体制から脱却しょうとしています。日本もその流れに乗って
既得権益で今まで日本を牛耳っていいた勢力(USAID支援を受けたマスコミ、
財務省)から脱却するチャンスです。

石破総理(又は次期総理)には、トランプ大統領と対峙し、憲法第98条
2項を改正しサンフランシスコ講和条約を含む上記5のアメリカと
協定の修正交渉を行い日本の独立を勝ち取ってもらいたいと思います。

また、国連では日本を敵国とした条項も残っており、累積で多額の拠出を
しているにも拘らず、常任理事国にもなれず、何も決まらない第二次世界
大戦戦勝国連合なので、拠出額を大幅に減らすか、脱退して別の形
国際貢献をしてはどうかと思います。
出典:
Vol.374   <2025年3月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

トランプ大統領の関税政策について

トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみました。

米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。

デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。

外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。

デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.

確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受ける一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサプライ
チェーンの混乱が指摘されています。

トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の成立
に関連して注目されました。

メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力をかける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部免除されました。

メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野でのコスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.

カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にとどまりました。

カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。

トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。

サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合があります。

2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります

3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。

交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。

4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。

トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけているという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっています。

また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸出産業が
懸念されています。

この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。

トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうかは、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りません。

ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1.      世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。

2.      報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められる場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。

3.      外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどのような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。

トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられましたが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。

確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。

例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されています。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コメの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。

一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明になると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取ることを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。

このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文化的な
側面も重要です。

アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありますが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。

ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しくなる
ことで経済的な影響が懸念されています。

アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される場合
もあります。

米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)

米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少する)

アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。

課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える

トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、150万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。
出典:
 Vol.373   <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

日本の食料自給率を上げる取組について(2)

先週に続いて、日本の食料自給率を上げる取組についてCopilotに
聞いてみました。

日本の農家の平均収入は、農業の種類や規模、地域によって大きく
異なります。例えば、令和3年のデータによると、農業経営体全体
平均粗収益は約1,076万円でしたが、経費を差し引いた農業所得の平均は
約125万円とされています。また、専業農家の平均所得は約415万円と
報告されています

農業の平均所得を時給に換算するには、労働時間のデータが必要です。
例えば、年間の労働時間が仮に2,000時間(約1日8時間労働×週5日×50週)
と仮定すると、以下のように計算できます:
農業所得125万円の場合 時給=1,250,000円 ÷ 2,000時間 = 625円
専業農家の所得415万円の場合 時給=4,150,000円 ÷ 2,000時間 = 2,075円

日本の農家の平均年齢は約68歳とされています。特に、65歳以上の農業
従事者が全体の約70%を占めており、高齢化が進んでいるのが現状です
年齢別分布について、以下のようなデータがあります:

65歳以上: 全体の約70%を占め、約94万人。
49歳以下: 全体の約11%で、約14万人。

このように、高齢者が大部分を占めており、若年層の割合は非常に
少ないのが現状です。

日本の農産物販売金額ベースでのトップ5の割合は以下のような傾向があります:
1.      稲作(米): 約52.5%
2.      果樹類(りんご、みかんなど): 約14.3%
3.      露地野菜(キャベツ、トマトなど): 約10.7%
4.      畜産(牛乳、肉用牛など): 約8.5%
5.      花卉(切り花、鉢植えなど): 約6.0%

若い世代の農業参入を促進するには、いくつかの具体的な取り組み
考えられます。以下は、その方法の例です:
1.      収益性と魅力の向上
農業のビジネスモデルを再構築し、収益性を高める支援を行う。
例えば、高付加価値の作物や6次産業化(生産・加工・販売の一体化)
への取り組みを奨励します。

若者が興味を持つようなスマート農業(ドローンやAI、IoT技術の活用)
を普及させ、効率的で未来的なイメージを作る。

2.      教育と研修の充実
農業大学校や専門学校で、最新技術や経営スキルを学べるプログラムを
増設する。
現場で学ぶインターンシップや研修制度を提供し、実際の体験を通して
農業の魅力を感じてもらう。

3.      支援策の拡充
若手農業者への補助金や低利子の融資を提供し、資金面での負担を軽減する。
農地の借り入れや購入を支援する制度の拡充。

4.      コミュニティの形成
若手農家同士が情報交換や協力ができるネットワークを構築する。
地域ごとに若手農家を対象としたイベントや交流会を開催し、支援環境を
整える。

5.      イメージ改革
農業を「かっこいい」「クリエイティブ」と感じてもらえるよう、
SNSやメディアを活用したプロモーションを行う。
成功した若い農業者の事例を広め、ロールモデルを増やす。

年収125万円では、若い世代が農業に魅力を感じるのは難しいか
しれません。多くの若者が生活の安定や将来への投資を考慮すると
ある程度の収入が必要です。(これが一番の要因と思います。)

一般的には、少なくとも年収300万〜500万円が生活の基本的な安定と
魅力を生むラインと言われています。農業参入を促進するには、
このレベルの収入が見込めるような仕組みづくりが重要です。たとえば:

1.      副業や多角経営の導入 農業以外の収入源(観光農業、加工品販売、
体験イベントなど)を組み合わせることで、総収入を増やす。
2.      付加価値の高い農産物の栽培 有機農業や高級フルーツなど、高収益が
期待できる分野に特化する。
3.      地域でのサポート体制 農業をはじめる際に初期投資や生活費を支援する
補助金や助成金制度の整備。
4.      販売ネットワークの拡大 直接消費者に販売できる仕組み(オンライン
マーケットや地産地消の推進)を強化することで、中間コストを減らし
利益率を向上。

平均年齢が67歳で、80歳までしか農業ができないとすると、
あと13年で若者世代をリクルートして続けてもらわないと日本の農業は
成り立たなくなります。

次のような作業で農業を続けられる年齢を引き上げる努力も必要です。

・作業の機械化・自動化 トラクターや収穫ロボットなどを活用することで、
体力に頼らず作業を進められる環境を整える。
・規模や内容の調整 広大な田畑ではなく、家庭菜園規模や収益性の高い
小規模作物へのシフト。
・家族や地域のサポート 若い世代との協力や、地域コミュニティが
サポートする仕組みがある場合、高齢者も安心して農業を続けることが
できる。

日本の専業農家の人数については、最新の統計によると、約17万7,000
経営体が専業農家として分類されています。これは、農業を主な生業と
している個人経営体の数を指します。

日本の兼業農家の数は、最新の統計によると約58万2,100経営体で
この数字は、農業を主な生業とせず、副業的に行っている農家です

フランスでは、農家への支援金額は地域や条件によって異なりますが、
例えば若い農業者向けの「青年就農交付金」では、年間約88万円から
395万円程度が支給されることがあります。

また、条件不利地域や山岳地域では、より高額な支援が行われる
場合もあります。

さらに、EUの共通農業政策(CAP)に基づく直接支払い制度では、
農家が環境保全や持続可能な農業活動を行う条件で追加の補助金を
受け取ることが可能です。

専業農家の年間収入が125万円として、日本政府が補助金を76
世帯に出すと年間1兆円の支払いになりますが、これで農業を続け
もらって、何でも作って販売できる仕組みにすると、作った分だけ
儲けとなるので、農家が増えるのではないでしょうか?

日本の令和5年産のコメの生産量は約716万5,000トンとされています。
このうち、主食用としての収穫量は約661万トンです

令和5年のデータでは、水稲の作付面積は約134万4,000ヘクタールで、
10アール(0.1ヘクタール)あたりの収量は約533キログラムです。

日本の農地全体(約440万ヘクタール)を仮にすべてコメ生産に
充てた場合、単純計算で約2,340万トン程度の生産が可能です

日本は年間約1,600万トンのトウモロコシを輸入しています。
このうち、1100万トン(約65%)が飼料用として使用され、
主に家畜の餌として消費されています。

輸入の大部分はアメリカからで、日本は世界最大のトウモロコシ
輸入国でもあります

仮に日本のコメの生産量を増やして1000万トンを生産するとすると
耕地面積は188万ヘクタールで、54万ヘクタール(40%)増やす
必要があります。

目下の日本のコメの備蓄数量は、約100万トンとされています。
この量は、10年に1度の不作や緊急時に備えるための水準として設定
されています。(これは2か月分の需要量なので少なすぎます。)

日本のコメの年間消費量は、約796万6,000トンとされています。
これは、1人あたり年間約55.2kg(お茶碗2杯分/日)に相当します

国家政策として1000万トンまでコメの生産を増やすと、需要減
毎年200万トンくらい余剰となる計算ですが、輸出に回したり、
日本人がコメをもっと食べるようにしたり、飼料用として
トウモロコシの輸入関税を上げてコメで代用するようにすれば、十
やっていけると思います。

確か高市自民党議員がグルテンフリーのコメをイタリアに輸出すれ
売れるのではと言われていたと思いますが、今回のコメの価格高騰
解消されるのではないかと思います。

コメの減反政策を継続しているのは、それに反対した大臣が左遷された
からという話もありますが、日本の国益として安心安全な農業が日本で
確保され、自給率が100%に近くなるようにすべきと思います。

農家に1兆円の補助金を出して、農業を復興させて自由に好きな作物を
好きなだけ生産できるようにして、トランプの関税政策に惑わされ
ことなく、日本ファーストで脱アメリカ政策の推進を目指しましょう。

出典:
ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.372 <2025年3月8日>
posted by Mark at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

林官房長官「累次の機会に対日防衛義務を確認している」 トランプ米大統領が日米安全保障条約の片務性に不満示す

林官房長官は7日、日米首脳会談などで日米安全保障条約のもとでの
アメリカの日本に対する防衛義務については確認してきたと訴えました。

注)アメリカが日本を守ってくれなければ、独立国家として日本が
  自分で専守防衛をすればいいだけ。

  どこの国もこっそり核を持とうとしており、日本もそれが一番
  費用対効果のいい防衛費だ。1年もあれば日本も核を持てるはず。
  防衛費を3%に上げる必要はない。
posted by Mark at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新米を買い急ぐ動きめぐり江藤農水大臣 コメ不足を「全く不安視する必要はない」と強調

江藤拓 農林水産大臣

「米の生産量に現在の在庫を合わせたものが、いわゆる米の消費者の方々に対する

供給量ですから、全く不安視する必要はない」

江藤農水大臣は去年の生産量が増えたことや民間の在庫に余裕があるとして、

コメを「買い急がなければいけない状況ではない」と述べました。


注)これって体のいい口先介入?

  農水省の失政を変な言い訳でごまかさないでほしい。

  あきらかに生産量が減ったための値上がりであって、

  どこかに買い占めをしている悪者がいるなら名指ししてほしい。


  農水省には1兆円の予算増額して、農民に対する減反政策を

  やめて、農民には直接補助金を渡していくらでも生産して

  いいという体制を取るべきだ。

  コメが余れば、米国から年間1000万トンも輸入している

  トウモロコシの輸入を減らして対応するか、米を輸出

  すればいいだけ。


  国は安心安全というなら、日本の農民を守り自給率を上げ

  海外から仮に輸入がストップしても持ちこらえられる体制を

  作るべき

posted by Mark at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

日本の食料自給率を上げる取組について

最近コメや野菜が値上げされていますので、日本の食料自給率を上げる
取組についてCopilotに聞いてみました。

現在の日本の食料自給率は、カロリーベースで約38%、生産額
ベースで約61%1です。これは、国内で消費される食料のうち、
国産の割合を示しています。

飼料の輸入を加味した場合、日本の食料自給率はさらに低くなります。
飼料自給率は、全体で約26%です。このうち、粗飼料自給率は約78%、
濃厚飼料自給率は約13%です。

飼料の輸入依存度が高いため、畜産物の生産においても輸入飼料に
頼る部分が大きくなっています。これにより、実際の食料自給率は
さらに低くなることが考えられます

日本の食料自給率を上げるためには、いくつかの取り組みが必要です。
以下にいくつかの方法を紹介します。
1. 国産食品の消費促進
地産地消:
地元で生産された食品を積極的に消費することで、地域の農業を支援し、
食料自給率を向上させることができます。
国産食品の選択:
スーパーや市場で国産の食品を選ぶことを心がけましょう。特に米
野菜、果物などは国産品を選ぶことで自給率向上に貢献できます。

2. 農業の効率化と技術革新
スマート農業の導入:
 IT技術やロボットを活用したスマート農業を導入することで、農業の
効率化と生産性向上が期待できます。
新品種の開発:
気候変動に強い作物や高収量の新品種を開発し、導入することで
生産量を増やすことができます。

3. 農地の有効活用
休耕地の活用:
休耕地を再利用して農地として活用することで、農地面積を増やし
生産量を増加させることができます。

水田の転用:
米の消費が減少しているため、水田を他の作物(小麦や大豆など)
生産に転用する取り組みも進められています。

4. 食品ロスの削減
食べ残しの減少:
食品ロスを減らすことで、輸入食品の需要を減らし、国内生産の割合を
高めることができます。
賞味期限の管理:
賞味期限切れの食品を減らすために、適切な在庫管理を行いましょう。

5. 教育と啓発活動
食育の推進:
学校や地域での食育活動を通じて、国産食品の重要性や食料自給率
向上について理解を深めることが重要です。
消費者への啓発:
国産食品の選択や地産地消の重要性を広く伝えるための啓発活動を
行いましょう。

農林水産省の補助金政策は、農業、林業、水産業の発展と
持続可能性を支援するために多岐にわたる取り組みを行っています

以下は、いくつかの主要な補助金政策の概要です。
1. 農地利用効率化等支援交付金  支出額: 約371億円
目的: 農地の利用効率化や生産性向上を図るための支援。
内容: 農業用機械・施設の導入、農地の利用集積、共同利用
   機械の導入など。

2. スマート農業技術活用促進総合対策  支出額: 約809億円
目的: IT技術やロボットを活用したスマート農業の推進。
内容: ロボット技術・ICT機械の導入、環境に配慮した営農に必要な
   機械の導入など。

3. 経営所得安定対策  支出額: 約422億円
目的: 農業経営の安定化を図るための支援。
内容: 経営所得の安定化を図るための補助金や保険制度の提供。

4. 持続的生産強化対策事業  支出額: 約1,498億円
目的: 持続可能な農業生産を支援。
内容: 高収益作物の生産支援、農業用機械の導入支援など。

5. 農山漁村振興交付金  支出額: 約3,300億円
目的: 農山漁村地域の振興と活性化を図るための支援。
内容: 地域資源の活用、農泊推進、農福連携など。

これらの補助金政策は、農業の効率化や持続可能性の向上、
地域の活性化を目指しています。

減反政策に関連する補助金は、「水田活用の直接支払交付金」に
該当し、「持続的生産強化対策事業」に含まれる政策の一部です。
目的は水田を最大限に有効活用し、食料自給率の向上や多面的機能
の維持強化を図るためで、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の
本作化を進めるための支援です。

減反政策に対する批判や指摘は多くあります。以下はその一部です

減反政策の批判
1.      米の生産量の抑制
減反政策は、米の生産量を人為的に抑制することで、米価を高く
維持することを目的としていました。しかし、この政策が続く
ことで、米の生産量が減少し、供給不足が発生することが指摘
されています。

2.      農家の経済的負担
減反政策により、農家は主食用米から飼料用米や他の作物への
転作を余儀なくされました。これにより、農家の経済的負担が
増加し、収益が減少することが問題視されています。

農林畜産業従事者の高齢化も非常に問題で、農業が儲かって
若者が進んで仕事を選ぶようになる施策が必要です。

3.      政策の実効性の欠如
減反政策は2018年に廃止されましたが、実際には飼料用米や麦
などへの転作補助金が拡充され、実質的な生産調整が続いている
との指摘があります。

4.      食料安全保障の懸念
減反政策により、国内の米生産量が減少し、食料安全保障の
観点から問題があるとされています。特に気候変動やインバウンド
需要の増加により、米の供給不足が懸念されています。

これらの批判や指摘を踏まえ、減反政策の見直しや新たな
農業政策の導入が求められています。

日本のコメの令和6年産水稲の収穫量は 約679万2,000トン
主食用米の需要量: 約682万トン(令和5/6年度)、令和6年12月
末現在で 全国の民間在庫は約253万トン、令和6年6月末現在:
政府の米穀在庫量は約100万トンです。

コメの需給が安定しているにもかかわらず、価格が高騰している
理由はいくつかあります。
1. 減反政策の影響
減反政策は、コメの生産量を人為的に抑制することで市場価格を
維持するための政策です。この政策により、コメの生産量が減少し
供給が制限されています。これにより、需要が少しでも増えると
価格が急騰する状況が生まれています。

2. 品質の問題
2023年の猛暑により、コメの品質が低下し、一等米の比率が減
しました。これにより、高品質のコメの供給が減少し、価格が上昇
しています。

3. 生産コストの上昇
肥料や燃料の価格が上昇し、生産コストが増加しています。これにより、
農家の経営が圧迫され、コメの価格が上昇しています。

4. メディアの影響
メディアの報道が消費者の不安を煽り、買い占めが発生することがあり
これにより、一時的に供給が不足し、価格が上昇することがあります。

これらの要因が重なり、コメの価格が高騰しているのです。

政府は備蓄米を21万トン放出すると言っていますが、来季に同量買い
取るとキャップは埋まりません。

アメリカから日本米を輸入することは可能ですが、いくつかの課題
あります。

輸入の現状
関税: 日本は米の輸入に対して高い関税を課しています。例えば、
1キロあたり341円の関税がかかります。

品質と価格: アメリカ産の日本米(カルローズなど)は、関税を含めても
国産米より安価ですが、品質や味の違いがあるため、消費者の受け入れが
課題です。

輸入量の制限: 日本はミニマム・アクセス米として年間77万トンを輸入
していますが、これは主に加工用や災害援助用です。

政府の対応
政府は備蓄米を放出することで一時的な供給不足を解消しようとし
いますが、長期的な解決策としては、国内生産の増加や輸入米の活用が
必要です。

今後の展望
輸入の拡大: 民間輸入の動きが出ており、関税を払ってもペイするとの
声もあります。

国内生産の強化: 減反政策の見直しやスマート農業の導入など、国内生産の
効率化が求められています。

戦時中に食料が不足しコメが食べれなかった経験から日本はコメだけは
自給できるような政策をとってきた筈ですが、この低落となっています。

円安のために海外の業者と買い負けして入ってこなくなる可能性も
ありますし、アメリカから食料を輸出しないと言われたら何でも言
ことを聞かないといけなくなる状況も考えられます。

日本は海に囲まれており、海上封鎖を2−3カ月されれば食べるものが
亡くなってしまうという現実を直視し、食料自給率を100%にあげる
政策に舵をきる必要があります。

安全保障は防衛費だけでなく食料も非常に重要であることを認識
すべきです。グローバリゼーションの時代は終わり、アメリカ
ファーストがあと4年は続き、世界が保護貿易に向かいつつあることを
認識しないといけません。

出典:
Vol.371   <2025年3月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

USAID(米国国際開発庁)について

トランプ政権はUSAID (米国国際開発庁) に無駄が多いので廃止する
動きを見せています。CopliotにUSAIDについて聞いてみました。

USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国政府の機関で、
国際的な開発援助と人道支援を提供することを目的としています。
1953年に設立され、世界中の貧困や飢饉、疾病、災害から人々
救うためのプログラムを展開しています。

USAIDは国務長官から総合的な 外交政策のガイダンスを受ける
独立した連邦政府機関であり、米国外交政策の目標を支持して、
世界各地に経済 援助、開発援助、人道援助を提供しています。

援助案件の実施・管理は海外事務所に委ねており、2018年 時点で、
政府直接雇用職員は3,531名在籍しており、在外現地採用職員
4,632名のほか、各種プログラムで採用される者を含めると職員は
総数9,747名となります。

岩屋外務大臣は「USAIDを90日止めるということだったと思います
けれども、日本は過去の自然災害において、USAIDから支援を受けた
ことがあり、引き続き米国を含む各国と意思疎通をしっかり図って
開発協力分野における重要な役割を果たしていきたいと考えて
おります」と述べています。(事の重大性を認識していない??)

USAIDは、建前として以下のような活動を行っています:
経済成長と開発:農業、教育、医療などの分野で支援
人道支援:戦争や自然災害などの緊急事態に対して迅速に対応し、
     被災者に食糧や医療を提供。
健康と栄養:HIV/AIDS、マラリア、栄養不良などの公衆衛生問題。
民主主義と人権:民主的なプロセスの強化や人権の保護を支援。

USAIDは、アメリカの外交政策の一環として、世界中の人々の生活を
改善するために活動しています。

日本政府はUSAIDに対して資金拠出を行っています。具体的には、
日本はUSAIDのプログラムに対して多額の資金援助を提供しており、
特に災害救援や人道支援、医療、教育などの分野で協力し国際協力
一環として、USAIDの活動を支援することで、世界中の人々の生活を
改善しようとしています。

日本政府はUSAIDに対して数億ドル単位の資金援助を行っていると
されています。例えば、過去数年間の資金拠出額は数億ドルに上る
ことが報告されています。

Youtube岸田元首相とUSAIDの関係が暴露される!メディアが沈黙する
理由とは?ではUSAIDがテロ組織に資金を流していて、岸田政権の深い
関係があったことが明らかになったとの動画を上げています。

真実はどうか不明ですが、バイデン政権とアメリカ議会で講演した
岸田総理との満面の笑みの写真を見る限り、日本の国会運営では苦虫を
かみ潰したような顔との対比が思い出されます。

その際に署名したファクトシート:日米のグローバル及び地域協力の内容は
1−4はまともな内容ですが、5の部分がUSAIDとの契約となっています。

1.      経済と人的つながりの強化:
2.      科学技術とイノベーション:
3.      エネルギーと環境:
4.      地域とグローバルな安定:
5.      持続可能な開発:
o       開発協力を通じて極度の貧困の撲滅とグローバルな開発を促進。
o       女性・女児のエンパワーメントや国際保健分野での協力。
(この部分がUSAIDとの契約ですね。)

以下Mikkiさんのブログからの転載です。

外務省のHPで、岸田政権が、令和6年9月に米国際開発庁(USAID)
との間で「国際保健の優先課題推進に関する協力覚書」に署名して
いたことが判明した。

この覚書は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進
国際保健安全保障の強化を目的としており、日米両政府の国際保健分野
での協力を一層深化させるという。

現在、USAIDが税金を投入している事業の実態は、到底納得できるもの
ではない。以下がその一例である。

アフガニスタン:利用者のいないガソリンスタンドに 4300万ドル
ジャマイカ:LGBTQ+促進に 150万ドル
セルビア:トランスジェンダー支援に 400万ドル
ウガンダ:同性愛者の権利推進に 550万ドル
ベトナム:「包摂」促進に 1700万ドル(実質的にトランスジェンダー支援)
ジョージア(旧ソ連圏):「グリーン交通」推進に 2500万ドル
(実態は不透明)
アラブ人とユダヤ人の写真家支援: 100万ドル
スリランカ:ジャーナリストに「二元的な性別の言語」を避ける方法を
 教えるため 800万ドル
テロリスト支援: 1億2200万ドルが不明瞭な形で流出

要するに、USAIDは建前としている事業での米国民や同盟国の利益とは
無関係な事業に、巨額の税金を注ぎ込んでいた。

さらに、民主党はこの税金をジョージ・ソロスの検察基金や、より悪質な
ものとしてメディアにも流していたことが、イーロン・マスク氏により
暴かれている。

極左メディアのPoliticoやニューヨーク・タイムズ、BBC、PolitiFactと
いったメディアがUSAIDの資金を受け取り、バイデン政権に不利な報道を
封じ込めていた事実が明らかになった。

要するに、USAIDは単なる開発支援機関ではなく、左派の活動資金の供給源
となっていたのである。

このような組織と「協力覚書」を締結した岸田政権の愚かさは目を覆う
ばかりである。国際保健の美名のもと、実際には利権構造を強化し
日本の税金を貢ぎ続ける構図に他ならない。日本の国益を第一に考えない
政権が続く限り、日本国民の負担は増すばかりである。

LGBT法も、移民推進も、夫婦別姓も、同性婚も、外国人の参政権も、
 全てUSAIDから金もらった政治家が進める国賊行為だ。

USAIDが日本のメディアやNGOにカネを大量に配り、そこから政治家に
バックがいく。

みんなカネのために日本をブッ壊そうとしている鬼畜に過ぎない。

そして今、最後のあがきでSNSを規制しようとしている。
恐らく日本だけでUSAIDから1千億円は配られているはず。
(出典:remmikkiのブログ 2025年02月10日)

一連の報道を見る限り、USAIDは解体するくらい悪い機関であった
ようで、NHKがUSAIDからの資金提供は否定していましたが、報道機関
にもカネを配っていたようです。

この件に関するオールドメディアの報道は少ないと思いますが、隠さずに
正しく報道してほしいものです。

日本がUSAIDに拠出しているのは数億ドル(約300億円)/年のようなので、
そのお金が還流して配られていても不思議はないですね。もし犯罪行為に
関与している政治家がいるのであれば、日本の法律に則り日本の裁判所で
裁いて罪を償ってもらいたいです。

アメリカはトランプ政権となり、バイデン政権の政策をことごとく
反故にして変更しています。押し付けられたLGBT法案や脱炭素の日本の
方針もそれに従って変えていく必要はあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
トランプ二期政権となってディープステートがトランプによって
解体される一つがUSAIDの解体であり、ケネディ大統領暗殺に関する
情報開示であり、マスク氏政府効率化省(DOGE)による政府機
全体を廃止する活動に繋がっていると思います。

日本も予算がどのように使われているかを検証し、国家公務員をシャフル
して無駄をなくし、固定概念や前例主義の行政機関の全てを1から
やり直してもらいたいと思います。

日本のオールドメディアもフジテレビの問題の波及を恐れていると
思いますが、アメリカや中国に忖度せずに真実を国民に正しく伝え
ほしいと思います。
出典:
 Vol.369   <2025年2月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

2025年度予算案について

Copliotに現在作成中の2025年度の日本の予算案を聞いてみました。

2025年度予算案の一般会計総額は過去最大の115兆5415億円と
なっています。

支出額は以下のように分類されています:
1.      社会保障関係費: 38兆2778億円
2.      防衛関係費: 8兆6691億円
3.      国債費: 28兆2179億円
4.      公共事業関係費: 6兆858億円
5.        教育関係費: 約3兆円
6.      科学技術関係費: 約2兆円
7.      環境関係費: 約1兆円
8.       文化・スポーツ関係費: 約5000億円
9.       福祉関係費: 約3兆円
10.      地方自治体支援費: 約2兆円
11.       外交・国際協力関係費: 約1兆円

特別会計の総額は436.0兆円ですが、重複計上額等を除いた
「純計額」は207.9兆円となっています。

主要な特別会計の内訳です:
1.      国債償還費: 89.7兆円
2.      社会保障給付費: 78.4兆円
3.      地方交付税交付金等: 22.2兆円
4.      財政融資資金への繰入れ: 10.0兆円
5.      復興経費: 0.6兆円
6.       保険事業: 約2.1兆円
7.       エネルギー対策: 約2.1兆円
8.       農業・漁業関係費: 約0.9兆円
9.       金融関係費: 約0.7兆円
10.      災害復興費: 約0.5兆円
11.     他の特別会計支出: 約0.8兆円

エネルギー対策費の内容は下記です。
省エネルギー: エネルギーの消費を減らすための対策。
例えば、エネルギー効率の高い家電製品の導入や、建物の断熱
改修などがあります。

再生可能エネルギーの導入: 太陽光発電、風力発電、水力発電などの
再生可能エネルギーの利用を促進します。

エネルギーの転換: 石油や石炭などの化石燃料から、バイオマス
エネルギーや水素エネルギーなどのクリーンなエネルギーへの転換
目指します。

エネルギー効率の向上: 工業や交通などの各分野でエネルギー効率を
向上させるための技術開発や政策の推進。

エネルギーの安全確保: エネルギー供給の安定性を確保し、災害時の
対応策を講じること。

特別会計とは、特定の事業や資金運用のために設けられた政府の
会計区分です。一般会計とは異なり、特定の目的に使用される
予算が含まれています。

特別会計では、同じ資金が複数の会計にわたって計上されることが
あります。これを「重複計上」と呼びます。例えば、国債の償還費用や
社会保障給付費などが複数の特別会計に計上されることがあります

計算方法
1.      総額: 特別会計の総額を合計します。これは、全ての特別会計の
  予算を合計したものです。例として436.0兆円とします。
2.      重複計上額の特定: 各特別会計間で重複して計上されている金額を
  特定します。例えば、国債償還費用がA会計とB会計の両方に
  含まれている場合、その金額を特定します。
3.      重複計上額の除外: 重複して計上されている金額を総額から差し
  引きます。これにより、重複計上を除いた「純計額」が得られます

AIでは重複計上額の根拠は出てこなく、特別会計は闇のままです

現在、日本政府は2025年度予算案を修正する方向で調整に入っています。
主な修正ポイントは以下の通りです:
1.      高校授業料無償化:日本維新の会が要求しており、約6000億円
  必要とされています。
2.      年収103万円の壁の引き上げ:国民民主党が主張しており、
  引き上げ幅の拡大が議論されています。(財務省は7.6兆円の財源が
  必要と言っていますが、その財源は2024年度の税金増収分で補えます。)
3.      社会保険料の負担軽減:日本維新の会が求めています。

この修正により、歳出が増加する可能性があります。

日本の税収は増え続けており、4年連続で過去最高を更新し続けて
います。2023年度は72兆761億円で、24年度は当初見通しで
73兆4350億円と発表されており、その内訳は消費税が23兆923億円で、
次が所得税で22兆530億円となっています。

自民公明国民新党の幹事長が178万円を目標に2025年から引き上げると
合意していましたが、石破総理は年収150万円にすることは検討
していないと言っており、その一方で楽しい日本にすると訳の分か
ないことを言っていて、実質賃金3年連続マイナスで、増収分が7兆円
以上あるのに、「国民のみなさまにお返しできるような状況では全
そうでない」と宣(のたまって)います。

サラリーマンの収入に対して税金・社会保険料等の支払いが5割を
超えており、普通の国であれば暴動が起こり、江戸時代ならば一揆
起こる水準であるのに、バカな自民党・総理にはその認識が全くない。

今日のニュースで、野党各党の政策責任者が会合 立憲・重徳政調会長
「全部まとまれば衆院通過」各党の政策持ち寄り議論開始で一致が
でており、野党だけで予算を決めて衆議院で可決してほしい。

参議院が自民多数で反対されようと、衆議院での議決が優先となる
ので、2025年度の予算は野党が作った予算案で決まりだ!!!!!

Markとしては自民党・財務省の悪政を正し、少なくとも103万円の壁を
取っ払い178万円までに引き上げてほしいと思います。

出典:
Vol.368   <2025年2月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

循環経済 国家戦略に位置付けが閣議決定されたことについて

政府は、第5次循環型社会形成推進基本計画を2024年8月に
閣議決定し、2030年までに数値目標を設定しています。

資源生産性(万円/トン):46−>60
一人当たりの天然資源消費量(トン/人):11.5−>11
再生可能資源・循環資源の投入割合(%):28−>34
入口側の循環利用率(%):16−>19
出口側の循環利用率(%):42−>44
最終処分量(百万トン):13−>11
循環型社会ビジネスの市場規模(兆円):56−>80
航空運送事業者のSAF使用率(%): ─>10

循環社会にすることは望ましいのですが、それを閣議決定で決まる
いうのはどうかと思います。

因みに日本の政府は、閣議決定を通じて多くの重要な政策や行動を
決定します。閣議決定は、内閣総理大臣が主導し、各大臣が参加
する会議で行われます。以下は、閣議決定の対象となる主な事項です:

1.      法律の制定・改正: 新しい法律を制定したり、既存の法律を改正
  する場合。
2.      予算の承認: 国の予算案を承認し、国の財政計画を決定する場合。
3.      政策の策定: 経済政策、社会政策、外交政策などの重要な政策を
  策定する場合。
4.      行政の運営: 行政機関の運営や組織の再編成に関する決定。
5.      緊急事態への対応: 自然災害や緊急事態に対する対応策を決定する場合。
6.      国際関係: 他国との条約や協定の締結、国際的な問題への対応。

岩屋外相が2024/12/25、訪問先の北京で中国人向けの査証(ビザ)発給に
関する緩和措置を表明した。これは外相が勝手に決めれるのか?

以下 (出典:岩屋外務大臣会見記録 (令和7年1月24日(金曜日)17時50分 
於:本省会見室)より転載。

「ビザ緩和に外交部会の了承が必要だとは思っておらず、誤解は
全然していない」と述べ、治安上の影響等の観点から、国内の
関係省庁との協議を踏まえて、それぞれの査証の種類に応じて、
一定の経済要件を設ける等、査証申請時や入国時には、厳格な審査
行っております。

今回の緩和措置が、直ちに中国人観光客の無秩序な急増につながる
ものではない、こういうふうに考えております。

 また、10年間有効の短期滞在数次査証については、10年間に
わたって無制限の日本滞在が可能となるものではありません。
1回の滞在期間は、現行の5年間有効の観光数次査証と同様に、
最長90日間に限定されておりますし、国民健康保険に加入する
こともできません。

 また、中国人の訪日査証につきましては、地域活性化や雇用機会の
増大など、経済波及効果が大きい観光の推進といった観点に加えまして、
人的交流の促進を通じた相互理解の増進、治安に与える影響などを
総合的に勘案して、関連の緩和措置を外務省において決定し、実施
してきているところでございます。

今回の緩和措置も、そうした一環として、実施をしたものでござい
ますし、事前に与党の審査を経て、了承を得たことは、過去一度も
無いと思います。

その上で、本措置については、様々な御意見や御指摘があるということも
事実でございますから、我々として政府として、その具体的な内容
正確に御理解いただけるように、引き続き、丁寧に説明していきたいと
考えております。

Markのコメントとしては、丁寧に説明したらいいという問題とちゃうで。
中国が日本に対して採っている態度を勘案すると、ビザの緩和なん
到底受けれるものではないです。何考えているのかこのおっさん。

中国に行って来たら、にこにこするだけでなく、尖閣諸島や
原発処理水や日本人の不法逮捕や日本人の子供の撲殺等を
解決してからと違いますか?

Vol.367   <2025年2月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

 トランプ大統領令について

ドナルド・トランプの1月20日の大統領就任式は異例ずくめ
でしたね。新たな帝王が誕生したように感じました。

矢継ぎ早に大統領令を出しましたが、どのようなものを出したのか
できるだけ多くを拾い出しCopilotで要約をつけました。

1.移民に関する大統領令:
トランプ大統領は南部国境での移民を制限するための大統領令を
発令しました。大量の強制送還を約束しましたが、その実施方法や
資金調達については詳細を明らかにしていません。

2. メキシコ国境での国家非常事態宣言:
トランプ大統領はメキシコ国境での国家非常事態を宣言し、
国防総省と国土安全保障省に追加の国境障壁を建設するよう
指示しました。また、特定の国際カルテルと組織を外国テロ組織
として指定しました。

3. 米国難民受け入れプログラムの一時停止:
トランプ大統領は、米国難民受け入れプログラムの再開が米国の
利益に合致するまで、一時停止する大統領令を発令しました。

4. メキシコに留まる政策の復活:
トランプ大統領は、亡命希望者を米国内に解放するプログラムを
終了し、メキシコに留まる政策を復活させました。

5. 出生地主義の終了:
トランプ大統領は、不法移民の子供に対する出生地主義を終了する
試みを行いました。この命令はすでに法的な挑戦に直面しています。

エネルギーと環境に関する大統領令
6. 国家エネルギー非常事態宣言:
トランプ大統領は「国家エネルギー非常事態」を宣言し、迅速かつ
規制緩和された掘削を命じました。

7. アラスカのエネルギー生産:
アラスカ州の沿岸地域の保護を撤回し、エネルギー生産を促進。

8. 洋上風力発電の一時停止:
連邦水域での洋上風力発電のリースを一時停止。

パリ気候協定
9. パリ気候協定からの離脱:
トランプ大統領は、アメリカをパリ気候協定から再度離脱させる
大統領令に署名。

10.クリーンエネルギー目標の見直し:
バイデン政権のクリーンエネルギー目標を見直し、液化天然ガス
輸出プロジェクトの申請審査を再開。

DEI(多様性・公平性・包摂性)とトランスジェンダー
11.性別の認識:
トランプ大統領は、公式文書で「男性と女性の二つの性別を認識
する」政策を確立。

12.トランスジェンダーの軍務:
バイデン政権のトランスジェンダーの軍務を許可する規定を撤回。

13.DEIイニシアチブの解体:
政府のDEIイニシアチブを60日以内に解体するよう命じる。

別の大統領令
14.トランプ大統領は、すべての行政部門と機関に対し、
「差別的かつ違法な」優遇措置、政策、プログラム、ガイダンスなどを
終了し、民間部門のDEI(多様性・公平性・包摂性)優遇措置や政策に
対抗するよう命じました。

これにより、1965年にリンドン・B・ジョンソン元大統領が署名した
平等雇用機会命令を含む数十年にわたる大統領令が撤回されました。

15.各機関に対し、公開企業、大規模非営利団体、資産500百万ドル
以上の財団、州および地方の弁護士・医療協会、1億ドル以上の寄付金を
持つ高等教育機関に対する最大9件の民事コンプライアンス調査を特定
するよう求めました。

連邦職員に影響を与えるその他の大統領令
16.トランプ大統領は、連邦職員に対し、フルタイムでのオフィス
勤務への復帰を要求し、政府職の採用凍結を命じました。ただし、
軍隊や「移民執行、国家安全保障、公共の安全」には適用されません。

また、初任期のSchedule F大統領令を再導入し、不忠と見なされた
公務員を解雇しやすくする可能性があります。この命令により、
数千人の連邦職員の雇用保護が剥奪される可能性があります。

職員は「現在の大統領を個人的または政治的に支持する必要はない」が、
「最善を尽くして行政政策を忠実に実施する」必要があるとされています。

2000年1月6日の恩赦とその他の恩赦措置
16.トランプ大統領は、キャピトル暴動に参加したとして起訴された
1月6日の被告の大多数に恩赦を与え、他の14人の刑を減刑しました。

極右グループ「プラウドボーイズ」と「オースキーパーズ」のリーダー
も含まれています。

トランプ大統領は、シルクロード市場の創設者であるロス・ウルブリヒト
に対しても完全かつ無条件の恩赦を与えました。

また、2020年にワシントンD.C.でカロン・ヒルトン=ブラウンを殺害
したとして有罪判決を受けた2人の警察官にも恩赦を与えました。

健康に関する大統領令: WHO、COVID、薬価
17.トランプ大統領は、アメリカを世界保健機関(WHO)から脱退
させる大統領令に署名しました。

18.また、2022年のバイデン大統領の処方薬のコストを下げる命令を
撤回しました。

19.グリーンカード申請者に対するCOVID-19ワクチン接種要件を
免除しました。

その他の大統領令
20.イエメンのフーシ反乱軍をテロ組織として再指定。

21.政府機関がアメリカ市民の言論の自由を違憲に制限しないようにする。

22.貿易慣行と協定の見直しを命じる。

23.ジョン・ボルトン元国家安全保障顧問とハンター・バイデンの
ラップトップストーリーを信用しない手紙に署名した元情報当局者の
セキュリティクリアランスを取り消す。

24.政府効率化省を正式に設立。

25.TikTok禁止を75日間延期。

26.連邦建物が地域、伝統、古典的な建築遺産を尊重するように宣言。

27.デナリ山をマッキンリー山に、メキシコ湾をアメリカ湾に改名。

28.ルンビー族を連邦認定。

29.ジョン・F・ケネディ、ロバート・F・ケネディ、マーティン・
  ルーサー・キング・ジュニアの暗殺に関連するファイルを機密解除。

30.デジタル資産、ブロックチェーン技術、その他の金融技術の使用
   を支援。

31.科学技術諮問委員会(PCAST)を最大24人のメンバーで設立。

32.アメリカのAIイノベーションに対する障壁となる既存のAI政策と
    指令を撤回し、AI計画を180日以内に策定するよう指示。

就任演説の言葉の選び方
トランプ大統領の就任演説では、「アメリカ第一」や「国家の再生」
といったテーマが強調されました。彼の言葉の選び方は、彼の政策
優先事項を反映しています。

これらの大統領令全てがそのまま実行できるかは不明ですが、
USスチールの買収についてはバイデンが決めたことにNOと
言ってほしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

トランプ大統領と比べて、日本の石破首相は自分の信念がなく、
総裁選で言ったことをすべて反故にし、国際政治でも礼儀や
ふるまいにお粗末さを感じさせました。

Japan First, Make Japan Great Againとでも言えばいいものを
楽しい日本にするとか訳の分からないことを言って、両者の
違いは歴然ですね。

2月にトランプ大統領と会えるようですが、日本の代表と
してどのようなディールができるか期待せずに見守ることと
します。

トランプ大統領から軍事費の増額を求められたら、アジア版
NATO創設や日米地位協定の見直しや核配備するとでも言って
くれたら少しは見直しますが、レイムダックでいつ辞めさせ
られるかわからない総理なので、握手のやり方が正しく出来
たら由とするぐらいしか期待してません。

出典:
 Vol.366 <2025年1月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

GHQによる戦前書物の焚書について

昔のことですが、7000冊以上も焚書になったとの記事を見たので、
Copilotに聞いてみました。

第二次世界大戦後、日本では多くの書物が焚書に遭いました。

具体的な数は明確には分かりませんが、特に戦後の混乱期には
多くの文化財や書物が失われました。焚書の対象となった書物には
日本の歴史や文化に関するものが多く含まれていました。

これは、戦後の占領期において、連合国軍最高司令官総司令部
(GHQ)が日本の教育制度や文化を改革するために行った一環と
して行われました。

焚書の対象となった書籍は、主に軍国主義や戦争を美化する内容を
含むものでした。具体的には、日本の歴史や文化に対する誤った教育を
改善し、平和主義的な価値観を促進することを目的としていました

この焚書は、日本の教育制度や社会全体に大きな影響を与えました

焚書によって失われた文献については、多くの重要な書籍が含まれ
います。以下はその一部です:
1.      勝ち抜く国民政治 - 野依秀市
2.      軍部を衝く - 野依秀市
3.      皇室に対する私の信念 - 野依秀市
4.      近衛内閣の出現にあたりて - 野依秀市
5.      実践する臣民の道 - 野依秀市
6.      支那事変の前途は悲観か楽観か - 野依秀市
7.      新党樹立と国難打開 - 野依秀市
8.      人物は踊る - 野依秀市
9.      正義は遂に勝てり - 野依秀市
10.     世界戦争と日本の行動 - 野依秀市
これらの書籍は、戦後の日本においてGHQによって没収・廃棄
されました。

他にも多くの書籍が同様に処分されましたが、上記のリストはその
一部です。野依秀市(のより しゅういち)さんは、日本の著名な
物理学者で、特に素粒子物理学の分野で多くの業績を残しています
彼の著書には、以下のようなものがあります:
1.      「素粒子物理学の基礎」:素粒子物理学の基本的な概念や
         理論をわかりやすく解説しています。
2.      「素粒子の世界」:素粒子の性質や実験について詳しく説明
         しています。
3.      「ハドロン物理学」:ハドロンの構造や相互作用についての研究
          成果をまとめています。
確かに、野依秀市さんの著書は学問的に優れていましたが、焚書にされた
理由は、その内容が戦後の占領政策に反すると見なされたためです
特に、軍国主義や戦争を美化する内容が含まれていたため、GHQ
これらの書籍を焚書することで、日本の教育制度や社会における平
主義的な価値観を促進しようとしました。

日本の皇室は、長い歴史と伝統を持つ象徴的な存在です。現代の皇室は、
天皇が国家元首ではなく象徴としての役割を果たしています。この
「象徴天皇制」は、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法に基づいて
います。

皇室の歴史は、紀元前とされる時代にまでさかのぼり、少なくとも
1500年以上続いています。日本の皇室は、武士政権の移り変わりや戦争
などの困難を乗り越えてきました。そのため、日本国内外から深い敬意を
持たれています。

日本思想において、皇室は重要な位置を占めています。古代から中世に
かけて、皇室は神道と密接に関連しており、天皇は神聖な存在とされて
いました。現代では、皇室は国民の統合と安定を象徴する存在として、
多くの人々に尊敬されています。皇室に関する詳しい情報や歴史については、
津田左右吉の著作『皇室と日本』が参考になるかもしれません。

焚書になった書物はアメリカに持ち帰っているのではないかと思われますが、
焚書にした文献をアメリカに持ち帰ったという具体的な証拠は見つかり
ませんでした。ただし、GHQは戦後の日本での占領政策の一環として、
多くの文献や資料を押収し、アメリカに送ったという報告があります。

一部の文献はアメリカ国立公文書記録管理局(NARA)に保管されていると
言われていますが、詳細な場所やアクセス方法については公式には明らかに
されていないようです。

Markに資力ができれば焚書になった書物を復刻出版したいと思っています。

皇室関係の書物が焚書にされた理由は、主に政治的な理由や権力闘争に関連
しています。特定の時代や国によって異なりますが、一般的には以下のような
理由が考えられます:
1.      政治的な理由: 政権を握る勢力が、皇室に対する批判や異なる見解を持つ
書物を焚書にすることで、自らの権威を強化し、反対勢力を弱体化させるためです。
2.      権力闘争: 皇室内部や外部の権力闘争において、特定の人物や派閥が排除
されるために、その人物や派閥に関連する書物を焚書にすることがあります。
3.      社会的・文化的な理由: 一部の書物が社会的・文化的な価値観に反すると
見なされ、その価値観を維持するために焚書にされることもあります。

海外での焚書の事例は下記です。
中国の焚書坑儒事件(紀元前213年):秦の始皇帝が、儒教の書物を焼き尽くし、
学者たちを処刑した事件です。これは、秦の統一を強化し、異なる思想を抑制
するためのものでした。

 ナチス・ドイツの焚書(1933年):アドルフ・ヒトラーが政権を握った直後、
反ユダヤ主義や反ファシズムの書物を焚書しました。これは、ナチスの思想を
強化し、異なる意見を抑制するためのものでした。

ソビエト連邦の焚書(1930年代):スターリン時代に、反ソビエト的な書物や
思想が焚書されました。これは、スターリンの独裁体制を強化し、異なる意見を
抑制するためのものでした。

日本における焚書については、歴史的な背景があります。特に有名なのは、
江戸時代の寛政の改革(1787年-1793年)の際に行われた焚書です。この
改革の一環として、寛政異学の禁(寛政の改革の一部)が発令され、キリスト教や
西洋の学問が禁止されました。その結果、多くの書物が焼かれました。

また、明治時代にも一部の書物が焚書されましたが、これは主に政治的な理由や
社会的な混乱を防ぐためでした。

焚書は、情報の統制や思想の統一を目的とした行為であり、歴史的には多くの
国で行われてきました。日本もその例外ではありませんでした。

GHQによる焚書の対象となった書籍は、主に日本の歴史や国家主義に関連
するもので、例えば「日本書紀」や「国体の本義」などが含まれていました。
この焚書活動は、日本の教育制度から日本の伝統的な価値観やナショナリズムを
排除し、新しい民主主義的価値観を導入することを目的としていました。

この焚書活動は、日本の教育や文化に大きな影響を与えましたが、同時に
日本の歴史や文化の一部を失うこととなりました。焚書された書籍の一部は
後に再版されましたが、その影響は今も続いています。

Markは日本国民が戦後後ろめたい感情だけを持たされて日本に誇りを
持てない国民となっている点を憂慮しており、世界で一番長い歴史を持つ
日本を今後も素晴らしい国にしていくために戦前の日本思想を日本人は
学ばなければならないと思っています。

出典:
Vol.365   <2025年1月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

 2025年の見込みについて

Copilotに2025年の見込みを聞いてみました。

経済
2025年の経済予測によると、世界経済は引き続き回復傾向に
ありますが、地域ごとの差が大きくなる可能性があります。特に
アジア太平洋地域は成長が期待されていますが、一方で欧州や
アメリカでは成長が鈍化する可能性があります。また、持続可能な
経済の推進が重要視され、グリーンエコノミーへの投資が増加する
予測されています。

技術
技術の分野では、AI(人工知能)やビッグデータの活用がさらに
進展すると予測されています。特に、自動運転車やロボティクス、
量子コンピューティングなどが注目されています。また、5Gや6Gの
普及により、インターネットの速度と接続性が飛躍的に向上し、
スマートシティやIoT(モノのインターネット)の発展が期待されて
います。

環境
環境に関しては、気候変動対策がますます重要視されると予測され
います。再生可能エネルギーの普及やカーボンニュートラルの実現
進められ、地球温暖化の抑制が目指されています。また、持続可能
資源利用や廃棄物管理の改善も進められるでしょう。

世界情勢
国際通貨基金(IMF)は、2025年のアメリカのGDP成長率を2.2%と
予測しています。IMFは、政府の支出削減や労働市場の冷え込み
影響し、成長が鈍化すると見ています。

中国は、2025年までに世界最大の経済大国となる見込みです。
特に技術革新やインフラ整備が進んでおり、持続可能な成長を目指
しています。しかし、高齢化社会や環境問題などの課題もあります

インドは、2025年までに世界第3位の経済大国になると予測されて
います。若年人口が多く、労働力が豊富であることが強みです。
また、デジタル化やサービス業の成長が期待されています。

ロシアの経済は、依然として制裁やエネルギー市場の変動に直面
しています。2025年の見込みは不透明ですが、経済成長は低迷する
可能性が高いです。

ウクライナは依然として戦争の影響を受けており、2025年の見込みも
不透明です。国際社会の支援が続くことが重要です。

日本の政治の見込み
2025年の日本の政治情勢について、いくつかの注目すべきポイントが
あります。

参議院選挙
2025年は夏に参議院選挙が予定されており、これが大きな政治的な山場
となるでしょう。与野党の攻防が激化し、選挙結果が今後の政治の
方向性に大きな影響を与えることが予想されます。

経済政策
「年収103万円の壁」の見直しが議論されており、これが経済政策の
重要な課題となっています。国民民主党はこの壁を178万円に引き上げる
ことを求めていますが、自民党と公明党は123万円とする方針を示して
おり、協議が続けられています。

内閣不信任案
6月には内閣不信任案の攻防が予想されており、これが政治の大きな分水嶺
となる可能性があります。与党が過半数割れしているため、野党が
まとまって賛成すれば内閣不信任案が可決される状況にあります。

政治の混迷
2024年の衆院選で自民党と公明党が議席数を減らし過半数を割り込んだため、
2025年も政治の混迷が続くと予測されています。与野党の注目議員や政策の
動向が注目されます

Markの事業
タイヤチェーン、不動産、M&A、太陽光発電・蓄電池用地紹介、
海外からの投資獲得、
貿易(Yellow Corn、Bitumen, Charcoal, Jet  A1, EN-590, HMS, Beef,
Seafood, Chicken wing, Aluminum A7)金融取引(金、Bitcoin)
メタン発電FIT取得、NPO法人セカンドライフ.jp活動

出典: Vol.363   <2025年1月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

日本のエネルギー政策について 

日本のエネルギー政策についてMicrosoft Copilotに聞いてみました。

日本のエネルギー政策は、持続可能なエネルギー供給と環境保護を
目指しています。主なポイントは以下の通りです
1.      再生可能エネルギーの推進: 日本は再生可能エネルギーの利用を
促進しており、特に太陽光発電と風力発電が重要な役割を果たしています。

2.      原子力発電の再評価: 2011年の福島第一原子力発電所事故以降、
原子力発電の安全性が再評価され、多くの原子力発電所が停止され
ました。しかし、最近では一部の発電所が再稼働しています。

3.      省エネルギー対策: 日本は省エネルギー技術の開発と普及を
進めており、エネルギー効率の向上を目指しています。

4.      国際協力: 日本は国際的なエネルギー協力に積極的に取り組んで
おり、特にアジア地域でのエネルギーインフラの支援を行っています。

令和6年のエネルギー大綱は、日本のエネルギー政策の方向性を示
重要な文書です。この大綱では、再生可能エネルギーの推進、
エネルギー効率の向上、そして持続可能なエネルギー供給の確保が
強調されています。具体的には、以下のようなポイントが含まれています:

1.      再生可能エネルギーの拡大:太陽光や風力などの再生可能エネルギ
の導入を加速させるための施策が盛り込まれています。

2.      エネルギー効率の向上:省エネ技術の開発と普及を促進し、
エネルギー消費を削減するための取り組みが強化されています。

3.      持続可能なエネルギー供給:エネルギーの安定供給を確保しつつ、
環境への影響を最小限に抑えるための政策が講じられています。

自民党をぶっ潰した岸田総理が原発の再稼働を推進したようですが
10年以上福島原発事故後のデブリの取り出しが880トンもあるのに
10グラムも回収されていないのに、再度原発事故が起こったら
それこそ取り返しがつかないような惨状になるのではないでしょうか?

原発の再稼働や新設に関するコストについては、いくつかの要因が
影響します。再稼働の場合、既存の設備を修理・改修するための費用が
かかりますが、新設の場合は建設費用が非常に高額になることが多いです。
また、安全対策や廃棄物処理のコストも含まれます。

一般的には、再稼働の方が新設よりもコストが安くなる傾向がありますが、
具体的な費用は、一般的には数十億から数百億円に達することが多いです。
例えば、最新の原子力発電所を建設する場合、費用は約1兆円と言われています。

建設費用: 8000億円
運用・維持費: 年間100億円
燃料費: 年間200億円
廃棄物処理費用: 年間50億円
安全対策費用: 500億円
許認可費用: 100億円
金融費用: 総費用の10%

具体的に同規模の発電量の設備を作ったとして発電設備のコストを
比較すると、
建設コスト: 原子力発電所の建設コストは再生可能エネルギーのそれと
比較して非常に高いです。

運転コスト: 再生可能エネルギーは燃料費がかからないため、運転
コストが低いです。

廃炉コスト: 原子力発電所の廃炉コストは非常に高く、長期間に
わたる費用がかかります。

再生可能エネルギーは、建設コストと運転コストの両方で有利です
ただし、風力発電や太陽光発電は天候に依存するため、安定した供給を
保つためにはバックアップシステムが必要になることもあります。

核廃棄物の処理は依然として大きな課題です。長期間にわたる安全
保管方法や処理技術の開発が進められているものの、完全な解決に
至っていません。

日本の47基の原子力発電所を廃炉にするコストは、推定で40兆円以上
かかるとされています。また、廃炉にするのに50年以上かかる可能性も
指摘されています。

例えば、1000メガワットの原子力発電所の場合、年間の発電量
約8,760,000メガワット時(1000メガワット × 8760時間)となります。
1キロワット時10円で電力を販売すると、年間収入は約8.76億円です。

1基つくるのに1兆円もかかるのに年間8.76億円の収入ではペイしない。
仮に初期投資を1兆円、年間収入を8.76億円とすると、単純に計算しても
投資回収には約1141年かかることになります。

経済産業省が2040年の原発の発電コストが火力よりも安くなるという
計算の根拠を出してほしいです。

原発が停止している期間中も日本は電力供給を安定的に維持することが
できました。再生可能エネルギーの導入拡大や効率的なエネルギー管理が
大きく貢献しています。原発なしでも問題なしです。

環境保護の観点からも原子力発電に対する懸念が多くあります。
核廃棄物の処理や事故のリスクといった重大な問題が残っています

Markは原発再稼働や新設は今後の日本のエネルギー政策を考えるので
あれば、やめるべきと思います。

日本は目下毎年20−30兆円も石油や天然月の海外への支払いに充てられて
いるので、日本の海洋からそれらを掘削することで日本は世界最強の国に
なれると思います。何故それを重点目標に入れないのか不思議でなりません。

10兆円を海洋開発に投資するというアイデアは、潜在的には大きな利点を
もたらすかもしれません。特に、日本のEEZ内での海洋資源開発を進める
ことで、国内のエネルギー自給率を高め、経済的な独立性を強化することが
できます。

海洋資源開発の利点
1.      エネルギー自給率の向上: 海底油田やガス田の開発は、輸入に頼らない
  エネルギー供給を可能にします。
2.      経済的利益: 新しい産業と雇用の創出が期待でき、地域経済の活性化に
  つながります。
3.      技術革新: 高度な技術の開発とその応用により、他の産業分野にも
  波及効果があります。

課題とリスク
1.      環境への影響: 海洋生態系への影響を最小限に抑えるための環境保護
  対策が必要です。
2.      高額な初期投資: 10兆円という巨額の投資が必要であり、リスク管理が
  重要です。
3.      技術的な課題: 海洋資源の開発には高度な技術が求められ、継続的な
  研究開発が不可欠です。

実現に向けて
政府の支援: 政府の政策支援や規制緩和が重要です。
国際協力: 他国との技術協力や共同開発が効果的です。
持続可能性: 環境への配慮と持続可能な開発を両立させることが必要です。

このような取り組みが成功すれば、エネルギー供給の多様化と経済的な
メリットを享受することができるでしょう。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

出典: Vol.361  <2024年12月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

日本の戦後教育について


日本の戦後教育についてMicrosoft Copilotに聞いてみました。

「葉隠れ」と「教育勅語」は日本の精神文化において重要な位置を
占めています。それぞれの精神について詳しく説明します。

葉隠れ(はがくれ)
「葉隠れ」は江戸時代に山本常朝によって書かれた武士道の
指南書です。その中で説かれている精神は以下の通りです:
武士道: 武士としての倫理や道徳を重んじ、主君への忠義、
勇気、名誉を大切にします。
死を覚悟: 武士はいつでも死を覚悟し、恐れずに行動する
ことが求められます。(この解釈は誤っていると思います)
自己鍛錬: 武士としての技術や心を磨くために日々鍛錬を
積むことが重要です。
謙虚さと誠実さ: 自分自身を過信せず、謙虚で誠実な態度を
持つことが求められます。

教育勅語(きょういくちょくご)
教育勅語は明治時代に発布された、教育における道徳的な指針を
示した文書です。勅語の精神は以下の通りです:

孝行: 親孝行を大切にし、家庭の和を保つことが重視されます。
友愛: 友人や仲間を大切にし、協力し合うことの重要性が
  説かれています。
礼儀: 礼儀正しさや節度を持ち、人との関係を円滑にする
  ことが求められます。
正義感: 正義を愛し、公平であることの大切さが強調されて
  います。
奉公: 国や社会に対して奉仕し、公共の利益を重視することが
  奨励されています。

これらの精神は、個人の倫理や道徳だけでなく、社会全体の和や
秩序を保つための基本的な価値観として受け継がれています。

1947年に施行された学校教育法(現在の教育基本法の前身)は
GHQの影響を強く受けており、教育の自由と平等を重視する内容
が盛り込まれました。また、GHQは日本の教育機関に対して、
軍事教育や国家主義的な教育を禁止する指示を出しました。

GHQの方針で良かった点は、民主主義教育の導入、教育の平等化
教育の自由、特別支援教育の導入で、悪かった点は、
 1.文化的な違いの無視: GHQの方針は、日本の独自の文化や伝統を
 十分に考慮せずに導入されたため、反発を招きました。
2.急激な変革: GHQの方針による教育改革は急激に行われたため、
 実際の実施において混乱が生じることもありました。
3.アメリカの影響: GHQの方針はアメリカの教育制度に基づいて
 いたため、日本の伝統的な教育制度とは異なる部分が多く、
 一部の人々からはアメリカ化の危機と見なされた。

戦前の教育の良い点は、
1.道徳教育: 戦前の教育では、倫理や道徳が強調されており、
 これにより社会の秩序や規律を保つ上で役立つ可能性があります。
2.家庭の役割: 家庭の中での教育や家庭環境の重要性が強調されて
 おり、家庭と学校が協力して子供の教育に当たる姿勢は評価され
 ます。
3.勤勉さと努力の精神: 戦前の教育は、勤勉さや努力を重んじる
 姿勢を育むことを目指していました。

戦前の教育の問題点は、画一的な価値観や行動規範を重視、軍国
主義的な要素が含まれていた、社会経済的地位や性別による
教育機会の格差です。

軍国主義的な要素は、教育勅語などを通じて、天皇を神聖視し、
国家への忠誠心、学校教育の一環としての軍事訓練、戦争を美化
する内容、国家の利益を最優先とする教育等です。

日本では、徴兵制度は1945年の第二次世界大戦終了以降、
廃止されました。現在の日本の憲法、第9条は「戦争の放棄」を
明記しており、戦力の保持を禁止しています。そのため、
徴兵制度の復活は非常に難しいと考えられます。

日本にはスパイ防止法がない理由は、日本国憲法第21条にあります。

この条文は「何人も、自己の良心に従い、宗教又は信仰の自由を
有する。宗教団体又は信仰の自由を保護するために、宗教その他の
信教の自由に対する不当な制限又は不当な差別的取扱いがない
ようにする。」と定めており、スパイ防止法が個人の自由を制限
する可能性があるため、日本ではスパイ防止法が存在しないのです
(この根拠は誤っていると思います。)

エドワード・スノーデンが暴露した情報によると、アメリカの
国家安全保障局(NSA)が日本を含む多くの国々でスパイ活動を
行っていたことが明らかになりました。

日本の刑法には「スパイ行為」に関する特定の条項がありますが、
これは国家安全保障に対する脅威を防ぐためのものであり、
アメリカ人が特定の国家に対してスパイ行為を行う場合に適用
されることがあります。

日本の刑法第102条では、外国の利益を図るために国家の機密を
漏洩する行為を禁じています。しかし、日本の法律は国際的な
関係を考慮しており、特定の国家に対するスパイ行為に対して
厳しい罰則を設けています。

戦前の日本の教育の要素を復活させるには、慎重に考えた上で、
現代の価値観や社会のニーズに適合させる必要があります。

以下にいくつかのステップを挙げますが、これらは現代の
教育制度に統合されるべき要素として捉えるべきです。

1. 歴史と道徳教育の強化
伝統的価値観の導入: 戦前の教育で重視された倫理や道徳を
再評価し、現代の教育に組み込む。
歴史教育: 日本の歴史や文化を深く学ぶ機会を増やす。
戦前の教育の長所を理解し、それを現代の文脈で教える。

2. 家庭と学校の連携
家庭教育の重視: 家庭の役割を強化し、学校と家庭が協力
して子どもの教育を支える。
親教育プログラム: 保護者向けの教育プログラムを導入し、
家庭でも倫理や道徳教育が行われるようにする。

3. 教師の質の向上
教師の研修: 教師が戦前の教育哲学を理解し、現代に応用
できるような研修を提供する。
教師の専門性: 教師が専門知識を持ち、学生に深い知識を
伝えることができるようにする。

4. カリキュラムの見直し
総合的学習の時間: 歴史や道徳に関する授業を増やし、学生が
批判的思考を持つようにする。
実践的学習: 学生が実際の社会で役立つスキルを身につけ
られるようなカリキュラムを導入する。

5. 社会との調和
地域社会との連携: 学校と地域社会が協力し、学生が地域の
伝統や文化を学ぶ機会を増やす。
ボランティア活動: 学生に社会奉仕活動を推奨し、地域社会
への貢献を学ぶ。

日本政府が他国の教育方針に直接介入することは難しいです。
教育は各国の主権に関わる問題であり、他国の内政に干渉する
ことは国際法や外交上の問題を引き起こす可能性があります。

他国の教科書に対する批判や意見は、国際法違反というよりも、
各国の外交や歴史認識に関わる問題です。中国や韓国が日本の
教科書に関する見解を表明することは、その国々が自国の歴史
認識を主張する一環として行われています。

国際法には、教科書内容の決定やその内容に対する他国の意見
に関する具体的な規定はありません。

日本が反中や反韓教育を行うことは、国際関係や国内の社会的
調和に悪影響を及ぼす可能性があります。

Markは日本は戦後長らく続いた平和ボケで、アメリカに
頼らないと国を守れなくなっていることを危惧しています。

ウクライナ戦争でウクライナ国民が国を守る姿勢を見せている
ことを見習って、日本でも自国民が国を守る精神を伝統的な
教育で受け継いでいくべきであると思います。

他国を侵略するのではなく、危険な国から国を専守防衛する
だけの軍事力を自国で確保し、外交、経済、技術、情報などの
国際協力を通じた安全保障戦略を確立することが必要です。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

出典: Vol.360  <2024年12月14日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

コロナ発生から5年を迎えたことについて

中国でコロナが発生してから5年を迎えました。Microsoft Copilot
聞いてみました。

2020年
初期の感染拡大: コロナウイルスが世界広がり、多くの国で
ロックダウンや外出制限が実施されました。
医療システムの圧迫: 多くの国で医療機器や医療従事者の不足が
問題となりました。

2021年
ワクチン開発と接種: 世界各国でCOVID-19ワクチンの開発と接種が
進みました。
変異株の出現: ダルムチャーン株やオミクロン株など、新しい変異株が
出現しました。

2022年
ワクチンパスポート: 多くの国でワクチンパスポートが導入され、旅行
や公共の場での活動が制限されました。
経済回復の始まり: 一部の国で経済活動が再開され、徐々回復の兆しを
見せました。

2023年
新しい治療法の開発: 抗ウイルス薬や治療法の開発が進みました。
社会的な変化: リモートワークやオンライン教育が定着し、社会の
仕組みが変わりました。

2024年
パンデミックの終焉: 多くの国でパンデミックの終焉が宣言されました。
新しい生活様式: 新しい生活様式や働き方が定着し、社会全体が変わり
ました。

この5年間は、多くの困難と挑戦がありましたが、人類は協力し合い、
新しい技術や治療法を開発し、経済や社会を再建してきました。

コロナウイルスのパンデミックよる死者数は、国や地域よって
異なりますが、以下のようなデータがあります:

日本      累計死者数: 約50,070人
世界              累計死者数: 約14.9百万人(2020年からの「過剰死亡」を含む)

日本の死者は世界占める割合は、日本の死者数は世界全体の死者数の
約0.336%となります。

コロナ以前2017-2018年の冬季ははインフルエンザで、毎年1500-
2000人がなくなっています。

最新のデータよると、日本でのコロナ関連の医療費は約1兆円達して
います。これは、新型コロナウイルスの感染拡大伴う医療費の増
よるものです。

パンデミック中、日本を含む多くの国で医療体制関する問題が浮き彫り
なりました。具体的は以下のような課題がありました:

1.      医療機器や病床の不足: 急増する患者数対応するための医療機器や
ICU(集中治療室)の病床が不足し、一部の地域では医療崩壊の危機が
叫ばれました。

2.      医療従事者の負担増加: 長時間労働や感染リスクの増加より、
医療従事者の心身の負担が大きくなりました。

3.      感染予防体制の整備: 感染防止策の整備が追いつかず、院内感染の
リスクが高まる場面もありました。

4.      検査体制の課題: PCR検査などの検査体制が十分整備されず、
早期の感染者特定や追跡が困難な時期もありました。

日本は先進国の中で一人当たりのベッド数が多い国の一つです。しかし、
新型コロナウイルスの影響で医療体制が逼迫し、入院患者の受け入れが
難しくなったことがありました。

このような状況は、医療従事者の負担増加や、他の病気の患者が適切な
治療を受けられないことを引き起こす可能性がありました。

新型コロナウイルスのパンデミック中日本の医療体制が逼迫した理由
は、重症患者の急増、医療従事者の不足、検査体制の整備不足、院内
感染のリスク、政府の対応の遅れがありました。

個人病院の開放が問題解決の一助となる可能性はありましたが、上
以外制度的な課題: コロナ対応おいて政府と医療機関との調整や支援
体制が迅速整えられなかったため、迅速な病床確保が難航したことも
問題の一因です。

結果として、大規模病院や公立病院が中心となって対応することが多く
なりました。

日本政府は下記で総額で200兆円、(国の予算の2倍)以上をコロナウイルス
対策費使っています。

具体的は、以下のような項目費用がかかっています:
1.      医療対策: 医療機器の購入、医療従事者の手当、ワクチンの
  購入と接種プログラム

2.      経済支援:   個人や事業者への給付金、雇用調整助成金、
  企業の資金繰り支援

3.      感染予防対策: PCR検査体制の強化、感染防止設備の導入、
  感染症対策の啓発活動

4.      インフラ整備: リモートワークやオンライン教育のための
  設備投資、感染症対策のための施設整備

日本では、新型コロナウイルス対策としていくつかの法令が制定
されました。
1.      新型インフルエンザ等対策特別措置法:これは、新型
インフルエンザ等の発生対する緊急措置を定めた法律です。

2.      緊急事態宣言:政府は、感染拡大を防止するため
都道府県知事対して緊急事態宣言を発令する権限を持っています
これより、外出自粛や営業時間の制限などの措置が取られました

3.      感染症予防法:感染症の予防、検疫、医療関する措置を
定めた法律です。

日本政府の対応ついては、意見が分かれるところです。
一部の専門家は、早期のロックダウンや感染拡大の予防策が
効果的だったと評価していますが、他の人々は、早期のワクチン
接種の遅れやPCR検査の不足など、改善の余地があったと指摘
しています。

パンデミックの初期段階では、感染拡大のリスクが高く、医療
体制が逼迫する可能性があったため、政府は予防的な措置を強調
しました。これより、感染拡大を抑えることができた一方で、
経済や社会生活大きな影響を与えました。

政府の対応が完全正しかったかどうかは、今後の検証や評価が
必要です。

国会の特別委員会、国立感染症研究所、国立研究開発法人医薬
基盤・健康・栄養研究所(AMED)、国立国際医療研究センター
(NCI)なども関連する研究行っているとのことなので、来週
以降その詳細をご連絡します。

イギリスでは第三者機関よる検証もされていますが、日本は
オリンピックやその他の行事ついても検証が行われていないと
思いますので、ぜひ行ってほしいと思います。

Markとしては日本人がワクチンの実験台されているようで、
無意味なワクチンを何度も打たされていると思っており、世界
死者数の0.3%の5万人の死者対して200兆円も使わされた
のは、アメリカの製薬会社の陰謀ではないかと思っています。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

出典:Vol.359  <2024年12月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう!
posted by Mark at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

 103万円の壁の撤廃について

国民民主党が提案している103万円の壁の撤廃についてMicrosoft
Copilotに聞いてみました。

国民民主党は、現在の「103万円の壁」を撤廃し、年収の基準を
178万円に引き上げることを提案しています。この提案は、特に
パートやアルバイトで働く人々の手取りを増やすことを目的と
しています。

現行の103万円の壁を超えると、所得税が課されるため、多くの
人が働き控えをする状況が生じています。

この提案に対しては、賛否両論があります。賛成派は、働き控えを
減らし、労働市場の活性化につながると期待しています。一方で、
反対派は、財政負担が大きくなることや、他の政策との整合性が
取れないといった懸念を示しています。

自民党と公明党は、国民民主党の提案に対して、103万円の壁を
見直し、基礎控除などを引き上げることで合意しています。
これにより、年収103万円を超えると所得税が課される現行の制度を
改正し、働き控えを減らすことを目指しています。

具体的には、基礎控除の引き上げや、ガソリン税の一時的な減税
なども検討されています。これらの対策は、早期に実施される
ことが期待されています。

103万円の壁の撤廃は、他の収入基準にも影響を与える可能性があります。
具体的には、以下のような影響が考えられます。
1.      年収100万円の壁 - 住民税が発生する基準です。
2.      年収130万円の壁 - 社会保険の加入義務が発生する基準です。
3.      年収150万円の壁 - 配偶者特別控除の適用範囲が狭まる基準です。

収入制限を178万円に引き上げた場合の影響について具体的に見
みましょう:

住民税
新たな課税対象者の増加:収入制限の引き上げにより、多くの人々
住民税の非課税範囲に収まることになり、住民税の負担が軽減され
可能性があります。

税収への影響:一方で、住民税の収入が減少し、地方自治体の財源
影響を与える可能性があります。

社会保険料
社会保険加入の増加:178万円の収入制限に引き上げられることで、
従来は加入義務がなかった層も社会保険に加入することができる
ようになります。これにより、社会保険のカバー率が向上します。

個人負担の増加:一方で、社会保険料の負担が増加するため、
手取り収入が減少する可能性もあります。

配偶者特別控除
控除対象の拡大:収入制限が178万円に引き上げられることで、
より多くの配偶者が控除対象となり、家庭の税負担が軽減されます

労働市場への影響:配偶者がより多くの時間働くことができる
ようになり、家庭内の経済的安定が向上する一方で、働く意欲の
向上にもつながります。

自民党は、住民税非課税世帯に対して一世帯あたり3万円を給付す
ことを決定しました。この政策のために必要な財源は、約1兆円と
見積もられています。

なお、2024年度の補正予算案は、総額約13.9兆円となっています。
主な内容は以下の通りです:
1.      経済成長の促進:賃上げ促進や半導体産業への支援などに
  約5.7兆円が  計上されています。
2.      物価高騰対策:ガソリンや電気・ガス料金の補助などに
  約3.4兆円が充てられています。
3.      災害復旧・防災:能登半島地震の被災地復旧や防災・減災対策に
  約4.8兆円が計上されています。
4.      防衛力強化:防衛力強化資金として約1096億円が含まれています。

財源の約半分は国債の追加発行で賄われる予定です

ガソリン等のトリガー条項を廃止すると、税収が約1兆円減少する
されています。これは、ガソリン税や軽油引取税などの増税が
含まれているためです。

103万円の壁の撤廃によって財務省は8兆円弱の税収減と言っていることを
加味すると、トリガー条項の撤廃の影響は1兆円と少なく、確か4兆円の
補填というように聞いたこともあるので、ガソリン価格等のトリガー条項の
撤廃はすぐに実現してほしいです。

103万円の壁の撤廃はいいとしてどれくらいまで引き上げるのか
途半端な数字でお茶を濁されないように国民民主党には頑張って
もらいたいと思います。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。
posted by Mark at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

兵庫県知事選挙について

11月17日投票された兵庫県知事選挙についてMicrosoft Copilotに
聞いてみました。

選挙概要
候補者: 7名が立候補しました。
主な争点: 齋藤前知事の罷免、県政の改革、経済振興、福祉政策

選挙結果
当選者: 前知事の斎藤元彦氏が再選されました。
o齋藤元彦氏: 968,349票
o稲村和美氏: 840,300票

兵庫県知事選挙の問題点として、いくつかの点が指摘されています
1. 内部告発問題
齋藤元彦氏の再選に関して、内部告発問題が大きな焦点となりました。
齋藤氏は以前、パワハラ疑惑や不正行為の疑いで辞任しており、
これが再選の際にも議論の的となりました。

2. メディアの報道姿勢
選挙期間中、メディアの報道姿勢が偏っているとの指摘がありました。
特にSNS上での情報拡散が大きな影響を与え、従来のメディア報
とのギャップが問題視されました。

3. 投票率の低下
若年層の投票率が低いことが問題となっています。

4. 候補者間の政策論争不足
候補者間での政策論争が十分に行われなかったとの指摘もあります
具体的な政策提案や議論が不足しており、有権者にとって選択肢が
明確でなかったとの声が上がっています。

新聞社のTV等のマスコミは正しい報道をしていたのか?
報道の正確性については、常に議論の的となり、いくつかの問題点
指摘されています。

1.信頼性の低下
近年、フェイクニュースや不正確な情報がインターネット上で急速
拡散する時代において、伝統的なメディアの信頼性が低下している
の指摘があります。特に、SNS上での情報拡散が大きな影響を与え、
従来のメディア報道とのギャップが問題視されています。

2.調査報道の重要性
新聞社やテレビ局は、単に事実を報道するだけでなく、深い取材に
基づき、その背景や今後の影響についても言及することが求められ
います。これにより、社会の公器としての役割を果たし、国民の
「知る権利」を守ることが期待されています。

3.メディアの報道姿勢
選挙期間中、メディアの報道姿勢が偏っているとの指摘もあります
特に、特定の候補者や政党に対する報道が公平でないと感じる人々
いることが問題となっています。

4.若年層のメディア利用
若年層の間では、伝統的なメディアよりもインターネットやSNS
通じた情報収集が主流となっており、これがメディアの信頼性に
影響を与えています。

斎藤氏に謝罪が必要かどうかについては、以下のような意見があります。
1. 報道の偏り
一部のメディアは、斎藤氏に対して否定的な報道を行っていたと
されています。これにより、斎藤氏のイメージが不当に悪化した
との指摘があります。

2. 不正確な情報
報道の中には、事実に基づかない情報や誤解を招く内容が含まれていた
との声もあります。これにより、斎藤氏に対する誤解が広がった可能性が
あります。

3. 公正な報道の重要性
メディアは、公正で正確な報道を行う責任があります。斎藤氏に対する
報道が偏っていた場合、メディアはその責任を果たしていないこと
なります。

4. 謝罪の必要性
これらの問題点を踏まえると、斎藤氏に対する報道が不当であった場合、
メディアは謝罪する必要があると考えられます。謝罪を通じて、報道の
公正性と信頼性を回復することが重要です。

これに関連する訴訟はどのようなことが考えられるか?
1. 名誉毀損訴訟
斎藤氏が報道によって名誉を傷つけられたと感じた場合、名誉毀損訴訟を
提起することが考えられます。これは、報道内容が事実に基づかない、
または誤解を招くものであった場合に、名誉を回復するための手段です。

2. 損害賠償請求
斎藤氏が報道によって経済的な損害を被った場合、損害賠償請求を行う
ことが考えられます。例えば、報道によって仕事を失ったり、収入
減少した場合などが該当します。

3. 訂正・謝罪広告請求
斎藤氏が報道内容が誤りであると主張し、訂正や謝罪広告を求める訴訟を
提起することが考えられます。これは、誤った情報が広まることを防ぎ、
正しい情報を公にするための手段です。

4. プライバシー侵害訴訟
報道によって斎藤氏のプライバシーが侵害された場合、プライバシー侵害
訴訟を提起することが考えられます。これは、個人の私生活が不当に暴露
された場合に、プライバシーを守るための手段です。

マスコミは兵庫県民に対して謝罪が必要ではないのか?
兵庫県知事選挙に関する報道が偏っていたり、不正確な情報が含まれて
いた場合、マスコミは兵庫県民に対して謝罪が必要であると考えられます。

1. 公正な報道の責任
メディアは、公正で正確な報道を行う責任があります。報道が偏っていたり、
不正確な情報が含まれていた場合、県民の信頼を損なうことになります。
これに対して、謝罪を通じて信頼を回復することが重要です。

2. 有権者の判断に影響
選挙報道は、有権者の判断に大きな影響を与えます。不正確な情報や偏った
報道が有権者の判断を誤らせる可能性があるため、これに対して謝罪する
ことが求められます。

3. 社会的責任
メディアは社会的な影響力を持つため、その報道が社会に与える影響に
ついても責任を負います。報道が不適切であった場合、その影響を考慮
して謝罪することが必要です。

4. 信頼の回復
謝罪を通じて、メディアは信頼を回復することができます。信頼を取り
戻すためには、誤りを認め、適切な対応を行うことが重要です。

マスコミが兵庫県民に謝罪するのは金銭的な謝罪も必要ではないか? 
金銭的な謝罪や弁済が必要かどうかは、具体的な状況や被害の程度
よります。一般的に、報道機関が誤った情報を提供し、それによっ
個人や団体が実際に経済的な損害を被った場合、損害賠償を求める
ことができます。

1.  集団訴訟の可能性
もし多くの兵庫県民が同様の被害を受けたと感じた場合、集団訴訟
提起することも考えられます。これにより、被害者全体の声をまとめて
訴えることができます。

神戸新聞は候補者が7名いるにもかかわらず、5名しか新聞に載せ
なかったのは問題ではないか?(衆議院選挙でも青山氏が候補者に
載らなかった)

確かに、神戸新聞が兵庫県知事選挙の候補者7名のうち5名しか取
上げなかったことは、公正な報道の観点から問題視される可能性が
あります。

報道機関が特定の候補者を優遇することなく、公平かつ包括的な
情報提供を行うことは、民主主義の健全な運営にとって重要です。
今後、メディアがどのように対応するかが注目されるでしょう。

Markは毎日のように報道された百条委員会の報道で、斎藤氏は何と
厚顔な極悪人であり、パワハラで2名もなくなっているので、即刻
辞職すべきと思っていました。

立花孝志氏のYouTubeで、事実が隠されて一方的な報道がなされて
いることを知り、マスコミがフェイクニュースで兵庫県政を誘導
しようとしたことは許しがたいと思います。

この偽情報しか報道しなかったマスコミ全てに斎藤氏と兵庫県民に
対して謝罪してほしいと思います。また県会議員や百条委員会の
メンバーも謝罪してほしいです。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。
出典:Vol.355   <2024年11月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

国民民主党の103万円の壁撤廃の経済効果について

ChatGPTで財務省が撤廃に反論する要点を聞いてみました。

財務省が「103万円の壁」の撤廃に反論する要点は、主に財源と税収
への影響にあります。国民民主党は控除額を引き上げることで働く
意欲を促し、収入制限を意識せず働ける環境を提案していますが、
財務省はその影響で税収が大幅に減少する点を懸念しています。

具体的には、国民民主党の提案通りに年収178万円まで控除を引
上げた場合、年間で7兆円以上の税収が不足するとの試算があります。
この額は、消費税率3%分に相当し、財政への負担が極めて大きい
財務省は指摘しています。また、財務省は、控除の増加が結果的に
富裕層への減税効果を生み出すリスクもあると懸念しています。

政府は段階的な変更や他の財源対策を併せて検討する必要がある
との慎重な姿勢を示しています

この「7兆円」の減収額は、税制全体の改定を含めない場合の単純
計算であり、控除引き上げによって得られる労働参加率の向上や、
消費拡大といった経済効果はこの試算には考慮されていません。

また、引き上げの恩恵が高所得者にも及ぶ可能性があることが指摘
され、不公平感の懸念もあります。実施にあたっては、控除増額分
財源とする増税策や段階的な引き上げの検討も進められています。

逆に控除引き上げによって得られる労働参加率の向上や、消費拡大
いった経済効果が数字としてどれくらいか聞いてみました。

大和総研などの分析によれば、課税最低限を178万円まで引き上げると、
年収が増えた分だけ家計に余裕が生まれ、特に消費の増加を通じて
GDPに対し0.2〜0.3%程度の押し上げ効果が見込まれています。
また、短時間労働を抑制していた層が制限を気にせず働けるため、
労働時間の増加も期待されます

この消費拡大と労働参加の効果は、働く意欲を刺激し、特に共働き
世帯の収入を増やすことで経済全体を活性化させる可能性があります。
さらに、企業の売上も増加する可能性があるため、中長期的には
経済成長にも貢献する効果が期待されています。

1. GDP押し上げ効果
大和総研の試算によると、税控除引き上げによる家計の消費余力増加で、
GDPを0.2〜0.3%程度押し上げると見込まれています。これは年間で
1.5〜1.8兆円程度の経済効果に相当します。

2.労働参加率の向上
控除引き上げにより、配偶者控除の制限を気にせずに働ける層が増える
ことで、パートやアルバイトを中心に労働時間が増えると予想されています。
厚生労働省のデータによると、短時間労働者の労働参加率が増加すると、
全体の労働供給が数%上昇し、特に人手不足の解消に資する可能性があります。

3.個別家計への影響
控除額が引き上げられることで、年収500万円程度の世帯では年
約13万円の減税効果が見込まれます。この減税による所得増加が消費支出を
後押しし、個々の家計にとっても消費支出増加につながるとされています。

今後5年間で、税収減少額は、35兆円から40兆円、GDP押上効果は
7−9兆円、控除引き上げによる所得増加分の一部が消費に回ると、年間で
数百億円規模の税収回復につながる可能性があります。

従ってMarkとすれば、この提案を導入することによって5年間で51兆円
から数百億円規模の税収回復に繋がる可能性があるので、初年度は国債で
税収減分を手当てしてぜひ採用すべきと思います。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

出典:Vol.355   <2024年11月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

兵庫県の県知事選挙は11月17日に行われる予定です。

他の地域の方は関係がないと思いますが、斎藤知事が百条委員会に
かけられてあたかも犯罪者のように連日TVを賑わせたことを
記憶されている方も多いと思います。

その件でNHKをぶっ潰すという政党を立ち上げられた立花氏から
YouTubeで元局長が百条委員会の前に死んだ理由が斎藤氏の
パワハラではなく、不倫だったとの事実が開示されました。

今まで斎藤知事が一方的に悪いという報道ばかりでしたが、新事実
出たことで、県知事選は齊藤氏が再選される可能性も出てきました
posted by Mark at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

衆議院選挙のの結果と今後について 

10月27日の衆議院選挙の結果は次の通りとなりました。

▽自民党:191議席(小選挙区132議席、比例代表59議席)
▽立憲民主党:148議席(小選挙区104議席、比例代表44議席)
▽日本維新の会:38議席(小選挙区23議席、比例代表15議席
▽国民民主党:28議席(小選挙区11議席、比例代表17議席)
▽公明党:24議席(小選挙区4議席、比例代表20議席)
▽れいわ新選組:9議席(比例代表9議席)
▽共産党:8議席(小選挙区1議席、比例代表7議席)
▽参政党:3議席(比例代表3議席)
▽日本保守党:3議席(小選挙区1議席、比例代表2議席)
▽社民党:1議席(小選挙区1議席)
▽無所属:小選挙区で12人が当選

投票率は53%と低調でしたが、Markが希望した通り、自公が
過半数割れを起こし、議席が233議席にに至りませんでした。

今回日本保守党と参政党が3議席を取り、特に消費税0を主張する
れいわ新選組が9議席取れたことは大きかったと思います。

今後はA少数与党のまま石破政権継続
         B野党が非自民の一点だけでまとまり、野党政権誕生
         C自民が多数派工作で一部野党を取り込む
         D 自民党内抗争で石破氏が退陣
         E 自民が割れて一部野党と合流
    といったパターンが考えられます。

Markが予想する展開としては、Aで国民民主党を取り込み、
トリガー条項撤廃と103万円の壁の撤廃を受け入れて、
首相指名だけは勝ち取るような選択を取るのではと思います。

Bは今のところ、立憲民主党と維新や国民民主との政策の違い
から一緒になって連立を組むことは難しいと思われます。

Cは、今回国民の支持を得て多くの議席を獲得した国民民主や
維新が自民党に加わるのは、その存在意義を問われるので、
ちょっと考えにくいです。ウルトラCとして、政治資金規正法等の
改革だけは行って、政策の似ている自民党と立憲民主党が大連立を
組むことも考えられますが、それは国民が許さないと思います。

Dは多くの自民党員としては敗北を期した石破総理を許せないと
いう気持ちがあると思いますが、石破総理にはこの敗戦の尻拭いを
してから来年の参議院選挙までに辞めてもらいたいと思っている
ので、この機に退陣させることはないと思います。

Eの高市氏が自民党を割って積極財政はばかりを集めて、立民の
原口一博氏とか、れいわ新選組とか、国民民主党の大連立を組む
のが一番望ましいと思いますが、そのような流れを作ることが
できるかは不明です。

いずれにしろ、今までの自公連立で何もかもが決まり、野党が
何を言っても議論はするだけで最初から変える意向のない国会での
答弁を聞いているだけで何も変わらないという事態からの脱却が
できる状況となったので、結果として日本の政治は望ましい形に
なっているのではと思います。

MarkがEを期待しますが、実現できるかどうかは不明です。
ただ、レプリコンをめぐり原口一博氏が攻撃されています。
これは日本のアメリカからの独立を主張され新たな政権の枠組みを
作ろうとされていますが、反ネオコンのため、中川昭一氏のように
殺されるようなことがないことを祈っています。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。
posted by Mark at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

日本の核装備について(2)

2012年に発行された「核を求めた日本 被爆国の知らざる真実
NHKスペシャル取材班」をまとめてみました。

前書きに今回の番組に向けて、私たちが挑戦したのは、「核」を
めぐる新事実をとにかく、かき集めることだった。と書かれて
おり、その事実を列挙し、私見を述べます。

アメリカの運命と国民に関わる軍事的な決断を他国(ドイツ)と核の共有
(シェアリング)ができないのは自明で、核を使用する権限はアメリカの
手にとどまり続ける訳です。アメリカのような核保有国の行動を他国が
妨げることはできませんし、アメリカもそうはさせません。

共有と呼んでも私たち(ドイツも日本も)核兵器を保有することも、
自由に使用することができません。ドイツに置かれた核兵器は2つの鍵
と呼ばれる方式で管理されていて、アメリカのカギとは核兵器を使用する
決定権を意味し、ドイツのカギはアメリカの核兵器を運搬して発射する
ドイツ軍の戦闘機などの運用を指している。

日本の相手(脅威)となりそうな国と経済関係をうんと進めて日本を
攻撃することは自分に跳ね返ってくる、損をするという関係を築けば、
日本は核兵器を持たなくても大丈夫。(注4)

核兵器を生み出すウランやプルトニウムといった核物質を取り扱う
原子力発電のプロセスはIAEAによる厳しい査察によって監視され、
核兵器に転用することは困難に伴う。

日本が唯一ウランの濃縮や使用済み燃料の再処理によるプルトニウムの
製造技術をもっていたから、世界は日本を年十年にもわたって注視している

日本では1960年代から政府部内で行われた調査研究で、官僚や有識者に
よる独断で始められたとされ、それらが政治的ないし決定にどのように
関わったかは謎のままだ。
日本の安全保障(1968年)我が国の外交政策大綱(1969年)内閣調査室で
日本の核政策に関する基礎的研究(1968年1970年)がある。

政治家による核保有に関する発言は、岸信介首相が述べた「自衛の為なら
核兵器を持つことは憲法が禁じえない(1957年)、中川昭一氏の核保有を
めぐる議論を喚起する発言(2006年)が知られている。(注5)

日本は戦後高い工業力を有し、核兵器の製造にも転用可能な核燃料物質を
取り扱う技術を確立してきたことは疑いのない事実である。

核攻撃や各恫喝に対する抑止力及び極東諸地域における紛争抑止力を
わが国独自で保有することは憲法の制約の有無にかかわらず不可能である
としている。

外務省内に核オプションを思っていた人がいたかもしれないが、公然と
言う人はいなかった。ポテンシャルは常に維持するという言葉は、状況が
変わればいつでも核を持つようにできるようにしておくのは、非核三原則
には抵触しない。(注6)

研究者の見解は天然ウランを原子炉に入れて半年くらい運転すると純度の
高いプルトニウムが得られ、ウラン鉱山での採掘からプルトニウムの金属を
得るまでには2年半が必要である。東海1号機で年間25キロのプルトニウムを
製造できる。(注7)

燃料の燃焼時間を最適な時間まで短くすれば黒鉛減速炉だけでなく、軽水炉
やその他の原子炉であっても核兵器に使えるプルトニウムは製造できる。

軍事転用を防ぐには相手国が平和目的以外に利用しないということを協定や
条約に盛り込むだけでできるだろうか?国際関係の急激な変化など状況が
変われば人は決断NPT(核拡散防止条約)の脱退条項もそれを認めている。
(注8)

佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞する際のスピーチで、誰に対して何を
アピールするかを検討し非核三原則(持たず、作らず、持ち込ませず)で、
日本は核兵器を持つ能力はあるが、あえて持たないという点を強調した。
ただ、キッシンジャーによって削除された一文は、世界の各国が日本に
倣って非核三原則を採用することをアメリカに拒否された。

三原則と核の傘の矛盾がありながら、日本は核廃絶を揚げながらも
核の傘の下で安全を享受し、経済的な繁栄を40年以上も姿を変えること
なく今も続けてきた。ただ、持ち込まぜずというのは、有名無実で、
アメリカがないといいったらないことにしておこうという姿勢で
それ以上詮索しなかった。(注9)

2009年オバマは大統領に就任し、プラハで原爆を使用した唯一の国と
しての過去に核兵器を使用した道義的責任として、核兵器のない世界を
追求すると表明した。オバマ大統領が将来の目標として揚げた核なき世界。
それが実現に向かえば、日本を守る抑止力としての核の傘の力が弱まって
いくのではないかと日本側が懸念した。アメリカのこれまでの核政策を
大きく転換するものとして注目され、オバマ大統領はこの年のノーベル
平和賞を受賞した。(注10)

当時日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を
受ける可能性があったが、意外にも就任間もなく実績も何も残していない
オバマ大統領が受賞し、核のない世界に向けた若き大統領の行動力に
期待したが、期待は失望に変わった。(注10)

2010年のNPT会議で日本被団協の谷口さんも演説し自らの赤い背中の
写真を見せて、かって最大38万人いた日本の被爆者は23万人に減ったが、
今も苦しみに耐えて生きています。核兵器は絶滅の兵器、人間と共存
できません。絶対に使ってはなりません。核兵器を持つこと、持とうと
考えること自体反人間的です。(注11)

8月5日に国連のパン事務総長が長崎を訪問し菅総理は8月6日の広島での
平和記念式典で日本は核兵器のない世界の実現に向けて先頭に立って行動
する道義的責任があるが、核抑止力は引き続き必要であると述べ、
日本被団協は落胆した。

岡田外相が1960年の日米安全保障条約時の核持ち込みの密約があったこと
を表明した。

「2009年以降のアジアにおけるアメリカの核政策について」という内部
文章で、核兵器廃絶と強い核抑止力をどう両立させていくのか、アメリカと
中国の核戦力が均衡するのを日本が容認するのか。核廃絶の為にはアメリカが
核兵器の役割を核攻撃の抑止だけに限定すると宣言し、その他の脅威には
通常兵器で対処すべきであると主張した。(注1)

実際の核の傘であるがトマホークを退役させることに日本側が憂慮している。
アメリカは原則として海軍艦艇に核兵器を配備しないという政策をとって
いて潜水艦に搭載されることはないが、緊急事態にはいつでも配備できる
ような体制を取っている。日本側の誰が具体的に何を求めたかは不明だが、
日本側の当局者は核を求めていたということである。(注2)

当時石破茂自民党政調会長が核の潜在的抑止力を持つために原発を維持
すべきだという発言をしているが、この本では核の傘に過度に依存する
ことなく、核兵器に頼らない道についてより開かれた議論をしなくては
ならないと結論付けている。(注12)

日本は唯一の被爆国でありながら、2009年まで30年間も棄権をして国連の
核軍縮決議に賛成ができなかったのは、日本の軍事同盟国がアメリカで
日本はその核の傘にあるからだ。アメリカには逆らえない現実があり、
西側諸国として足並みをそろえることが重要であったからだ。(注3)

核廃絶を揚げながら核の力を求め続けていた日本の矛盾をどう向き合って
いけばいいのか、この番組の提案を通せなかったら、広島の被爆所に顔向け
ができません。(NHKスペシャル取材班)

注1:今となっては核恫喝が優先し、いくら通常兵器を充実させても
意味がなく、核がなければなすすべがない状況である。

注2:その頃に東日本大震災が起こったことを考えると、陰謀論かもしれないが、
民主党政権とアメリカとの間で何かうまくいかないことがあってアメリカが
気象兵器を使って東日本大震災を起こした可能性も否定できない。

日本の外交は戦後アメリカの言いなりになっていて、仮に日本を常任理事国
としてもアメリカの票が1票増えるだけと揶揄されている。

アメリカは日本に核を持たせないというのが戦後の一貫したポリシー
であり、日米安保条約はアメリカの議会の賛成がなければ実行できない
まやかしである。それを信じ込まされていつまでもアメリカが日本を
守ってくれるという幻想を持つ日本人は平和ボケとしか言いようがない。

注3:日本がアメリカから独立して日本が自立できる様に変えて
いかないといけない。

注4:確かに日本は中国も含めODAで多国間援助をしてきたが、それでも
半日政策や敵意をもつ国の進軍を止めることができないと思われる。

注5:陰謀論かもしれないが、中川昭一氏はリーマンショック後に
アメリカが2兆円の国債を買うように言ってきたのを拒否したので、
殺されたのだと思われる。

注6:現在の日本が置かれている状況は正しく核を持たなければ国体が
いじできない危険な状況に置かれていることを認識する必要がある。

注7:先週にAIに聞いた情報では核製造は技術的や資金的に難しい
という回答であったが、役に立たない通常兵器をアメリカに高額で
買わされることを考慮すれば、核武装は現実的で一番効率のいい
投資行動と思われる。

注8:日本は合法的に核所有が可能である。

注9:日本の戦後体制はアメリカに服従する人間で占められてきた
ので、今だにアメリカの意向を無視できる政治家が出てきていない。
Markとしては日本が独立して、日本の制空権を奪っている横田基地
から取り戻したい。

注10:オバマ大統領はノーベル平和賞を受賞したにもかかわらず
核兵器を増やす大統領令に署名し、結局スピーチはうまいが、言う
だけで何もできていない。

注11:日本被団協が今までの活動に対してノーベル平和賞を受賞
できたことは日本国民としては誠にうれしいことですが、核兵器廃絶
は今の状況では実現できないと思われる。

注12:石破氏は5回目の挑戦で漸く首相になれたが、持論をすべて
撤回させられた自民党の操り人形に化している。アジア版NATOは
日本を戦場に連れていく非現実的な構想である。短期政権となると
思われるが、日米地位協定改定で日本の意思が実現できるように
してほしい。

今年ノーベル平和賞を日本被団協が受賞しました。世界はどのような
意図でロシアウクライナ戦争で核使用が現実化しそうな時期に受賞
させたのでしょうか?

もちろん、核兵器の撃ち合いは人類破滅の最終ボタンです。ただ、
みんなそれがわかっているので、撃ち合いはやらない。しかしながら
現実に核兵器で脅される可能性の高い日本が核兵器を自分で持たない限り、
核の傘が機能しない現在持ちうる選択肢は1つと思われます。

自国で核を保有するしか日本を防衛できません。今回の選挙で各党が
日本を守るとか軍事費を2倍にするとか言っていますが、その現実に早く
日本国民が気付かない限り、日本を守ることができません。

国連憲章旧敵国条項(第五十三条、第百七条)で日本やドイツは敵国と
認識されており、ロシアや中国が当該国に対して軍事的制裁を課すことが
容認され、この行為は制止できないとしている条項が今現在廃止されて
いないことを肝に銘じる必要があります。

今回の選挙で国民にその事実を伝え、挙党態勢でしかるべき対応をする
必要があります。中国が台湾に侵攻すれば、日本の有事となり時間が
ないので、最重要課題として取り組んでほしいと思います。

出典:ジャパンタウンを世界に作ろう!
   Vol.353 2024年10月26日


posted by Mark at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

日本の核装備について

今、衆議院選挙で日本の安全を守り抜くということを自民党も
他の政党も表明していますが、どのように核を持つ周辺国から
日本を守ろうとしているのでしょうか?

Geminiに核装備について賛成と反対の意見を聞いてみました

核装備賛成論
・抑止力強化: 核兵器を持つことで、敵国の攻撃を抑止し、
自国および同盟国の安全保障を強化できると主張します。

・大規模な侵攻阻止: 核兵器の保有は、大規模な軍事侵攻を抑止し、
小規模な紛争に限定させる効果があると主張します。

・国際的な地位向上: 核保有国は、国際社会において特別な地位を
確立し、外交交渉において強い立場を確保できると主張します。

核装備反対論
・人類への脅威: 核兵器は、人類の存亡を危うくするほどの破壊力を
持つため、その保有自体が人類への脅威であると主張します。

・軍拡競争の激化: 核兵器の拡散は、他の国々にも核開発を促し、
軍拡競争を激化させ、世界の不安定化につながると主張します。

・非人道性: 核兵器の使用は、甚大な人道的被害をもたらし、国際法に
違反すると主張します。

・経済的負担: 核兵器の開発・維持には莫大な費用がかかり、経済的な
負担が大きいと主張します。

日本への影響
日本への影響は、核装備の有無によって大きく変わってきます。

・核装備した場合:
国際的な孤立: 核保有国となった場合、核保有国の非難を受け、国際
社会から孤立する可能性が高まります。核開発は国際的に禁止され
おり、厳しい経済制裁を受ける可能性があります。

安全保障環境の悪化: 周辺国の核開発を誘発し、地域の緊張が高まる
可能性があります。

高額な費用負担: 核兵器の開発・維持には数兆円から数十兆円がかかり、
国の財政を圧迫する可能性があります。

平和憲法との矛盾: 日本の平和憲法との矛盾が生じ、国民の間に大きな
議論を呼ぶことが予想されます。

・核装備しない場合:
抑止力の低下: 自国の防衛能力が低下し、周辺国の脅威にさらされる
可能性があります。

同盟国との関係悪化: 米国など、核保有国の同盟国との関係が悪化する
可能性があります。

Markは日本が本気で国を守ろうとするならば、いつまでもアメリカに
頼っていてはダメで、(日米安保条約で米国が日本を守ってくれる訳は
なく)、日本に核威嚇をされてもアメリカはロシア・中国・北朝鮮
核の撃ち合いをしてくれないので、日本は自国で専守防衛をするために
核装備をしてそれらの国が核使用できないように自力で対応すべき
思います。

(自国で国を守れないならばいつまで経ってもアメリカの属国から独立
できません。)

ウクライナでも明白なように核使用をロシアに示唆されただけで、
欧州も含めロシアには逆らえないような状況になっています。

日本も第二のウクライナにならないように11月選挙でトランプ大統領に
なって日本が核を持つことを容認すれば、日本は独自で核を持つ決断を
すべきです。

日本は原発を行っているので、原料のウランは揃っておりその気に
なれば、2─3年で作れるようになると思われ、経済的に劣ってい
北朝鮮でさえ核を作っているので、4年間くらいをアメリカから原子力
潜水艦で核を賃貸し、(アメリカが拒否した場合には他の核保有国
打診し)4年以内に自国で核を持つように対応すればいいと思います。
posted by Mark at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

衆議院選挙2024 各党の政策について

成長戦略:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1191H0R10C24A9000000/
具体策があるのは共産党で、大企業の内部留保に課税し、中小企業
10兆円規模の支援策を実行。国民民主の暗号資産を20%の分離課税
には個人的には実施してもらいたいです。

物価高:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL118YJ0R10C24A9000000/
れいわの所得税廃止が望ましいですが、立民、維新、共産、国民民主は
消費税を5−3%に下げるということで、消費税減税をやらない自民と
公明はダメと思います。

エネルギー:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1194J0R10C24A9000000/
共産とれいわと社民が原発ゼロや廃炉をあげているが、他は原発を推進
するまたは維持するので、ダメと思います。どこか海洋資源を開発して
化石燃料を進めるという政党が出てきてほしい。

少子化:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL119340R10C24A9000000/
どの政党も児童手当拡充や姜妃句碑無償化をあげており、大差ない
ように思われる。ただ、自民党の子育て支援策は実態にそぐわないので、
別の党の政策を採用してほしい。

外交・安保:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL117PF0R10C24A9000000/
基本防衛費の増額を容認している政党が多い。れいわは核兵器禁止条約
への署名・批准をあげていて、石破総理の日米地位協定改定に期待するが、
多分自民党では実現ができないと思われる。

私見では核を持って米国の核の傘から外れて専守防衛で自国の軍隊で国防
ができる国になってほしい。今の軍事費でそれらは十分可能と思われるが、
そのような主張をしている政党はない。

憲法:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL119IT0R10C24A9000000/
自民党が改憲を目指しているが、共産や立民や賛成派は自民党案に反対
している。れいわの安易な改憲ではなく、現行憲法の実践と必要な制度の
整備が望ましいと思われる。

Markは自衛隊を憲法に明記するしないに関わらず日本独自で専守防衛を
するのが望ましいと思っている。

自民党は裏金問題を子の衆議院選挙でうやむやにして引き続き政権を担当
することを企てていると思われるが、国民が馬鹿でない限り、国民は選挙で
自民党のやり方に対してNOというべきであり、今回の衆議院選挙で自民
公明を過半数割れに持ち込み、政権交代ができるように自民党を解党に
追い込むまで立憲民主党を含む野党に頑張ってもらいたいです。


今後各党の政策についてはマニフェスト検証サイトで纏めていく予定です
ので、マニフェスト検証サイト http://manifest.seesaa.net/ ご参照ください。
posted by Mark at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

衆議院選挙について

石破総理は所信演説をし、衆議院選挙を0月15日公示、27日投開票
の日程を発表した模様です。

自民党は9名の総裁候補で各自がいろんな主張をしたようですが、
石破氏に関しては、その期間中に自分のやりたい政策を述べた筈
なのに、総裁になった瞬間にあたかも自分が行ったことをすべて
忘れたようで、異なる政策や方針を表明しています。

石破茂氏(今年8月)「全閣僚出席型の予算委員会、そういうも
のを一通りやって、この政権は何を考えているのか、何を目指そう
としているのかということが国民の皆様方に示せた段階で、可能な
限り早く信を問いたい」当初、総理に就任したら衆議院を解散する
前に国会で全ての閣僚が出席して質疑を行う予算委員会を開催する
と明言していた石破氏。

ところが、きのう、この方針を変更し、今月27日に衆議院総選挙
行うと表明したのです。

「私は、国民の判断ってのは本当に厳粛に受けなければいけないと
思っています。で、そうすると、国民の皆様方が判断していただけ
材料を提供するのは、それは政府の責任であり、新しい総理の責任
だと思っています。」

「私も随分議員もやっていますし閣僚も随分やりましたが、本会議
ってのはもう基本一方通行です。問われたことにこっちが答える、
なかなかやりとりってのはないんですね。やはり、本当のやりとり
ってのは予算委員会だと思っている。」

「で、そうすると一日ずつやるのかはともかくとして、国民の皆様
がご判断いただける材料を提供するってのは、やはり政府の責任だ
与党の責任だと私は思います。衆議院議員がこの国からいなくなる
ですよ、解散ってのは。それがどういうことなのかというのはよく
認識した方がいい。」

「そして、世界情勢がどうなるか分からないのに、すぐ解散します
って言い方は私はしません。解散して良い状況が整うかどうかとい
ことを判断するということであって、私は国民に対する畏れの念と
いうのは常に持っていたいと思っています。」

この時代一度言ったことは記事になれば、永遠に残って検証できる
ことを理解されていないようです。

石破氏は10月1日の就任会見で裏金議員の公認、非公認に対する
考えを問われた際、「選挙区において、どれくらいの支持を
いただいているのか把握しながら決定する。公認権者である私自身
国民の納得を頂ける説明をする」と発言。

総裁選期間中も「(裏金議員が公認するに)ふさわしい候補者か、
党として責任を持たなければならない」と言い、公認しない可能性
示唆してました。 

それが呆気なく「公認するよ」では、有権者も驚天動地。嘘つきを
「二枚舌」と言うが、石破氏は一体何枚の「舌」があるのか。

自分の信念はないのか?

総裁選の際に自分が述べた主張と違うことを平然と行う政治家は
信頼できるのか?

石破総理がどれくらいの嘘をついているのかはマニフェスト検証
サイトをご参照ください。http://manifest.seesaa.net/

石破総理の支持率は50%以上となっているのを見ました。

岸田総理は20%程度であったことを思うと30%も改善して
いるので、ボロが出る前に衆議院を解散して禊を果たそうと
思っているかもしれませんが、今回の衆議院選挙は政権交代が
できるように自民党を解党に追い込むまで立憲民主党に頑張って
ほしいです。

出典:Vol.350   <2024年10月5日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

兵庫県の斎藤知事について

兵庫県は齊藤知事が失職し知事選挙をやる意向のようですが、
勝つ見込みがあると思っているのでしょうか?

引き際が悪いと今後刑事・民事訴訟が待っていて完全に抹消される
ように思われます。橋下徹のようにコメンテーターができるとでも
思っているのでしょうか?

出典:Vol.349   <2024年9月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立憲民主党党首選と自民党総裁選の結末について

立憲民主党は野田元総理に、9月27日に自民党の総裁は石破元幹事長に
決まった模様です。

野田党首は順当と思われましたが、高市氏が初の女性総裁となると
思っていたので、自民党総裁は意外でした。

自民党を生まれ変わらせて積極財政で日本の経済成長できる唯一の
選択肢が高市氏で政策面では高市氏の方がはるかに優れていると
思いますが、やはり自民党の派閥の影響が強く最後は勝ち馬に
乗っていいポジションに行きたいという議員が多かったのではない
でしょうか?

政治資金規正法が石破総理の下でどれくらい改善されるのか見てみたい
ですし、野田党首との党首討論で石破総理がどのように返答するの
自民党の対応が見ものです。

もし国民の納得できるような対応を自民党ができなければ、政権交
まで期待できる展開です。

党首討論と言えば、2012年11月14日の野田総理と当時安部総裁が論争し、
野田総理が衆議院解散をすることを明言し、解散の結果議席と政権
失ったことも思い出されます。今回はその敵を取れるのでしょうか

石破総裁の政策 :
対華政策: 石破総裁は中国との関係を安定させるため、防衛対話を
重視し、 対話を通じて問題を解決しようとしています。

内政改革: 政治の透明性を高めることを重視し、政治資金の透明化を
 推進しています。

経済政策: 持続可能な成長を目指し、無駄な支出を抑えることを重視して
 います。また、人口減少問題にも取り組んでいます。

社会問題: 少子化対策として育児環境の改善を訴えています。

石破総裁は財政規律を重視し、持続可能な成長を目指すと言っていますが、
経済音痴のような気もしますので、どこまで経済をよくできるのか

石破総理となれば株式相場も下落すると予想されるので、利上げと
緊縮財政と課税強化をほんとうにやるのでしょうか?

野田党首には日本経済がさらに悪くなる前に政権交代を実現して
ほしいです。

出典: Vol.349   <2024年9月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

GX推進機構について 

皆さんは、GX推進機構をご存じでしょうか?

GX推進機構は、日本が脱炭素社会への移行を加速させるために
設立された機関で、2024年7月より本格的に活動が開始しています。

日本で、カーボンニュートラル達成を目指して、企業にも環境への
対応が求められており、GX推進機構は企業の持続可能な未来を
支える重要な役割としても期待されています。

経済産業省が今後10年間で150兆円以上のGX投資を実現するために、
GX推進法に基づいてGX推進機構を設立しています。

そのホームページを見ると80社の日本大企業が出資企業として
連なっています。

10年で150兆円というと、毎年15兆円の投資がなされるので、国家
予算が110兆円の日本にとっては15%くらい占める大きな事業です。

にも拘らず、こっそりとやっているのは何故でしょうか?

成長志向型カーボンプライシングの一環として、CO2排出量が多
企業などに対して「化石燃料賦課金」や「特定事業者負担金」が
課せられることになっています。

化石燃料賦課金は、「化石燃料賦課金単価×CO2排出量」で算出され、
その上限額は、2022年度比の石油石炭税収の減少率と2023年度比の
再エネ賦課金の減少率から当該年度の特定事業者負担金を引いた
金額となります。

特定事業者負担金とは、2033年度からCO2排出量が多い発電事業者
(特定事業者)に対して、CO2排出量枠が有償または無償で割り当て
れるもので、有償割当量は、再エネ賦課金の総額や脱炭素成長型経
への取り組み状況などを考慮して決められます。

特定事業者負担金は、「1トンのCO2あたりの料金×事業者のCO2
排出枠の量(トン)」で算出され、その上限額は2023年度比の再エネ
賦課金減少率となります。

上記のCo2のやり取りが活発になるので、日本で根付かなかった
排出量取引制度でCO2の排出枠を売買するようになると予想されます。

結局のところ増税となるので、こっそりとやるのでしょう。

日本政府は今後10年で20兆円規模の先行投資支援をするようですが、
Markとしては日本の海洋開発を行って石油や天然ガスを掘るの
一番の経済政策と思っているので、日本にある資源を生かさずそれ
逆行する形で、石油等の化石燃料に化石燃料課徴金を課すのは、
愚策としかいいようがありません。

トランプが大統領になれば、アメリカはCO2排出には無頓着とな
状況で、日本がCO2削減に2050年に向けてカーボンニュートラルを
旗印に挙げるのは経産省による変な経済戦争の真珠湾攻撃にならな
事を祈ります。

出典:Vol.347   <2024年9月14日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

自民党総裁選と立憲民主党の党首選挙について

先々週に自民党、立憲民主党の総裁・党首選挙についてのコラムを
書いたので、昔民主党政権の時に流行っていたマニフェストの
サイトを復活させました。

マニフェスト検証サイトhttp://manifest.seesaa.net/

選挙はまだ先ですが、10人以上の候補者が日本のためにどのよう
政策を打ち出し政権を担うのかをそのサイトでそれぞれの主張を検
したいと思っています。

朝日世論調査では、9月の自民党総裁選で一番議論して
ほしいテーマは、「経済」32%が最も多く、「社会保障」27%
「『政治とカネ』の問題」19%、「外交・安全保障」14%、
「憲法改正」4%となっています。

日本人は自分で総理大臣を選べず、自民党が勝手に総裁を決め、
自民党総裁が日本の総理大臣になる可能性が高いですが、その
総裁選の報道があたかも日本国民が選べるかの如く世論調査を
するのは何故でしょうか?

それは総裁を選ぶ過程で国民に政策を納得してもらうという
要因が強いからでしょう。それぞれの候補が国民受けする
活動や政策を述べていますが、あくまでも総裁選に勝つためで
今まで自民党の方針が新しい総裁になったからと言って変える
ことは難しいでしょう。

総裁になるために茂木幹事長が5年間防衛費を増税する
のをやめると言ったり、河野デジタル相が原発をやめると
いう方針を棚上げするような節操のない政治家が多すぎます。

自民党は麻生派以外派閥を解消したと言っても結局のところ、
総裁になるには20人の自民党員の推薦がいる訳で、勝ち馬に
乗るために派閥単位で工作していると推測しています。

世良公則の動画で、総裁を決める自民党員になるのに日本
国籍であるかどうかをきちっと調査していないというのを
載せてましたが、自民党員になる4000円で自民党員が
100万人いるとして、40億円で総裁が選べるということに
なり、アメリカの大統領選挙と比べて日本の総裁選挙は
安価で、総理が中国人に乗っ取られても不思議でないです。

国会議員は2世、3世の議員が多いですが、それができない
様にし、議員を半分にするというような公約を出してくれる
候補を期待しています。(それを自民党員が支持して総裁に
することは考えにくいですが)

対して立憲民主党の党首選挙は、野田元総理、泉代表、
枝野前代表、吉田晴美氏の4者で決まる感じですが、自民党
とは違う政策論を展開して、政権交代を念頭に置いて党首を
選んでもらいたいと思います。
出典:Vol.346   <2024年9月7日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

来年度予算案 概算要求について

先週に自民党、立憲民主党の総裁選挙についてのコラムを書いたので、
昔民主党政権の時に流行っていたマニフェストのサイトを復活させました。

マニフェスト検証サイトhttp://manifest.seesaa.net/

選挙はまだまだ先ですが、10人以上の候補者が日本のためにどのような
政策を打ち出し政権を担うのかをそのサイトでそれぞれの主張を検
したいと思っています。

本日、NHKニュースで、社会保障や防衛など多くの分野で要求が増えた
ことから、来年度予算案 概算要求 一般会計の総額 117兆円超で過去最大
になったと報道していました。

厚生労働省は、医療や年金など社会保障の費用が増えるとして、今年度
予算を4500億円以上、上回る34兆2763億円を要求しました。

防衛省は、防衛力の抜本的な強化を進めるため、今年度予算より8100
億円余り多い、8兆5389億円と過去最大となりました。

文部科学省は、教員の処遇改善や働き方改革などへの対応として
今年度予算より6100億円余り多い、5兆9530億円です。

財務省は、日銀の金融政策の転換で長期金利が上昇し、国債の利払い費
が増えると見込んで、「国債費」の要求額を今年度予算を1兆9000億円
余り上回る、28兆9116億円としました。

令和7年度の概算要求が歳出の伸びばかり強調していますが、歳入
インボイス制度の導入や円安による為替介入による20兆円位の為替差益で
増えているのではないでしょうか?

鈴木財務大臣は金額を示さずに要求できる「事項要求」が相次いだことに
ついて、厳格に査定するといっていましたが、緊縮財政ばかりやっ
いては、日本の発展は望めないと思います。今こそ、積極財政に転じる
べきでないかと思考します。

文部科学省が教員の処遇改善や働き方改革で、教師の給料を13%引き
上げ1兆5807兆円にしたのはいいが、厚生労働省が中小企業の賃上げと
設備投資に22億円の予算を要求したというのは、あまりに金額が
少なすぎるのではないか?

110兆円にも歳入が増えたという報道で、22億円の予算増を報道する
NHKの神経がわかりません。

来年度予算については、令和7年度予算の概算要求にあたっての
基本的な方針は鈴木議員(財務省大臣?)から7月29日に提出
され30日に閣議で了承されており、それぞれの省庁でも財務省か
派遣された役人が予算の取りまとめを行っているので、それぞれの
省が出してくる概算要求を審議するのは財務省の茶番ではないかと
推測しています。

出典:Vol.345   <2024年8月31日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

自民党、民主党の総裁選挙について

9月に行われる自民党総裁選挙には、多数の候補者が出るようです
ネットで選ばれるべきでないという候補が8人くらい紹介されていて、
期待できるのは、高市さん、小林さん位でしょう。

その他は誰がやっても名前を挿げ替えただけで、自民党の体質は
変わりそうにありません。(多分選ばれるべきでないという人が
自民党の派閥理論で総裁になると思いますが、そうなれば終わりの
始まりになるでしょう。)

その中で、参議院議員の青山繁晴氏が出馬の意向を本日表明
されていました。公約には、消費税の減税や政治資金規正法の
再改正を掲げられていますが、20人の推薦人確保ができるのかは
不透明なようです。

Markはどの派閥にも属さず、パーティや寄付でお金を集めたり
しない青山氏の日本の国益を優先させるYouTubeを多数見ていて、
自民党の中では西田氏と共に国の運営を任せられる信頼できる人と
認識しています。

確か奥さんがメタンハイドレートの採掘にも関われていて、是非
とも日本の総理大臣となって石油や天然ガスも含め日本の海洋
開発を進めて日本を豊かにしてほしいと思っています。
(Make Japan Great Again!)。

自民党は総裁選挙で支持率を上げる戦略であるので、それに対抗し
民主党が党首選挙を行うのは、いい傾向と思います。どちらの選挙
でもそれぞれの候補がどのようなことをやるのか(マニュフェスト
ってそれが実現できたかどうかを審査できるような仕組みを再
ってほしいと思います。

民主党が政権を取った際に小沢氏がマニュフェストを出して各党が
それを競い合っていた時代が懐かしいです。多分選挙の時だけ耳障
の言い政策をだしても公約を守らない罰則がないためで、政治資金
規正法と同じく、政治家が自分たちを律する法律はザル法にして
しまう性の為でしょう。

第三者委員会と言っても政権の都合のいい御用学者ばかり集めてそれを
あたかも民意であるというような形でごり押ししてしまう自民党の
お家芸があるので、政治家の人数を大幅に減らし、公務員も含めて
すべての省庁の人を再度シャッフルして再編するようにしないと
日本の利権社会は変わらないのかもしれません。

出典:Vol.344   <2024年8月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
posted by Mark at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

福島第一原発の廃炉について

先日NHKの番組で福島県で津波被害にあった東京電力福島第一原
の廃炉がどのように行われているのかを放送していました。

現在、2011年の事故から核燃料デブリを最長40年で完了する
いうロードマップで13年が過ぎていますが、880トンあるデブリを
1gも取り出せていない状況で、仮に取り出せたとしてもそれを
受け入れる自治体はどこも手を挙げていません。

周辺の建物を除去し地下にトンネルを掘って基礎を固め周囲に
壁を張り巡らせ田構造物に水を流し込む冠水工法や、重点固化
工法でセメントで充てん剤を入れ固まった構造物を掘削しデブリを
回収する方法も調査に時間がかかりすぎたり、周辺建物除去に
時間がかかりすぎて廃炉のロードマップの40年では到底できそう
にありません。

また地下水が原子炉建屋に流れ込んで、毎日90トン発生している
汚染水は今後も発生し続けます。

40年という歳月は最初に東電が必ずやると言った幹部の責任を
問えなくする期間であり、今のようにやっていたら100年経って
廃炉は実現しないと思います。

2051年までに、どれだけの廃棄物が今後蓄積されるのか
それらの処理をどうするのか?
仮にデブリを取り出せたとしてそれをどう処理するのか?
廃炉とは単にデブリを取り出すだけを意味するのか?

福島第一原発の電気を東京の人も恩恵を受けてきたから、一緒に
なって考えるべき問題であると言った人もいましたが、今の
日本の技術では手に負えない達成できないことで、東電も根拠が
あってロードマップを30−40年作った訳でもないので、福島で
早期にコンクリートで埋めてしまって処理するしかないと思います

また原発を再稼働しようとする動きがあり、閣議決定で再稼働を
することを決めていますが、地震が日本中のどこでも起こる
可能性があるので、現在の原発を徐々に廃炉にしていき
再稼働などもってのほかと思います。

出典:Vol.343   <2024年8月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

南海トラフ巨大地震について

8月8日に九州で震度6弱を観測し、気象庁はその発生場所と震度
南海トラフ地震臨時情報を発表しました。

南海トラフ巨大地震は過去に100−150年間隔で発生する傾向にあり、
前回は1946年に発生し、78年が経過しています。

数百回に1回起こる確率が、今回の地震で数倍になったと報道
されていますが、確率的には72年分の1年で直ぐにM8-9の
地震が来るという訳ではないようです。

1707年の宝永地震(M8・6)は3つの地震が連動して
巨大化し、国内最大級の地震に位置づけられ、発生49日後に
富士山が爆発的な噴火を起こし、江戸に火山灰が降ったそうです。

今年1月に政府の地震調査委員会はマグニチュード8〜9
クラスの地震が今後30年以内に起こる確率は70〜80%と
算出し、2012年には最大32万3千人が死亡するとの想定が
公表されています。

土木学会は発生後20年間の被害総額は最大1410兆円に
達する可能性があるとの推計を発表しているので、日本人の資産の
大部分が失われる国家的非常事態で、経済的にはその被害が最小に
なるように毎年対策を打ってリスクを減らしていくことが望まれます。

ただ東大名誉教授のロバート・ゲラー氏がそこまで言って委員会で
地震がいつ起こるかは予想できないと明言されています。

ハザードマップを使ってはいけません。(事実最近起こっている
地震は地震が起こる可能性が低い地域ばかりで多発しています。)
メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度
100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄
しなければなりません。

仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震
大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実です。
ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことは
できない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と言われてい
ことを日本の政治家はよく認識して政策を立てるべきと思います。

出典: Vol.342   <2024年8月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

日本復活党構想について

Markは政治活動には興味がありませんが、下記のような政策を
実現してくれる人が現れないかと思っています。

上記のように考えたのは、堤未果の日本が売られる、ショック・
ドクトリン、デジタル・ファシズムという本を立て続けに読んで、
日本政府から国民を守って、昔の日本精神を復活させ日本国民の
安全と安心を守りたいからです。

ドナルド・トランプのMake America Great Againならぬ
Make Japan Great Againです。

1. 国民の安心安全を最優先にして、日本の国益を守り平和な国
   (和をもって貴しの精神)の実現を目指す

2. 海洋開発を行って、石油、天然ガス、メタンハイドレートの
採掘を10年以内に実現し、現在毎年輸入している20兆円の
エネルギー輸入をゼロにしてその財源で消費税も早期に0にする。

3. 各国と平和条約を結び、現在係争している竹島と北方領土は
共同管理にして両国で管理するようにする。

4. アメリカから首都圏の制空権を取り返し、アメリカとの日米安保
条約を廃止する。日本は専守防衛に努め国防は自衛隊が行い、
アメリカには頼らない。

5. 移民を受け入れず、現在の日本人ですべてやりくりできるような
体制を構築する。その為にはロボット化を進め、高齢者や女性に
もっと働ける場を提供する。

6. 原子力は使用済みの増設を認めず、廃炉を進める。ただ、核兵器は
抑止のために保有する。

7. 外資が過半数を占める会社には土地や日本の資産を売らない。また
データセンターを日本に作り、海外企業に個人情報を渡さない。
インフラは日本企業(外資が50%未満)が管理できるようにする

8. 戦後に禁書にされた本を復興させて旧来の日本思想を復活させる。

9. 地震や天災が起こり、その地域が壊滅状況になった場合には、単に
元に戻すのではなく、他の地域に住んでもらうようにして、その被害に
あった地域は総合的に考えて一番いいような形で復旧するようにする。

10. 新しいデジタル共有システムを作る際には、そのサービスを受ける
当事者に設計の発言権を持たせて、政策決定プロセスをオープンにし、
国民が忖度せず自由に声を届けられるプラットホームを日本企業が構築
する。システムは性悪説で構築しないとハッカー等で危険である。

因みにChatGPTに日本が戦争のない平和な国になるためには
下記の7点を行うように示唆がありました。

外交の強化(積極的な外交努力)、
国際協力(責任を果たし信頼を築く)、
軍事力の抑制(自衛隊を平和活動に限定)
教育と啓蒙(平和の重要性や戦争の悲惨さ)
経済的安定(経済格差を小さくする)
社会正義の実現(差別をなくす)
地域の平和構築(隣国との信頼関係強化)

出典: Vol.341   <2024年8月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

世界的にシステム障害が起きているようです

19日の午後から世界同時システム障害が起きているようです。

記事によると、マイクロソフトのウインドウズを使うコンピューターで
障害が起きており、アメリカの大手航空2社は運航便の出発を停止させ、
日本航空でも国際線の予約ができないとか、成田空港でもチェックイン
ができないようです。

オーストラリアやフィリピンでも銀行システムが障害の影響を受け
ATMが使えないトラブルが起きたほか、医療や金融など世界の様々な
分野で大きな影響が出たようです。

最近、ツタヤでサバイバルファミリーの映画を借りてきて見ましたが、
ある日突然電気を含むすべてのライフラインが使えなくなった世界で、
食料を求めて東京から鹿児島まで自転車で旅する家族の物語でした

小日向文世が父親役でかなり元気に自転車を漕いでいたのが印象的
でした。途中で小日向文世が川で溺れて行方不明になって偶然に
他の家族が汽車に乗っている際に見つけるという有り得ない設定で
したが、一応ハッピーエンドで、鹿児島の嫁の実家に無事到着して
半年後には一般の人も問題なく復帰するというちょっと有り得ない
ストーリーでした。

半年以上も電気や携帯の通信が使えずにどのようにサバイバルでき
かは非常に興味のある題材で、現在社会において1週間も携帯電話
電気が使えなくなると社会がパニックになってしまうと思われます

太陽フレアや核兵器を空中で爆破させると通信障害がおこると
言われていますが、電子データが使えなくなると、銀行に合った残高が
消えてしまって、それを証明する手段も難しくなると思われます。

今回のシステム障害はテロではないようですが、今後も起こる可能性が
ありますので、原因究明と今後の対策をしっかりしてもらいたいと
思います。

出典:Vol.339   <2024年7月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

温室効果ガス排出量の現状と今後について

環境省は2022年の日本の温室効果ガス排出量をまとめた
それによると、2013年比22.9%減の10億8500万トンで過去最低を
記録したようです。

日本は2050年に実質ゼロにするカーボンニュートラルを掲げており
(10億8500万トンを削減する)、2030年に46%減を目標としていて、
このまま継続できれば達成できると予想しています。

ただ、再生可能エネルギーは拡大していますが、原発の再稼働で
達成しており、カーボンニュートラルゼロを目指すために原子力に
頼ろうとしているこの国の政治家や官僚は何を馬鹿なことをしてい
のか明瞭と思います。

政治家は福島の廃炉を30年先に先送りして誰も責任を取らない
ようにしたり、政治資金規正法の検証を10年後にしたり、姑息と
しか言いようがありません。

原発に関してはその処理もできず、何万年先まで地中に埋める
というようなことしかできないので、再稼働などすべきではなく、
地震や津波や火山爆発で稼働している原発が福島と同じに
ならない保証は一切ないからです。

もう想定外なんて言葉は使えないことを肝に銘じてほしい。

再エネで可能性があるのは、浮上式風力発電を海外沿いに
作り、ベドロスカイト太陽光発電を実用化できた段階で
ビルや現行の太陽光発電の上に設置すれば、かなりの部分を
改善できると思います。

世界で削減努力を続けているのは、所謂先進国で、仮に日本が
達成しても多数の途上国が達成できない状況なので、地球規模で
2030年までに再エネを3倍にするというような目標は程遠いと
思われます。

今年11月にトランプが大統領になったら、アメリカは温室効果
ガス排出容認に政策転換する可能性もあり、日本及び日本企業が
努力しているモノ金、人、時間が無駄になってしまうかもしれません。

当面化石燃料も必要な訳だから、日本のエネルギー政策としては
2030年の目標は程々にして海洋資源開発を5年ぐらいの間
最重点に置くべきであると思います。

出典: Vol.338   <2024年7月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

海洋エネルギー・鉱物資源開発計画について

2024年3月22日に経産省が海洋エネルギー・鉱物資源開発計画を
改定しました

メタンハイドレート
砂層型については、陸上での長期産出試験の結果や有望濃集帯の
選定状況なども踏まえて方向性の見直しを行いつつ、2030年度
向けて、海洋産出試験や総合的な検証を実施。

表層型については、掘削、揚収、分離技術等の要素技術開発を進め
その結果を踏まえて方向性の確認・見直しを行いつつ、2030年度に
向けて、海洋産出試験等を実施。

石油・天然ガス
三次元物理探査船等での国主導探査(2028年度までに約5万km2/10年)
を機動的に実施。事業化のリスク段階に応じた支援制度を継続。
有望構造への試掘機会増。

CCS(二酸化炭素回収・貯留)
CCSの適地開発を推進するとともに、2030年までの事業開始に向けた
事業環境を整備(コスト低減、国民理解、海外CCS推進、事業法整備)。

海底熱水鉱床
経済的価値の高い新鉱床発見のための広域調査及び経済性評価のための
精緻な資源量評価、立型採鉱機の水中試験や揚鉱システムの海域試験等
の実施。

コバルトリッチクラスト
国際鉱区及びEEZにおける資源量評価、採鉱試験機の製作と海域試験、
国際ルール作りへの貢献等の実施。

マンガン団塊及びレアアース泥
マンガン団塊については、国際鉱区の資源量の精緻化、採鉱試験装置の
走行試験、環境影響評価に向けた検討等を実施。

レアアース泥については、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム
(SIP)第3期において、水深6,000m海域での揚泥試験等を通じた南鳥島
周辺での効率的・効果的な採鉱・製錬技術の開発と生産プロセス実証等を
実施。

2050 年カーボ ンニュートラル目標や 2030 年 46%削減目標の実現に向けた
エネルギー政策の道筋 が示された。エネルギー基本計画においては、
脱炭素化の取り組みが重要視される 中、安全性の確保を大前提にした安定
供給の確保やエネルギーコストの低減、環境へ の適合いわゆる「S+3E」の
取り組みを進めることとしている。(中途半端?)

進めるにあたっては、各省庁との連携 計画を進めるに当たっては、関係
省庁が保有する船舶、機器設備や海洋データの活用 は不可欠である。

各省庁が実施する海洋エネルギー・鉱物資源開発の取組の成果や ISA の
動向等につい て、関係省庁間で情報共有・連携を図っていくこととする。

国土交通省では、特定離島(南鳥島及び沖ノ鳥島)において、海洋資源の
開発及び調 査等を支援する活動拠点の整備に取り組んでいる。こうした活動
とも適切な連携を図っ ていくこととする。

横断的配慮事項としては、人材育成、国際連携、海洋の環境保全、国民の
理解促進を上げていくことをあげています。

技術的なことや過去の経緯と今後の目標は記載されていますが、肝心の予算
といついつまでにどのようなことを達成するか(どれだけに費用をかけて
どれだけの算出を期待するのか)が記載されていない。もしこれらのことが
書かれている箇所があれば指摘いただきたい。

毎年エネルギー関連で20兆円以上の赤字が続いており、それさえなくせば、
日本は消費税を0にできるし、海外へも輸出して外貨稼げるし円安対策にも
なります。

本気で天然ガスや石油やメタンハイドレートの開発を政府主導で産官連携で
やってもらいたいと思うMarkです。

出典:Vol.337   <2024年7月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月29日

エネルギー白書2024の概要について

「令和5年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2024)
が閣議決定されました

(1)     福島復興の進捗
2023年8月、廃炉を着実に進め、「ALPS処理水」の海洋放出を開始。
帰還を希望する全ての住民が帰還できるよう、避難指示解除の取組
進めていく「特定帰還居住区域」制度を2023年6月に創設し、今後、
除染・インフラ整備等を実施 新産業創出のため、福島
イノベーション・コースト構想を進めている。

(2)カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保 
石炭や天然ガスの市場価格は2010年代後半の2〜3倍の水準となっていて
世界の半分以上の石炭を生産・消費する中国による石炭輸入の拡大等も
あり、今後の価格見通しは依然不透明。

日本は、燃料価格高騰×円安で化石燃料の輸入額が2年間で22兆円以上
増加し、過去最大の貿易赤字(年間20兆円超)となった。省エネ
脱炭素エネルギーへの投資促進策等を通じた、エネルギー危機に強
需給構造への転換が必要。

(3)GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応
世界全体の温室効果ガスの3%を排出している日本は、2030年度の
46%削減目標(2013年度比)に向けて、着実に削減が進捗。
GX実現に向けた官民連携の投資競争が世界中で加速し、日本も
2023年7月に「GX推進戦略」を策定、「分野別投資戦略」を
とりまとめた。水素等・CCSの法整備等、投資促進策の具体化が進み、
日本の官民GX投資は「実行」フェーズに突入。

COP28の決定文書では「世界全体で再エネ発電容量3倍/エネルギー
効率改善率2倍」を進めること等が記載されたほか、気候変動対策
して「原子力」が初めて明記され、日本は「原子力3倍宣言」にも
賛同した。

日本の取組は、化石燃料に依存し、「アジア・ゼロエミッション・
共同体(AZEC)」日本はGX技術等を通じて、アジア、そして世界の
GXに貢献する。

(1)に対しては、ALPS処理水を海洋放出するのは仕方がないが、
それを近隣に垂れ流すのではなく、風評被害を起こさないように
排他的経済水域(EEZ)までタンカーで運んで放出すべきであったと
思います。   

福島県や能登半島で地震や津波の被害を受けた地域を元の状態に
戻すのではなく、先を見越した経済合理性を研究して被災を受けた
方を別の場所に住んでもらって、被災地を別の形で利用できる方法
考えるべきだと思います。

福島では10年以上経っても元住んでいた地に帰る方が少ないのを
教訓にすべきと思います。廃炉に関しては30年も先延ばしにして
その時点では誰も責任を取らないようにしているだけと思われる。

(2)については日本が採るべき道は、既存の原発は廃炉を進め、
海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスコバルト、メタンハイド
レートを採掘して貿易赤字を減らすような投資を行うべきと思います。

日本近海にはサウジの40%規模の原油が眠っており、その資産
価値は1500兆円とも言われています。ペロブスカイト、人口光合成、
水素等が実用化され再生エネルギーが一般に普及する2050年ま
この資源で穴埋めすべきと思います。

(3)については、日本が世界全体の温室効果ガスの3%を排出
しているだけなので、50%削減しても世界に与える影響はごく
僅かで、そんなに神経質に追及する必要はないと思います。

トランプが大統領になれば、アメリカはCo2削減から遠のくこと
なり、それにどう対応するのか?

また誰が廃棄処理もできない原子力を推進することを決めたのか?

それにかける予算があるなら、海洋資源開発に振り向けるべきで
あると思います。中国や韓国が尖閣や竹島にこだわっている理由は
海洋資源開発の利権が大きく関与していると思います。

両国とも共同で開発するようにすれば、地域での争いも減り、戦前
日本が目指していた大東亜経済圏ができると思います。
出典: Vol.336   <2024年6月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

ウクライナの現状と日本からの支援について

ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、
大勢の市民が国外へ避難しています。

ロシアとの国境付近の東部地域はクリミア半島も含めロシアが掌握
しつつあります。

ロシア軍は20日にかけてもミサイルや無人機による攻撃を行って
4つの州で火力発電所などエネルギー関連施設が被害を受け、
電力不足による市民生活への影響も懸念されています。

ルーマニアは20日自国が保有する防空システムパトリオットを
提供することを決定しています。

ロシア軍は、この数か月間、ミサイルや無人機で都市やインフラ
施設への攻撃を加速させていて、アメリカはパトリオットや
ナサムス用のミサイルを優先的に供与するようです。

岸田首相が訪米してアメリカへ貸付をすることを承認したのか
そのあと直ぐにウクライナへの9億ドルの軍事支援が決まった
ようです。

援助の武器も小出しにして、戦争を長引かせるのが欧米の利益に
なっているから戦争も終わらないし、トランプが大統領になって
ウクライナへの援助をやめることで和解に持ち込むしか解決方法
はないのでしょうか?

そうこうしているうちに日本の消費税の多くは社会保障費には
回らず、戦争屋への献金等に回されるのではないかと危惧します。

ちょっと前にウクライナへの支援は2兆円弱になった記事を
見ましたが、武力による現状変更は認めないという御旗の下、
誰もチェックできない資金が日本からウクライナに流れるのを
阻止したいです。

一方ガザへの日本からの支援はその1千分の1より少なく、
イスラエルによって現在進行中でジェノサイドが行われている
にもかかわらず、平和を求める日本から人道上の支援が少ない
のは、アメリカのポチでアメリカから言われることに反対でき
ない、顔色を見ながらでないと国際的な行為も行えない
日本の外交上の敗北を感じざるを得ません。

戦後77年も経って主権国家でない恥ずかしさ、いつになったら
アメリカにNOと言えるのか? 田中角栄のように腹を据えた
日本の首相が一刻も早く現れることを切に願います。

出典:Vol.335   <2024年6月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

定額減税 対象者について

財務省は、6月から実施する定額減税の対象者が9500万人にな
このうち、4万円分を減税しきれず、現金給付を組み合わせる
調整給付の対象者は3200万人になると公表しました。

ということは、日本の貧民(非課税世帯)が3200万人、総人口
1億2000万人として、2000万円以上収入がる人口が2500万人という
ことになります。(上流階級が20%、中流階級が53%、27%
が下流階級となります。)

昔は8割が中流と言われていたものですが、その内27%が
この20年くらいで下流に貧困化したと推定されます。

財務省はなぜこんなに姑息なことをするのでしょうか?

5月末に2回の為替介入を9兆円行ったと報道されていましたが、
会計上の平均単価は100円位と推定され、150円でドルを
売れたので、1/3(3兆円)の為替差益が出ていると推定されます。

今回の定額減税は1回のみで、一人当たり4万円なので、3.8兆
プラス人件費0.2兆円として4兆円で、鈴木財務大臣は定額減税の原資が
ないので、国債を発行しないといけないとか言ってましたが、あと1回
為替介入をすれば、十分賄える金額と思います。

そもそも定額減税の導入は、岸田総理が近年の記録的な物価高の為
選挙対策のために言い出したものと思いますが、実施時期が昨年末では
なく、半年も延ばされたため、その効果は半減しています。

企業が6300万人の給料計算業務が増え、マイナンバー制度の支払いの
活用もなされていないと思われるので、市町村の経費も2000億円くらい
かかるのではないかと予想されます。

大企業が賃上げしたからと言って、その恩恵は中小企業にまで及ん
いません。春闘で賃金が上がったからと言っても、ステルス増税

言われる子育て
増税や石油等の補填を行っていたのを6月から廃止する
ことによっ
て、(結局国民民主党も自民党と合意したガソリン税を
一時的に引き下
げる「トリガー条項」を反故にされ)7月から電気料金が
値上げとなる
ので、焼け石に水と言った暫定的なものです。

今後防衛費を倍にすることによる増税が実施されますが、インボイス制度の
導入によって、今まで1000万円以下の収入の中小企業の税金をむしり取り、
新円発行によってタンス預金が表面化することによる
増収で、国庫は潤う
ことになると思われます。

財務省は税金を取ることばかり、支出を減らすことばかり考えず、将来の
為の投資として国債発行をすべきで、社会保険料を隠れ蓑にした子育て
増税はやめ、人口が増えれば将来的に税金が増えることが確約できるので、
子育てに関する経費は国債で賄うべきであると思います。

20年もの間に27%の人々が貧困化したのは、財務省が国債発行をして
投資資金を日本社会に供給しなかったことと、企業が短期的な視点のみで
製造拠点を中国や海外に移して日本の製造業の力を弱めたからと思います。

ところでマイナンバーカードは何のために作ったのでしょうか?

アメリカは日本の税務署にあたる機関を内国歳入庁といい、社会保険と
税金等は一本化しており、日本のように2重に徴収するようなこと
していません。

NHKが広く国民から受信料を聴取しているのも全てマイナンバーカードで
纏めて行ったら、3重の作業をまとめて税務署が行えば人の作業も減ります
ので、縦割り社会を解消すべきと思います。

日本のようにマイナンバーカードを身分証明のように見せないよう
するのであれば、カードを作る意味はないのではないでしょうか?

アメリカに長く住んでいたMarkからすると、日本では生年月日をことある
ごとに言わされますが、それこそ一番大事な秘密情報であり、その慣行を
なぜなくさないのか不明です。

出典:Vol.332   <2024年6月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

岸田総理 裸の王様 記事検索について

政治改革法案について3カ月前に自民党員から質問を受けて言った
ことを完全に忘れて、のうのうとした態度で野田元総理より一番
遅くて一番薄っぺらい極評され、実効的な法案を提出することが
できたと自民党案を国会で答弁する姿は、まさに裸の王様ではない
でしょうか?

2月14日の衆院予算委員会で、規正法改正について自民党の上野
一郎議員とやり取りした際に、上野氏から「今回の不正事案のよう
ことが今後決して生じないように、政治資金規正法などの制度改正
どのように進めていくか、これが非常に大切になります。

自浄能力を発揮をし、あくまで法の理念や目的に規定をされている
国民の視点に立った政治改革を実行していくためには、総理の強い
リーダーシップが不可欠である」と述べた後、政治改革への決意を
尋ねた際、岸田首相は明確に「政治資金パーティーの禁止」を始め
規正法改正について「自民党として、政治資金の透明性あるいは
公開性の向上、責任体制の厳格化」「ルール作りにしっかりと貢献
する」と言っていました。 

にもかかわらず、いざフタを開けてみれば、政治資金パーティーは
禁止どころか、パーティー券の購入者の公開基準の金額を巡って
ゴタゴタし、資金の透明性、公開性の向上もヤル気なし。
ルール作りに貢献するのではなく、ルールの抜け穴作りに血道を
上げて見苦しい言い訳をしています。

見るに堪えない質疑の姿に自民党の誰かから声をかけてもらえない
のでしょうか?

「国民の信頼なくして政治の安定はない」と岸田首相が繰り返す
言葉には、全く自分の姿が見えていない虚しさだけが漂っています

どう見ても強いリーダーシップのかけらも見られず、共産党議員か
自民党が参考人出頭要求に賛成したにも関わらず、誰も出頭
しないのは、首相のリーダーシップがないと正面から言われても
13分の質問時間を無駄にする発言ばかりで見ていられませんでした。

インターネットで、「岸田総理 裸の王様」で記事検索をしてみました。

「裸の王様」をいさめるのは… - 中国新聞デジタル
2022/3/1 -核共有を日本でも議論しようとの元首相の提案に、
きのう岸田文雄首相はきっぱりと拒んだ△王様にその真実の姿を
告げるのは、戦火に悲鳴を上げる、、、

.
小沢一郎氏「保身と身内で頭が一杯の裸の王様は国を滅ぼす ...
2022/10/4 -政府は4日、岸田文雄首相の長男、翔太郎氏(31)を
首相秘書官に起用する人事を発表した。それを受けて立憲民主党の
小沢一郎衆院議員(80)は事務 .
..

増税は「内閣不信任に値する」 自民議員が岸田首相を批判 ...
... 岸田首相の発言に批判が噴出。 あんたは裸の王様 ...
 【政倫審】野田元総理が質疑「総理出

2022年から岸田総理は裸の王様と言われていたのですね。

自民党がこの問題にまともに対応したいのであれば、国民は
怒り狂い、次の選挙で政権交代が起こると思われます。

今の自民党では与党の公明党にも見放され国民の信頼は0です。
信頼を回復するのはもう手遅れかもしれません。

加古川地区選出の渡海政務調査会長は、自民党の立て直しに
頑張れるのか??

出典:Vol.331   <2024年5月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

エネルギー白書の原案、6月閣議決定について

5月17日の日刊工業新聞に掲題の記事が出ていましたので、どの
ような原案かネットでチェックしてみましたが、見つかりません
でした。

あの自民党に勝手に決めてほしくないので、十分に内容を公開して
ポチの審議会メンバーだけでなく、いろんな意見を聞いたうえで
閣議決定してもらいたいと思います。

因みに令和4年のエネルギー白書2023の要約は下記です。
第1部     エネルギーを巡る状況と主な対策 
第1章 福島復興の進捗
第1節 東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所
    事故への取組
第2節 原子力被災者支援
第3節 福島新エネ社会構想
第4節 原子力損害賠償

第2章 エネルギーセキュリティを巡る課題と対応
第1節 世界的なエネルギーの需給ひっ迫と 資源燃料価格の高騰
第2節 日本の経済・社会に与える影響と対応

第3章 GX※の実現に向けた課題と対応
第1節 脱炭素社会への移行に向けた世界の動向
第2節 GXの実現に向けた日本の対応

第2部     エネルギー動向
第1章     国内エネルギー動向
第1節     エネルギー需給の概要
第2節     部門別エネルギー消費の動向
第3節     一次エネルギーの動向
第4節 二次エネルギーの動向

第2章     国際エネルギー動向
第1節     エネルギー需給の概要
第2節     一次エネルギーの動向
第3節     二次エネルギーの動向
第4節 国際的なエネルギーコストの比較

第3部     2022(令和4)年度において エネルギー需給に関して
    講じた施策の状況
第1章 安定的な資源確保のための総合的な政策の推進
第2章 徹底した省エネルギー社会の実現とスマートで柔軟な
    消費活動の推進
第3章 地域と共生した再生可能エネルギーの最大限の導入
第4章 原子力政策の展開
第5章 化石燃料の効率的・安定的な利用のための環境の整備
第6章 市場の垣根を外していく供給構造改革等の推進
第7章 国内エネルギー供給網の強靱化
第8章 カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニアの
    導入拡大
第9章 総合的なエネルギー国際協力の展開
第10章 戦略的な技術開発の推進
第11章 国民各層とのコミュニケーションとエネルギーに関する理
    解の深化

GX=グリーントランスフォーメーションなる訳のわからない御旗
掲げて脱炭素社会を勝手に目指していますが、十分な検証をして
いるのでしょうか?

一部の報道では水素を推奨する為、他の燃料との差額を補填すると
いうことで岩谷産業の株価が上がっていましたが、ちょっと前には
水素価格を上げるということで、利益移転をしているのではないか
とも疑っています。

Markとしては、
1)原子力の推進は核融合以外はやめて、核廃棄物処理もできない
  原子力発電は一刻も早くやめること、
2)日本が地球に及ぼすCo2削減効果はしれているので、脱炭素への
  取り組みはほどほどにして
3)海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスやメタンハイドレート
  の掘削を進めることによって

Make Japan Great Again!を達成してもらいたいと切に望みます。

出典:Vol.330   <2024年5月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

実質賃金24カ月連続減少について

5月9日、厚生労働省は「毎月勤労統計調査」(令和6年3月分結
速報)を公表し、3月に労働者が受け取った現金給与の総額は
平均30万1193円で、2023年の同じ月と比べて0.6%増え、27カ月
連続で前年を上回り、その一方で、消費者物価指数の前年同月比は
3.1%上昇し、現金給与総額の伸びを上回っており、物価の影響
考慮した「実質賃金」は2.5%の減少で、24カ月連続のマイナスと
なった模様です。

岸田総理は物価高を超える賃金上昇と言っているようですが、
国民の関心事は物価や光熱費、税金、社会保障費などの値上げ
であり、国民の生活は苦しくなるばかりです。

国民民主党もガソリン税のトリガー条項撤廃を自民党と確約
したみたいですが、検討するということだけで反故にされた
ようです。

先週土曜日の正義のミカタという関西系の番組(?)で、
元大蔵官僚の高橋洋一氏が国別の外貨準備高をGNP比で30%も
持っているのは日本だけで、他の国は5%以下という異常さで、
この外貨を売れば、40兆円の含み利益(埋蔵金)が出るような
ことを言っていました。

財務省は税金をたくさん取ろうとしてそれらのことは一切
言いませんが、消費税を2年凍結できる財源であり、円安で国が
得た利益を国民に還元すべきと思います。

岸田総理は外遊ではお金を海外に配るため、日本ではありえない
厚遇を受け、満面の笑みでバイデン大統領やブラジルでの演説を
してましたが、もっと国民のためにお金を使えと言いたくなります

今更公約違反であると言っても、解散権も自民党に握られ、
死に体であることには変わりはなく、岸田総理にとっては痛くも
痒くもないのかもしれませんが、北朝鮮カードや6月の人気取りの
10万円減税(財務省は財源がなく国債を発行しないといけないと
言っている?)やその他の方策で何とか延命しようとしても
国民が許さないことを肝に銘じるべきであると思います。

出典: Vol.329   <2024年5月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

憲法改正議論

自民党は補選で3連敗(2不戦敗)して、このままでは選挙で
大敗するような状況になってきて、矛先を変える意味で憲法改正案
出してきたようです。

読売の5月3日の世論調査では憲法改正賛成は63%、9条2項改正は
最多の53%であったと公表しています。(この調査は1カ月前に
スタートしているので、その頃から準備していたとも言えます。)

読売と言えば正力会長は元CIAと言われていて、アメリカの意向
ぬぐえず、安部元首相も多用していた新聞社です。

戦争放棄を定めた9条1項を改正する必要はないとした人が75%
だった一方(このことは記事の中にのみ記載し、表題では憲法
改正に賛成するが63%と大文字で表記しています)、戦力の
不保持などを定めた9条2項を改正する必要があるが53%となり
前回調査を上回ったとのこと。

NHKのニュースを見ていたら、大分その数字が違うので、新聞社
情報操作や政権の意向で容易に作り出せるようにも感じられました

世論調査はそもそも対象者は高々1500名くらいの人が選ばれており、
その中の1/3くらいの人は訳が分からないという人であると思われる
ので、世論調査もいい加減に情報操作できで政治に利用されると
思います。

日本人は平和ボケしており、9条があるから世界から守られるとい
のは大間違いで、攻められたらやり返せるという核兵器をもってないと、
ウクライナでも証明されたように核を持つロシア、中国、北朝鮮か
威嚇されたら手も足も出ない状況であることを理解すべきと思います。
(アメリカが100%助けてくれるわけではありません。)

核兵器を持つことが一番安い軍事費で、お金をかけて通常兵器をいくら
持っていても戦争には意味がないことを早く理解すべきと思います

憲法改正をするから自民党支持というのはおかしいので、次の選挙
今回の裏金事件の責任をとってから憲法改正議論をしてもらいたいです。

出典:Vol.328   <2024年5月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

政治資金規正法 改正について 

自民党が案を出し渋っていましたが、漸く衆議院の特別委員会で
各党が意見を表明したようです。

法律を作るのは国会の仕事ですが、泥棒が泥棒を規正するような
法律を泥棒に作れと言っても無理なように政治家が自分たちで
どこまで自分たちを律する法律を作れるのか疑問です。

ニュースで各党の主張を見ましたが、自民党以外はどれも妥当で
あると思われます。政策活動費や企業団体献金等の廃止もなされる
べきと思います。政治にお金がかかるのは仕方がないとかいうので
なく、もっと話を進めて議員の数を半分にするような議論もして
ほしいです。

岸田総理が日本維新の会の藤田幹事長から質問を受けたのをTVで
見ましたが、自民党の管理体制が全く機能していないことが
わかりました。

岸田総理は先頭になってやるとか威勢のいいことを言っていたのに
派閥の長で自身の派閥も同様のことを行っていたにも拘らず自分の
責任は取らず、白黒をはっきりさせないあいまいな答弁を繰り返し
今国会で必ずやり遂げるという意思は全く感じられませんでした。

参議院でも5月10日から同様の委員会が開催される予定ですが、
30年前のリクルート事件以後に政治資金規正法が強化された
にも拘らずザル法で抜け穴だらけなので、今回こそ細部にこだわっ
抜け穴がないような改正されるように切に望みます。

出典:Vol.327   <2024年4月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

posted by Mark at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

日経平均が1000円以上値下がりました

日経平均が1000円以上値下がりました ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Markは株には興味ありませんが、日経平均株価が大昔のバブル
を超えて、史上最高値を更新し、あわせて大暴落になる懸念も
表面化しています。

日本の株価は年金で株式を購入し、多くの銘柄でGPIFが筆頭株主と
なっていて、持っていても売るに売れない状況になっていたところ
今年から新NISA(少額投資非課税制度)で国民に株式投資を
させて徐々にその割合を減らそうとしているのでしょう。

(昔は貯蓄に対して優遇税制があったことから貯蓄が増えたとも
思えるので、この制度自体はMarkはいいと思います。)

アベノミクスの成果とか言ってもGFIFが大量に株式を購入すれば、
株価は上がるわけで、アベノミクスで株価になったわけではありません。

4月19日の1日9%(1000円以上の)今年最大の日経平均の下げは、
金融市場が中東情勢の緊迫化に身構えているとの日本経済新聞の
解説がありました。

円も20年以上ぶりの最安値を更新し、153円とか言っていますが、
何故政府は持っている米国債を売らないのでしょうか?

円安を阻止したいのなら今が絶好の売り時で、かなりの含み益を
持っているので、それを国民に還元すれば、6月にちまちま4−
10万円の減税をするというような原資は直ぐに出てくると思います。

昔橋本龍太郎総理がドル債を売りたくなるという一言で失脚し
(アメリカに殺された?)ことで、誰も言い出せないのかも
しれませんが。

円については、日本の輸出が増えすぎるので懲罰的に円高に強要
された歴史があり、円安の方が輸出も増えて日本国民にとっては
望ましい状況になると思います。

日本のいい技術は外に出さず、日本から高い価格で輸出をすれば、
日本の国富が増え、好循環になると思います。

為替についていえば、BRICSを中心とした経済連合の拡大から、逆に
ドル中心の経済構造が破綻してドルが大暴落するかもしれません。

ロシア、イランの軍事的な成功から、多くの国が核兵器を保有する
ことになり(日本も持てばいいと思っていますが)、米軍の暴力に
よる覇権主義は、これまでのように通用しなくなるでしょう。

日本政府がプライマリバランスとか言って過去国債発行に上限を
設けているので、世界中で日本だけが一人負けになってしまって、
給料も上がらず8割総中流社会であった日本が、30%は貧困世帯
なってしまって、どんどん貧乏になってきています。

中国の不動産市場は実質崩壊しており、アメリカの不動産バブルが
始まっており、日本でも発生し、不良債権問題から銀行が破綻する
かもしれません。

岸田総理に任せていたら、いつまでもアメリカの下僕でアメリカの
軍事費の尻拭いをさせられ、ウクライナにも何兆円も払わされる
ことでしょう。

トランプが大統領になる可能性も高く、そうなれば米軍駐在費を
もっとあげてくるかもしれません。(その時こそ、安上がりな
核保有をする絶好のチャンスです。)

今こそ日本の国益を最優先にする田中角栄のような政治家が出て
くることを切望しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
一昨日加古川に雹が降り、物置のプラスチックの屋根が穴だらけに
なったり、四国・九州で震度6の地震があり、加古川は震度2で、
だいぶ揺れてびっくりしましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

イランとイスラエルの戦争も始まる気配を見せていますが、
イスラエルの横暴がいつまで許されるのか、(日本にはガザ地区に
大量の寄付をしてほしいと思います。)国際政治のタガが外れて、
きな臭い今日この頃です。

出典:Vol.326   <2024年4月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

COP28の決定文章と脱炭素社会の現実

温室ガス削減などを議論する国連気候変動枠組み条約第28回締約
会議(COP28)が昨年末にドバイで開催されました。

どのようなことが決定されたのでしょうか?パリ協定の進歩状況
評価するグローバル・ストックテイク(GST)を初めて実施し、
化石燃料からの脱却を決定文章に盛り込みました。

主な内容は、
1.現在の取組では1.5度の目標は達成できないので、一層の行動と
  支援が必要。

2.1.5度目標達成には、温室効果ガスを2025年までに減少
  転じさせ2035年までに60%作戦させる必要がある。

3.化石燃料から脱却を進め、10年間で行動を加速させる。

4.2030年までに再生可能エネルギーの発電容量を世界全体で
  3倍に省エネ改善率を世界平均で2倍にする。

5.排出削減対策をしていない石炭火力の削減に向けた取り組みを
  加速させる。

6.ゼロエミッション車、低排出車の導入などで道路交通分野の
  排出削減を進める。

因みに経産省は2022年度の日本のエネルギー需給実績速報を発表し、
2年ぶりにエネルギー消費、排出量が減少していることを速報で発
しています。

内閣府の気候変動に関する世論調査では、脱炭素社会の認知度は
8割に達し、日本人の約9割の人が関心あることを示しています。

ただ、CO2濃度は、世界気象機関(WMO)は、2022年の大気中の
世界平均濃度が観測史上最高を更新したと発表しています、

Markは地球規模の話では、海洋や太陽の影響が大きく、日本国民が
貢献できるのは0.1%以下と思いますので、脱炭素は精神論では
正しいかもしれませんが、努力が与える効果は非常に限られると
思っています。

再エネ賦課金がステルス増税と言われていますが、国会で議論も
されず毎年遍く広く国民から聴取される負担金の方が日本国民に
与える影響がはるかに大きいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

岸田総理が国賓待遇で訪米して満面の笑みで米国議会で英語で演説
しているのをTVで見ましたが、日本では見られない笑顔でリスペクトを
受け、結果日本はどれくらいのお金を献上させられるのでしょうか

日本の国会ではろくに議論をせず、岸田総理はアメリカに先に報告して
それを既成事実化させるいつもの手口で今回は何をやらかすのでしょうか?

出典:Vol.325   <2024年4月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

自民党の裏金事件の結末 

年末から騒がしてきた自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏
事件で、自民党が安部派と二階派の39人の処分が決定されたようです。

国民からは処分が軽すぎるとか、議員を辞めてほしい、役職停止の
1年は何のためで納得できない、トカゲのしっぽ切りみたい、適当
ごまかして何もないように続ける感覚と言った声が多数出ており、
妥当という意見は8%のみで、有権者の厳しい声にどう応えるのか
処分をめぐる騒動はまだ続きそうです。

Markとしては裏金処理した議員については、きちっと税金を納めて
ほしいと思います。

「納得できない」「一からやり直して」と思う有権者は次の選挙で
自民党を切り捨ててください。

結果的に岸田首相が世論を誘導して安部派と二階派をぶっ潰した訳で、
このようなやり方で派閥抗争に勝利したのは、最初からそれを目指
していたのならすごい政治家かもしれません。

出展:Vol.324   <2024年4月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

日本の原子力政策(2)について

先週、原子力政策について述べましたが、3月7日にNHKで
放送された膨張と忘却 ~ #理の人が見た原子力政策を
見られたらぶっ飛ぶと思います。

九州大学の吉岡斉氏が遺した数万点の資料がみつかり、
それを検証する形で番組が構成されています。

https://twitter.com/nhk_Etoku/status/1765147278761771309

NHKは受信料も高いですが、Markはいい番組をやっていると
思っています。ただ、中国の検閲を受けて放送していると
思われるので、中国関係での鋭い番組は放送されてません。

(中国では無料でNHKを放送しておきながら日本国民からは
年間2万円弱の受信料を取るのはやめてほしいです。別途
国民から徴収するのではなく、税金でまとめて支払うように
すべきと思います。)

話を吉岡氏に戻すと原子力の委員をやられていた際に、それを
推し進める場合とやめて方向転換する機会が何度もあったのに、
国の政策が推進することに決まっていて、合理的な検証を行って
こなかった点が赤裸々に公表しています。

以前アスベスト被害のNHKの番組をやっていた際に、厚生省は
10年後にはアスベスト被害が出ることを認識しながら放置したと
いうとんでもないインタビューが放送されていて訴訟されたら
勝ち目はないのによく放送したものだと思った記憶がありましたが
今回も経産省の役人が匿名告発して19兆円の損害が出ることを
報告したのに左遷して、遍く電気料金に入れたら数十年で薄められ
ような意味の発言で検証されなかった事実が報道されました。

(これが米国で放送されていたら、間違いなく集団訴訟で国や
関係者が訴えられて敗訴です。)

いずれにせよ地震のある日本で安全に原子力発電を行える場所はなく、
ウランの再利用もできなくて何百年も埋める場所もないので、早々
原子力発電はやめる方向で進めてもらいたいです。

福島の廃炉処理もアメリカの事例に基づき30−40年かけて廃炉
すると言っていますが、それを決定した人は仮に達成できなくても
この世にはいなく、誰もも責任も取れない状況なので、早々に
コンクリートで埋めてしまって福島で処理する以外はないと思います。

耳障りのいいことを言って出来もしないことを先送りにするのは
罪が重いです。

出典:Vol.322   <2024年3月23日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

 日本の原子力政策について 

令和5年2月10日の閣議決定で、GX実現に向けた基本方針が
出され、

(1)原子力の活用として、原子力の安全性向上を目指し、
新たな安全メカニズムを組み込んだ次 世代革新炉の開発・
建設に取り組む。

(2)地域の理解確保を大前提に、廃炉を決定した原発の
敷地内での次世代革新炉への 建て替えを対象として、六ヶ所
再処理工場の竣工等のバックエンド問題の進展も踏まえつつ
具体化を進めていく。

(3)その他の開発・建設は、各地域における再稼働状況や
理解確保等の進展等、今後の状況を踏まえて検討していく。

(4)あわせて、安全性向上等の取組に 向けた必要な事業環境
整備を進めるとともに、研究開発や人材育成、サプライチェーン
維持・強化に対する支援を拡充する。

(5)同志 国との国際連携を通じた研究開発推進、強靱な
サプライチェーン構築、原子力安全・核セキュリティ確保にも
取り組む。

既存の原子力発電所を可能な限り活用するため、現行制度と同様に
「運転期間は40年、延長を認める期間は20年」との制限を設けた上で、
原子力規制委員会による厳格な安全審査が行われることを前提に、
一定の停止期間に限り、追加的な延長を認める。

あわせて、六ヶ所再処理工場の竣工目標実現などの核燃料サイクル
推進、廃炉の着実かつ効率的な実現に向けた知見の共有や 資金確保等
の仕組みの整備を進める。

最終処分の実現に向けた国主導での国民理解の促進や自治体等への
主体的な働き 掛けを抜本強化するため、文献調査受入れ自治体等に
対する国を挙げての支援体制の構築、実施主体である原子力発電環
整備 機構(NUMO)の体制強化、国と関係自治体との協議の場の設置
関心地域への国からの段階的な申入れ等の具体化を進める。

というものである。出典:036_01_00.pdf (meti.go.jp)

福島の原発事故の処理でジブリの摘出が13年たった今でも1グラムも
できていない状況で、30年後に廃炉処理を先延ばしにしても誰もそれが
福島県以外で受け入れてくれる先など見つからないのは自明である

Markの私見は、地震国の日本で安全な発電・プルトニウムの保管場所
はなく、電気の安定供給は原子力でなくても太陽光発電(ペロブスカイト、
バイオマス発電、人工光合成、水素利用、アンモニア発電、風力発
や地熱発電で達成できると思われるので、手に負えない現行の原子力発電
から即刻脱却すべきと思います。(核融合発電は別で進めるべきですが)

日本には石油や天然ガスが海底に埋まっているので、それを開発す
ことが日本の安全保障につながると思います。

出典:Vol.321   <2024年3月16日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

参議院での国会審議他について

参議院での予算に関する国会中継をちょっとだけ見ましたが、
野党議員が質問していることに対して、それを採用する訳でも
なく、単に聞いているだけで、それが予算に反映される訳でも
なく、そのような審議は意味があるのか疑問です。

衆議院で予算が通過したら、参議院での審議如何にかかわらず
予算成立なので、参議院は必要ないのではと思います。

参議院でも政倫審が行われるようで、世耕議員と、西田昌司
議員が出席を表明し、32人の審査を3月14日に議決されたよう
です。

結局、森元総理が出ないと清和会で誰が裏金を容認する
様に決めたのかわからないし、二階元幹事長が出ないと
50億の資金がどのように使われたかも解明されません。

ただ、政倫審は嘘を言っても罰則がなく、証人喚問にしないと
意味がないと思われます。

西田議員は国債発行についての正しい認識を鈴木務大臣に
説明し、理解をさせた(?)日本で一番まともな骨のある
政治家ではないかとMarkは思います。

NHK特集番組で日本の原子力政策について、もんじゅ継続
で、17兆円も無駄にする
匿名告発した官僚は左遷され、
政治家、電力会社、機器メーカ、地元議員等が恩恵を受ける
のであれば、国民に知らされず、
廃止すべきか継続すべきが
十分に検証もされずに継続されるとの報道がありました。

もんじゅや再生工場をやめるのか続けるのかを検討する有識者
会議が開かれても、継続するとの結論ありきで茶番であるような
番組が放映されましたが、国民のための政治を本当に検証できる
政治家が育ってくれることを切に望みます。
(日本の原子力政策については来週記載します。)

出典: Vol.320   <2024年3月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

自民党・裏金事件について

裏金事件を受け、安部派幹部4人と何と岸田総理が出席して
29日と1日に政倫審が公開で行われました。

全部TVで見たわけではありませんが、岸田総理と高木議員は
ちょっとだけ見ました。自民党は事の重大性がわかって
おらず、特に高木議員は自分が関与していないという点を
前面に出し、他の安部派議員との証言の食い違いを立憲
民主党の議員から指摘され、別途証人喚問の必要性を示唆
されてました。

岸田総理も同年代の野田元総理より「志というのは
世のため人のために尽くそうという気持ちだ」と指摘
され、「裏金を作って、脱税をしている人たちに志を
求めるようなことは間違っている」と批判された。

来年度の予算は2日以降に問題なく衆議院を通るよう
ですが、これでお茶を濁されるわけにはいきません。
日本国民はバカでないので、誰もこんな言い訳で
納得するような人はいないでしょう。

キョンキョンが「シーズン的には、確定申告、バカらしい
……って気分です。やめてほしい。ちゃんと(議員が)
納税してから、こっちに納税しろって言えって思う」と
バッサリ発言を繰り出した。

アメリカのセレブも政治に影響を与えていますが、日本も
影響力がある人がドンドン声上げて自民党議員をつるし
上げてほしいものです。(今まで自民党を悪く言うと
干されるケースも多かったが、その流れも変えよう!)

この件、確定申告ボイコットの動きが広がっているようで、
10万件に押され鈴木財務大臣も発言を修正し、26日の衆院
予算委員会で「国民であれ国会議員であれ、収入や経費を
正しく計算し、所得が発生した場合には申告して頂く」と
述べ、発言を修正したようです。

先週のメルマガで鈴木財務大臣の発言について私見を
述べましたが、同じような考えを持っている人が多数いて
一安心です。

裏金のことを還付金と言って責任回避に走る議員のしつ責に
国会で時間を使うよりも、もっと重要なことを国会で議論
できるようなまともな国に早くなってくれるように切に
望みます。

出典:Vol.319   <2024年3月2日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月25日

 衆院(政倫審)での聴聞について

裏金事件を受け、安部派と二階派の幹部5人が出席して
28日と29日に政倫審が非公開で行われるようです。

毎日新聞の世論調査ではその結果を受けてか岸田内閣支持率は
14%、不支持率はなんと82%になっているようです。

(田中角栄氏はインタビューを受けて民意とは選挙であり、
世論調査ではないとはっきり明言されています。)

予算を通すことよりもこの件ではっきり白黒つけて退場すべき
人には退場してもらって早く衆議院を解散に持ち込んで選挙で
民意を見せてやるべきであると思います。

この問題は国民の確定申告時期に重なっているので、裏金作りを
した自民党議員がきちっと納税しないのであれば、国民は納税
拒否又は選挙で民意を見せることで対抗すべきであると思います。

いま国民の大多数が選挙で民意を見せることが一番必要です。

こんな不合理が許されるべきではなく、国会で「パーティー収入の
還流分を政治資金収支報告書に記載していなかった議員は
納税すべきだ」との野党の要求に対し鈴木財務大臣の「党の立場を
見守る」という発言にはぶっ飛びました。

何故きちっと納税すべきと言えないのか? そんな態度で国民に
納税をきちっとするように言えるのか?

前から鈴木財務大臣は国政の一番権限を持っている様な振る舞いを
されてきたが、税務調査ができるという権限で国を牛耳ろうとする
態度を改めて本当に国をよくするような金庫番になってほしいと
切に望みます。

出典:Vol.318   <2024年2月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

自民党・裏金問題の決着について

昨年の上脇神戸学院大教授の告発からスタートした自民党裏金
疑惑が国会で審議されどのような決着を見るのでしょうか?

衆院政治倫理審査会(政倫審)で安部派と二階派の疑惑議員の
召喚で済ませるのか?

麻生派と茂木派の派閥は残り、それ以外の派閥の解散となった
後の人事はどのように決まっていくのでしょうか?

派閥は今までのように何食わぬ顔で派閥を再結成するのでは
ないのか?

追徴課税で無申告課税は最大30%課税され、延滞課税は
翌日から納付まで14.6%かかりますが、キックバックを
受けた議員はきちっと税金を払うのでしょうか?

政策活動費が二階議員に50億円払われていますが、それらは
必要なのでしょうか? それらは野党にも支払われている
のではないか?

自民党議員に聞き取り調査やアンケートを実施していますが、
今後それらが虚偽の場合にきちっと罰することができるで
しょうか?

政治資金パーティーを今後なくすことはできるのでしょうか?

早く衆議院を解散して、国民に信を問うべきではないのか?

自民党が大敗した後の政治はどのように運営されるのか?

Markは自分が政治に関与する気はないですが、今回の件で
膿を出し切り少しでも日本の政治がよくなってくれることを
願望します。

出典:Vol.317   <2024年2月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

統一教会と自民党について 

最近国会をにぎわせているのが、盛山文部科学相が2021年に
統一教会の支援を受けていたことを隠し、追及されると
うすうす思い出してきたと言っている点です。

政治家にとって選挙は一番で推薦確認書をもらっていた
にも拘らず、前回の自民党調査はわざわざそのための調査を
行ったにも拘らず隠していた点です。

教団の解散命令請求の担当大臣がその教団と関係を持って
いたのなら自ら辞任すべきと思います。もしそれで解散が
実現できないとなるととんでもないことになるからです。

統一教会の政策とは
・   ジェンダーフリー
・   男女共同参画基本法・条例
・       夫婦別姓
・       同性婚・シビルユニオン
・       民法300日規定の廃止
・       「選択的議定書」の批准
・       女性再婚期間短縮
・       性同一性障害の拡大化
・       年金からの「専業主婦」追放
・       税制から「専業主婦」追放
・       企業の配偶者手当の廃止
・       コンドーム奨励エイズ対策
・       自治基本条例
・       子供権利法・条例

そのような政策は実現してほしいとも思いませんが、基本的に
統一教会は反日であるにもかかわらず、自民党の保守勢力が
なぜ手を組んでいたのか?

それは単に選挙協力が得られるということだけなのか?

今回の盛山文部科学相や林官房長官が統一教会と関係を持っていた
発覚した件は、統一教会によるリークによるものかどうかは不明ですが、
統一教会は韓国中心主義でその献金の7割が日本からの搾取で
まかなわれているとの報道もあるので、そのような団体は日本から
一刻も早く追放してほしいと願うばかりです。

出典:Vol.316   <2024年2月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

 自民党の派閥解散?

先週木曜日のニュース速報で、岸田派が解散を検討しているとの
報道がありましたが、岸田派、安倍派、二階派、森山派が解散を
表明し、裏金問題が派閥政治にすり替えられて一気に自民党の
体制が変わるように見せかけて国民をだまそうとしているので
はないでしょうか?

清和研究会が脱税した金額は5億円以上で、田中角栄という
大政治家が高々5億円の賄賂で潰されて、それ以降日本の国益を
考えて大ナタを振るえる政治家は出てきていませんが、それと
同額以上の賄賂が表面化したにもかかわらず、大物政治家は
捕まらず、秘書のせいにしてトカゲのしっぽ切りで今回の騒動を
乗り切ろうとしているように見えます。

自民党は論点をすり替えてこの裏金疑惑を葬り去ろうとしています
今まで何度も派閥を解散しても、いろんな考えや主張を持った
政治家がいる自民党をまとめるためにまた新たな派閥が作られる
のは火を見るに明らかです。

派閥自体が悪いわけではないという麻生副総裁の発言もある意味
正論です。悪いのは派閥ではなく、裏金を作った政治家なわけです

自民党の支持率が落ちている現状で何とか起死回生を狙って
あたかも派閥を解消して新生で改革が進むような印象を国民に
与えることのみを目的とした今回の騒動だと思います。

かと言って、野党もだらしないので、直ぐに自民党にとって
代われるところがないのが、日本政治の問題ですが、この際政治家
数を減らして少数精鋭で日本の政治を行うように変えていくべき
ではないかと思います。

世襲でないと政治家になれないから世襲をやめさせようという
百田尚樹氏の日本保守党はある意味正しい道を目指す新しい動きで
ないかと思います。

最近フォローしてませんが、百田氏の肝臓がん発覚で日本保守党は
大丈夫でしょうか? 何とか頑張ってほしいものです。

出典:Vol.314   <2024年1月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

能登地震の被災者について

早く被災者の方が安心して元の生活に戻れるように支援が
なされるように願っていますが、現実的な対応としては、
とりあえず他の安全な地域に避難していつまでも不便なところに
留まる必要はないと思います。
posted by Mark at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岸田派解散?

金曜日のニュース速報で、岸田派が解散を検討しているとの
報道がありました。まるで茶番でないでしょうか?

昨年12月まで岸田総理は派閥(岸田派宏池会)に属していた
が、今は宏池会には属さないにも関わらず、派閥の長の
ような立場で宏池会の元会計責任者が立件される方向で
検討が進んでいると報じられたのを受けて解散を検討すると
記者会見しています。

派閥を昨年12月に抜けたのは嘘だったのでしょうか?

ネットでは次のような声が渦巻いています。

「岸田首相の大英断、内閣支持率上昇間違いなし」
「どうせ検討止まりやろ」「証拠隠滅?」
「派閥を解消したからといって、過去の不正が許されるわけ
ではない」
「解散は良いけど、ポケットに無い無いした金は、ちゃんと
納税してや」
「解散したからといって何がどうなるの?」
「宏池会の解散って実現したら結構な歴史的イベント
じゃないですか」
「ついでに衆院も解散して信を問え」
「ついでに自民党の解散しませんか?」
「関与した政治家は全員処分をすべし」
「自民党の党首であれば清和会やその他の派閥も解散させるべき」
等々

自民党派閥のパーティー券収入をめぐる事件は、会計担当者の
略式起訴だけで結局大物政治家には捜査が及ばず、小物政治家の
しっぽ切りで幕締めとなりそうで、派閥政治がこれで終わるとは
考えにくいと思います。

出典: Vol.313   <2024年1月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

安倍派 キックバック不記載疑い

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題が年末年始から
取りざたされていますが、その内容を見てみたいと思います。

そもそも安部氏は亡くなっており、清和政策研究会を安部派と
連呼し、二階派「志帥会」のみ東京地検特捜部の捜査を受けて
おり、この2派閥を衰退させる何らかの恣意が感じられます。

安倍派の4閣僚・5副大臣は全員交代の一方、政務官の交代は1人
なり、岸田総理は「一人一人の意向や事情を勘案した上で判断を
した」と説明しました。

交代した重職の一人が、加古川の選挙区から出ている無派閥の
渡海政務調査会長で、派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を
受けた党内議論について「党の『政治改革大綱』も議論のそ上に
載せ、新たな大綱を作るのがよいのではないか」と述べました。

今回の問題は、所属する議員がパーティー券の販売ノルマを
超えて集めた分の収入を、議員側にキックバックし、派閥の
収支報告書にパーティーの収入や議員側への支出として記載して
いなかった疑いがあります。

安部派の議員側にキックバックされた資金の総額は、2022年ま
の5年間でおよそ5億円に上るとみられます。

派閥の幹部、そしてキックバックを受け取っていた議員側が、
収支報告書の記載内容をどの程度把握していたのか、そのやり
取りの解明が最大の焦点になります。

実のところ、記載義務を怠っていた会計責任者やそれを補佐する
人が対象で、積極的に関与して共謀した事実が認められないと
政治家本人には罪に問えないのではないかと思われます。

政党は国民一人当たり250円、令和2年で315億円が政党交付金と
して支給されており、パーティーを開いて会費を取るのを廃止
するか、全て公表するような仕組みにしてはどうかと思います。

出典:Vol.311   <2024年1月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

日本の対外援助方針について

日本の対外援助方針について調べてみました。

外務省の開発協力白書によると、基本方針には、「非軍事的協力
による平和と繁栄への貢献」「人間の安全保障の推進」「自助努力
支援と日本の経験と知見を踏まえた対話・協働による自立的発展に
向けた協力」の3点を掲げ、「質の高い成長」と「普遍的価値の共有」,
それに「持続可能で強靱な国際社会の構築」の3つを重点課題に
据えており、変化する日本の対外援助政策 ─経済支援から戦略的
援助の強化 となっています。

ガザ地区への援助は2023年10月に緊急人道支援額がたったの11億円、
2022年の支援総額は25億円のみです。

毎日ニュースでガザ地区の悲惨なホロコーストのような映像を
日本人は見せられ、何故援助をして助けてやらないのか不思議で
なりません。

一方でウクライナへの支援は2022年1月から11月までに41か国が
16兆円も支援し、日本は2023年2月に7393億円の追加支援を表明し、
少なくとも1兆円場合によっては年末までにアメリカがウクライナ
支援金額が底をついたという報道があったので、その肩代わりを
させられて2兆円位は支援しているのではないかと思います。

この差は何なのか? 

対ロシアに対して経済制裁をしていると言いながら、エネルギー
等の輸入は継続していてその一貫性のなさは何なのか? 

ウクライナ支援することで、北方領土の奪還はほぼ絶望的に
なっている現状で、日本の国益を誰がどのように判断して
このような対応をしているのか??

ウクライナ支援を止めてガザ地区への支援をやってほしいMarkです。

出典:Vol.310   <2023年12月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

ガソリン税下げるトリガー条項について

以前Vol.296   <2023年9月16日>の石油に課せられている税金
について説明しましたが、トリガー条項、凍結解除されれば
ガソリン25円安くなり、事実上の恒久減税となります。
 (但し、灯油と重油は対象外)

トリガー条項の発動が1年間続けば、国で1兆円程度、地方で
5千億円程度の税収減となるだけに、税収確保を命題とする財務省
や一部自治体が凍結解除に反対姿勢を示しています。
(財務省はガソリンが安くなることによる需要増で経済が活発に
 なる経済効果で増収になるという理論は一切わからないようです)

トリガー条項は、民主党政権時代の平成22年度の税制改正で導入
され、平成23年に発生した東日本大震災の復興財源を確保する
ため同条項は凍結され、現在も凍結されたままとなっています。

国民民主党が自民党の予算案に賛成し、その見返りとして
岸田首相にガソリン税を一部提言するトリガー条項の凍結解除を
要求し、岸田首相は11月28日参院予算委員会で三党協議の結論
尊重し効果を判断して自身で判断する(?)と明言しています。

ただ、結論を出す時期について、来年4月末までは補助金で
ガソリン代などを抑える激変緩和措置を行うと説明し、
「その先に向けて与党と国民民主党で議論していきたい」と
述べてトリガー条項撤廃が実施されるのかどうかは不透明です。

岸田首相に自我(自分でどうしてもやりたい政策)がないので、
(関西のTV番組で京大教授にそう解説されてました)多分首相
自身で言い出した一人当たり4万円の還付も来年6月以降に実施
されるかどうかは(それまで首相をしているのかも含めて)
同様に不透明です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
「光陰矢の如し」で今年もあっという間に12月を迎えてしまい
ましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


参院予算委員会をTVでちょっとだけ見ましたが、野党からの質問
に対して適当に答えるだけで、その指摘を受けて政府案の予算
内容を変えるようなことはないので、そのような審議は必要なのか
疑問に思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.307   <2023年12月2日>
posted by Mark at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

NTT法改正について

TV番組でやっていたので、AIにその内容を訊いてみました。

NTT法の改正とは、政府が保有するNTT株の売却や、NTTに課されて
いる規制の見直しを目的とした法律の変更です。 NTT法は、1985年に
電電公社が民営化されたときに制定された法律で、政府が発行済み
株式の3分の1以上を保有することや、NTTが全国に固定電話サービスや
研究開発を提供することを責務として定めています。

しかし、現在の通信環境では、固定電話の需要は減少し、NTTは
米大手のGAFAなどとの競争に直面しています。 NTTは、研究成果の
公開義務などが制約となっていると主張しており、法改正によって
経営の自由度を高めたいと考えています。

一方、政府は、2023年度からの防衛費を5年間で43兆円にすることを
決めており、その財源を確保するためにNTT株を売却する案が検
されています。

しかし、法改正にはハードルもあります。 政府の保有株比率を引き
下げれば、海外資本が買い占め、国の重要インフラである通信を
握られる懸念があります。

また、株価に大きな影響を与える可能性もあります。 国際競争力の
向上と経済安全保障の両立で、政府は難しいかじ取りが求められています。

上記の著作権はどうなるのでしょうか?
AIに訊いた内容だけで簡単にブログ記事はできてしまいます。

NTTは6Gの技術開発の最先端を走っている企業で、その会社が円安時に
外国から30%引きで買いたたかれるのを黙ってみている日本人はいない
でしょう。

竹中─小泉コンビが日本を外国に売れるようにして、日本国民から
富を奪う手下にされ、失われた30年という時期を迎えたと思っています。

日本企業は持ち合いをしていたので、基本的に外資に買われること
防止していましたが、銀行が保有できる株式数を制限させられ日本
株式は外資に容易に保有されるようになっています。

また、給料についても日本的終身雇用を止めたり、接待費を制限す
ようなことで企業のお金の流れを止め、消費税を高くして経済活動
回るお金を会社の内部留保やタンス預金にさせ、投資に回るべきお
の流れを抑制させられています。

基本的に日本の優れた技術は日本だけのブラックボックスにして容易に
海外に出さないようにすべきと思います。そして高い価格で輸出し
日本企業並びに日本人が豊かになるようにすべきです。

せっせと貯めさせられたタンス預金も2024年上半期に新札を発行する
ことであぶりだされ、結果的に大増税となることは見えています。
今後ますます日本人の富が搾取されるようになります。

やはり日本国民の利益を代表できる田中角栄のような人が総理大臣
となり、日本の国益を守ってほしいものです。財務省は外資の手下
であり、日本の国益に反することばかりする組織になっています。

岸田首相に還元できる原資があると耳打ちしたのも財務省であり、
岸田首相が発表した後に、3.5兆円の原資は実際には使ってしまって
いて国債を発行しないといけないと言い出したのも財務大臣であり
梯子を外して首相を退陣に追い込もうとしているように見えます。

編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
まだ寒さも控えめですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

NTTは日本の宝であり、今まで税金で構築してきた通信インフラ
資産を外資に売り渡すのは何とか阻止してもらいたいと思います。

NTT法の改正では、研究成果の公開義務だけ修正したらいいと思います。

Make Japan Great Again!

出典:ジャパンタウンを世界につくろう  Vol.306   <2023年11月25日>
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

AIについて

何とMarkの大学の専門は管理科学科で、卒論はLISP言語
というAI(人工知能)です。

今から40年位前にインターネットもない時代に、アメリカ帰り
の戸嶋教授のゼミ生はできの悪い2人だけでしたが、助手の先生
と4名でコンピューターを前にしてゼミをしてました。

戸嶋教授はAIでは天才的な先生で、東大の先生と共著で(代筆?
何冊もLISP言語の本を出版されてました。

当時はパンチカードでプログラミングをしている時代で、フォー
トランやコボルといったコンピューター言語が出始めでしたが、
北大と小樽商科大学の計算機センターのコンピューターを電話回線
のモデムで繋いでコンピューターを操られていました。

(当時は電話代も高かったので、1時間繋ぐと1万円位になって
いたと思います。)もし今の時代に生きておられたら、さぞかし
画期的な業績を残されていたのではないかと残念でなりません。

今はChatGPTをいかに使いこなせるかが勝負の分かれ目で、LISP
言語は数式とプログラムを()で同様に扱うというものでしたが、
当時のコンピューターの能力は今の1万分の1くらいですから、
できることはしれてました。

今はアルゴリズムが変わってコンピューターが大量のデータを
処理して高速で学習するので、ソフトバンクの孫会長が言うように
10年後にはAIは人間の英知の10倍となり、20年後には1万倍に
なる世界が来ようとしています。

Markは文系だったので、コンピューターの道には進みませんでしたが、
AI技術の進歩は目を見張るものがあり、知的労働というものはAIが
全て代用できるようになり、人手がいるものもロボットが代行する
ようになります。

自分の孫の時代には人間はどんなことをしてお金を稼いで生活して
いくようになるのか、そういう社会で人間はどのような仕事をして
生きていけるのか想像もつきませんが、わずか10年程度で世界が
変わろうとしています。

まだChatGPTを使われていない人は、使ってみることをお勧めします。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.303   <2023年11月4日>
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

日本保守党について 

百田尚樹、河村名古屋市長、有本香の日本保守党の立げ動画を
見ました。日本保守党の8つの政策は、下記の8つです。

1.日本の国体、伝統文化を守る 
1.皇室典範を改正し、宮家と旧宮家との間の養子縁組を可能にする。
2.      名古屋城天守閣の木造復元完遂
3.      LGBT理解増進法の改正(特に児童への教育に関する条文削除)

2.安全保障
4.      憲法9条改正(2項の一部削除)
5.      自衛隊法改正(在外邦人、日本協力者の救助を可能にする)
6.      海上保安庁法改正(諸外国のコーストガードと同等の対処力を
    保持する)
7.      「スパイ防止法」の制定、諜報専門機関の設置及び関連法整備
8.      防衛研究への助成促進、防衛産業への政府投資の促進
9.      外国勢力による不動産(特に土地)買収の禁止
    (カナダの例を参考に)
10.     北朝鮮拉致問題解決のために、国内の北朝鮮協力者への制裁強化
11.     日本版「台湾関係法」制定

3.減税と国民負担率の軽減
12.     消費税減税……まずは8%に、そして5%へ
13.     名古屋モデルを参考に地方税減税を全国で推進する。
14.     ガソリン税減税
15.     税の簡素化、不公平感の解消、労働力不足への対応のため
「二分二乗制」の導入も含め、検討し提言する。

4.外交
16.     価値観外交─自由、民主主義、人権等の価値観を共有する国と
    のさらなる連携強化
17.     中国、北朝鮮を念頭に、近隣国での人権問題解決に向けた積極的な
    働きかけ(日本版ウイグル人権法、強制労働防止法制定)

5.議員の家業化をやめる
18.     国会議員の歳費、地方議員の報酬を一般国民並みの給与に
    まで引き下げる。
19.     政党交付金を諸外国の事例に鑑み、半額程度に引き下げる。
20.     資金管理団体の「世襲」を見直す。

6.移民政策の是正─国益を念頭に置いた政策へ
21.     入管難民法の改正と運用の厳正化
22.     経営ビザの見直し
23.     特定技能2号の拡大、家族帯同を許す政府方針を見直す。
24.     健康保険法改正(外国人の健康保険を別立てにする)

7.エネルギーと産業政策
(日本の優れた省エネ技術を守り活用する。過度な再エネ依存は国益に反する)
25.     再エネ賦課金の廃止
26.     エネルギー分野への外国資本の参入を禁止する法整備
27.     わが国の持つ優れた火力発電技術の有効活用
28.     電気自動車への補助金廃止(日本の自動車産業の不利益をつくらない)
29.     農林水産業行政の抜本的見直し(就業人口の増大と増産、国内産品の
    国内消費の強力推進)

8.教育と福祉
30.     思春期の自殺(一人も死なせない)対策──公立高校入試廃止の検討
31.     教科書検定制度(とくに歴史)を全面的に見直す(現行制度の廃止)
32.     内申書の廃止、キャリア教育の拡充
33.     少子化による「大学余り」の解消。補助金を減らし統廃合を促す。
34.     留学生制度の見直し(安全保障の観点から出身国を厳選する)
35.     男女共同参画政策に関する支出の見直し
36.     出産育児一時金の引き上げ(国籍条項をつける)
37.     共同親権制度の導入(民間法制審案を軸に)

特に印象深かったのは、日本の政治家は世襲でないとペイしない状況を
変えるべく議員の家業化はやめるが印象的でした。概ね同意できる内容で、
岸田首相の政策に比べると全般的にはるかにいいと思われます。

編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
特別号Vol.300 で、Make Japan Great Again!について書かせて
もらいましたが、勢い余ってその帽子をメルカリで購入して
しまいました。政治家になる気は更々ありませんが、これでMJGAの
党首になれるでしょうか?

百田氏については、韓国を馬鹿にした「今こそ韓国に謝ろう」という本が
印象的でしたが、日本保守党は「日本を豊かに、強く」というのを旗印に
されており、Markが日々思っていることと近いような気がします。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.302   <2023年10月28日>
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

 Make Japan Great Again!について

■ Make Japan Great Again!について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガを発行してから記念すべき300号になりました。特別編と
してMarkが日本を復活させて偉大にする12の方策を下記します。

そのために必要なことはアメリカの束縛から脱することで、真の意味で
日本の独立・再構築が必要です。

1。日本の制空権を取り戻す(今だに占領されて主権がない。)
 東京上空は横田基地が航空管制を持っているがやめさせる
 (過去のメルマガバックナンバーVol.276ご参照)

2。日本の国益を優先できる体制作り、 日本の政策決定を取り戻す
 (Vol,271)

3。財務省のプライマリーバランスゼロを廃止し、国債の60年償還も
  辞めて財政出動させる(Vol.264)

4。その財政出動で、日本近海の天然資源(石油、天然ガス、
  メタンハイドレート、熱水鉱床、コバルト鉱床等)の開発を行う 
  (Vol.274ご参照)

  日本が海外からエネルギーを買う必要がなければ、真の独立が
  達成できる。

5。アメリカから兵器を買ないといけない1954年に結ばされたFMS協定
 (日米相互防衛有償援助協定)による、一方的な米国兵器購入の
  義務付けをやめる。(Vol.282)

6。別班の様な日本版情報組織を作る (Vol.281ご参照、Vol.275)

7。アメリカに従属する外交政策をやめ、世界で日本独自の外交を
  展開する。(Vol.273)中国にも言うべきことを言う。

8。核のアメリカの傘からの離脱し日本も核抑止の為の核兵器を
  自前で持つ。(結局のところ核を持っていないと、通常兵器
  だけでは、ウクライナの状況を見ても侵略国に勝てない。)

 (日米軍事同盟も米国議会の承認がないと、無条件に100%日本
  守ってはくれないことを認識すべし。)

9。現状の原子力発電は縮小させて(福島の原発事故はアメリカの
  尻拭い?)核融合の発電を推進する。

10。日本の国家予算の4倍もある特別会計を通常の予算と一本化
  して全ての予算を白日の下にクリアにする(Vol.282ご参照

11。権力者によるタブーを一切なくする(ジャニーズ問題以外に
  日本には多数タブーがあり、報道機関の真の意味での報道・
  監視が重要である。)

12。アメリカによって焚書にされた書物を復刻させて昔の日本人
  教育のいいところを復活させる(Vol.270、VOl265)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ アジア並びに世界の盟主になる■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国の中華民族の覇権主義ではアジアの盟主にはなれない。また中国の
不動産負債の償却、人口減少、各国の投資引上等で、今後共産党で
中国の統制が取れなくなることが予想される。

アジアで真の盟主になれるのは日本以外にはない。

日本の「和を持って尊しの精神」と全ての神を認める精神(多神教容認)
がなければ、どの国が覇権を取っても長続きしない。(イスラエル
パレスチナの報復合戦はとどまるところを知らない。)

日本が何故2000年近く独立を保つことができたのかをよく考えて世界に
発信すべし。

日本の様な安心安全社会を世界中に作るという理念で世界統一する
しか人類が生き残る道はない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ エネルギー問題の解決策 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━ 
次の技術を推進させて世界からエネルギー問題を解決すべし

1。日本の海洋資源の開発(炭素依存に回帰すべし?)
2。ベドロスカイトの普及で、どこでも太陽光発電
3。台風にも対応可能な帆型の風力発電
4。人工光合成の技術開発
5。水素分離膜による安価な水素製造
6。地熱発電(温泉と共生して世界第3位の資源を有効利用すべし
7。日本の森林資源を有効に活用するバイオマス発電促進
8。潮流発電(黒潮を利用すべし)
9.日本独自技術のハイブリッド車を世界に広める。(脱炭素社会
  欧米の自動車産業の覇権を取り戻す口実のみ??)

出典:ジャパンタウンを世界につくろう  Vol.300 特別号 <2023年10月14日> 
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

石油に課せられている税金

石油に課せられている税金は、石油石炭税(2.04円)・石油製品関税・
石油ガス税・ガソリン税・軽油引取税・航空機燃料税の6種類。
石油諸税による税収の総額は4兆円を超え、国の基本的な予算規模を示す
一般会計総額の4%にあたります。

ガソリンの小売価格の4割が税金で、1リットル当たり53.8円です。
さらに石油石炭税、地球温暖化対策税のほか、消費税を加えると、
約60円にもなり、購入価格の4割以上が税金で占められています

本来のガソリン税は28.7円で暫定的に25.1円が上乗せされています。
地球温暖化対策税0.76円、ガソリン本体価格82.29円とすると
それに税金を加えて本体価格が138.89円でそれに消費税10%を
乗算し153円という小売価格になっています。

今ガソリン価格が185円になろうとしており、政府は補助金を出すと
言っていますが、なぜ単純に暫定的に課している25.1円を下げないので
しょうか?

納税義務者は石油会社で間違いなく徴収できます。補助金にしても
石油会社とのやり取りなので同じはずですが、何故暫定税率を下げ
方が容易なのに、補助金という分かりにくい方法で石油価格を下げ
のか疑問です。

政府・財務省の恣意的なたくらみが隠されていそうです。
出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.296   <2023年9月16日>
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

低所得者への物価高対策支援給付金3万円の支給について

岸田政権が3月ごろに電気代や食品価格が高騰したのを受けて
2兆円超の予算のうち総額5000億円を低所得者世帯に一律3万
支給をすると発表しましたが、どのように支給されたのかチェック
してみました。

5000億円を3万円で割ると、日本全国には1666万世帯への
予算で、住民税非課税世帯の低所得に支給するとなっています。

日本の2019年の平均世帯年収は552万円ですから、厚生労働
「2021年国民生活基礎調査」によると、住民非課税世帯の割合
全世帯5142万世帯の23.7%にあたる1218万世帯と
なっており、日本の1/4が低所得者です。

予算の1666万世帯と統計総数1281万世帯の差額
(1326億円)はどうするつもりなのでしょうか? 

地方自治体への手数料とするつもりでしょうか?
(地方公務員に追加支払いは必要ないと思います。)

それとも国の隠し埋蔵金にして軍事費やウクライナ支援に使う
つもりでしょうか?

戦争が発生してから日本からウクライナへの支援が既に1兆円を
超えていますが、誰の承認を受けてそれをやっているのか?

 日本の血税は、限られた低所得者の支援金の2倍以上が
「法の支配に基づく国際秩序の堅持」という錦の御旗で誰の
承認もなく勝手に使われてしまっています。)

住民税が非課税になるには、東京都の場合単身者で年間収入が
100万円以下、配偶者1名で78万円/人、配偶者2名で69万
/人以下、配偶者3名で64万円/人の年間収入である必要があります。

どうやったらそのような収入で年間生活できるのでしょうか?
(低所得者の基準が低すぎます。)

この給付金はその趣旨に沿って、物価高に苦しむ低所得者に
より多く、正しく予算総額が配られるべきではないでしょうか?

この3万円の給付金はほとんどの人は貰えないと思っているので
関心がないと思いますが、国の1世帯当たりの給付金額が3万円という
少なさ、また低所得者を住民税非課税世帯に限っている財務省の
せこさを改めて指摘しておきたいと思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

インボイス制度について

インボイス制度は国税庁が1000万円以下の売上の中小企業いじ
として消費税を受け取るのを取り上げようとする試みであり、消費税を
導入するために餌をまき、ある程度浸透してきたところでその約束
反故にするという姑息なやり方だとつくづく思います。

10月からインボイス制度が適用となるようですが、税収増を見込んだ
国の施策が吉と出るか凶と出るか、インボイス制度を導入しない
中小企業が多数出てきて、大企業との10%をどちらがとるかの攻防が
10月以降展開されるものと思われます。

税の公正が保たれないという錦の御旗で、国は中小企業にインボイ
制度を有無を言わさずに実行しようとしていますが、これが実行されれば
明らかに中小企業は10%収入が減ることになり、貧しくなるのに
なぜ日本の会社の99%の中小企業はデモや反対運動を起こさないので
しょうか?

財務省は税をたくさん取ろうとすることばかり考えて日本国民が豊かに
することをなぜ考えられないのでしょうか?

自民党や財務省は消費税の税率が低くても経済成長すれば税金は
増収になることがわからないのでしょうか?

財務省の言いなりになっている自民党は財務省の下部組織でしょうか?

消費税を上げることばかり考えて、国債を増発して日本企業が成長する
資金を回さなかったのは財務省と日銀が簡単な経済原則もわからなかった
結果であり、30年間日本が低成長で給料も上がらないのは国の政策の
失敗であったということをよく認識してほしいと思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

LGBT理解増進法について

先週ポリコレについてメルマガを書きその中でLPGTQについて
書きましたが、今週は今国会で成立したLGBT理解増進法につい
まとめてみようと思います。

LGBT理解増進法とは自民党性的指向・性自認に関する特命委員会が
法制化を進めている法案で、正式名称は「性的指向および性同一性
関する国民の理解増進に関する法律」です。

一般社団法人LGBT理解増進会によると、理解増進法と差別禁止法に
ついて下記の併記がされていました。

理解増進法
・時間は掛かるが、確実に理解が深まる
・一人の差別主義者も出さない
・与党案として成立の可能性が高い
・多くの学びが期待され全国の当事者団体等の活動が活性化される
・今後のすべての施策の基礎となる

差別禁止法
・一見して即効性があるように思われるが、現時点では賛否が
 分かれており対立を煽る
・不注意な発言が差別と断定されるリスクがある
・与党が反対では成立が極めて困難
・差別禁止を掲げる団体等の既得権につながる恐れがある
・保守層の理解増進の妨げになる可能性がある

結局のところ差別禁止ありきではなく、あくまでもLGBTに関す
基礎知識を全国津々浦々に広げることで国民全体の理解を促すボト
アップ型の変な法案です。

最近犬の散歩で加古川市の市役所を歩いていたら、何と市役所で
市の人と思しき人がレインボーフラッグを立てていました。

その意味を加古川市市役所の人は知っているのでしょうか?

サンフランシスコで多数見たレインボーフラッグは私はホモです。
レズですというのを住んでいる場所の窓に掲げてあったものです。

まさか加古川市の市役所の人がわざわざ誇示するようなもので
ないので、びっくりした次第です。

ちょっと調べてみると、6月はアメリカを始め、世界各地でプライ
月間(Pride Month)とされ、LGBTQ+の権利について啓発を促す様々
イベントが開催されると書かれてました。

因みに5月17日はLGBT嫌悪に反対する国際デーとのことです

前回の国会で成立したのは、日本維新の会と国民民主党案で性自認
性同一性での対立を廃し、原語であるジェンダーアイデンティティ
する案を自民党と公明党が丸のみにして成立したと報道されてましたが、
何がどう決まったのかは今も不明です。
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

ポリコレについて

最近聞き慣れないポリコレという言葉が出てきていますが、皆様は
その意味をご存じでしょうか?

これは正しくは「ポリティカル・コレクトネス((political
Correctness 政治的正しさ)」のことで、人種や性別、宗教などで
差別や偏見を抱かせない、より中立的な用語や表現を使うことで、
特定のグループに対して差別的な意味や誤解を含まぬよう、政治的
社会的に公正で中立的な表現をすることだそうです。

アメリカでは黒人差別がひどかったですが、ビートルズがアメリカ
コンサートを開いた際に黒人席と白人席を分けるのであればコンサート
しないと南部で言ってそれを認めさせてから、その席を分ける差別
なくなったとNHKで放送してました。

昔アトランタに2年駐在しましたが、その際に黒人のトイレと白人
トイレが分かれていて有色人種である日本人はどこでトイレをした
いいのかという話を聞いたことがあります。

ポリコレの影響で、男女差別を連想する言葉も変わってきています
例えばすっちーと言われるスチュワーデスも男の場合はスチワード
分けられていましたが、キャビンアテンダントという性別にかかわ
ない名称に代わってきています。

敬称ではMissとMrsで既婚者かどうか区別していたのが、Msで統一
されています

最近問題となっている性的指向では。「LGBTQ」という概念が認知
されたことで、特定の性的指向を思考や概念から排除することなく
受け入れる社会へ変化してきています。

因みにLGBTQとは、Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay
(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル=両性愛者)、
Transgender(トランスジェンダー=心と体の性が異なる人)、
Queer/Questioning(クィアまたはクエスチョニング=性的指向・
性自認が定まらない人)の頭文字をつなげた略語で、いわゆる
性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称です。

同じく性的少数者を表す言葉としては、性的指向(Sexual
Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった
「SOGI」などがあるそうです。

Markはサンフランシスコに12年住んでいたことがあり、SFでは
年に2回はゲイ・レズビアンパレードをやっていたり、カストロ
ストリートがゲイエリアになっていて私はゲイですというのを
表すレインボーフラッグが至る所にあったので、抵抗感は少ないです。

G7サミットが開かれる前にLGBTQに関する法規制が唯一日本には
ないとのことで、急遽日本でも法整備が必要と建前を気にする
日本人気質で、国会で法整備が行われたようですが、日本社会には
人種差別もないし最近は同和による差別も聞かないので、これらの
法案が日本に必要なのか、また今回正しく制定されたのかどうかは
Markはよくわかっていません。

アメリカでは、Black Lives Matter(BLM)運動が起こっていて、
黒人と白人の分断があり、それを中国マネーが陰で糸をひいている
との陰謀論もありますが、日本人が大部分の日本では国を二分する
ような対立は起こらないように思います。

編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

立憲民主党が内閣不信任案を出して選挙に突入するというシナリオ
あったようですが、民意を問う争点のない選挙を行って35億円の国費を
無駄にするようなことはやめてほしいと願う今日この頃です。

自民党は30数パーセントしか支持率がないのにも関わらず国政を牛耳れる
のは野党がだらしないからでしょう。

政治には全く興味ありませんが、日本の為にまともな政治家が出てきて
ほしいと切に望みます。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

なぜ日本は増税しながら海外バラ撒きを続けるのか?について

神樹兵輔氏の掲題のメルマガを見ました。下記が要約と私見です。

安部元首相は在任中に98か国で総額60兆円のバラマキの外遊を行って
いて、岸田首相は就任1年7カ月ですが、首相専用機で18か国に外遊して
有償・無償のODAだけで18兆円規模のバラマキや援助の約束を行っています。

安部元首相はプーチンと30回くらい面談し何の成果もない中でロシアへの
経済援助を官民で3000億円以上行っています。

米国兵器の爆買いにいたっては、近年では毎年数千億円の血税が費やされて
います。これは、1954年に結ばされたFMS協定(日米相互防衛有償援助協定)
による、一方的な米国兵器購入の義務付けによるものですが、現在では既に
6兆円もの後年度負担の借金まで背負っている状況です。

これらは国会で審議されることなく、勝手に決められて実行されています。

外務省の表向きのODA予算は、年間5,000億円規模にすぎないのに、どうして
数十兆円単位の巨額のカネを外国にバラ撒くことができるのでしょうか。

結論から言うと、政府の歳入と歳出を取りまとめた「一般会計」とは別の、
その4倍以上の規模にも及ぶブラックボックスと呼ばれる「特別会計」の
存在があるからです。

2022年度の「一般会計」予算(国家予算)は補正後で110兆円でしたが、
同年度の「特別会計」の歳出総額は467兆円で、重複分を除いた純計額では
218兆円です。

国会で審議が行われる「一般会計」の総額で4倍、純計でも2倍以上もの
予算が「特別会計」として計上されているのです。

では、その13種類の特別会計とは何でしょうか?

現時点での13ある特別会計は以下の通りです。
・交付税及び譲与税配布金特別会計
・地震再保険特別会計
・国債整理基金特別会計
・外国為替資金特別会計
・財政投融資特別会計
・エネルギー対策特別会計
・労働保険特別会計
・年金特別会計
・食料安定供給特別会計
・国有林野事業債務管理特別会計
・特許特別会計
・自動車安全特別会計
・東日本大震災復興特別会計

この中の167兆円規模の外国為替資金特別会計や197兆円規模の年金
特別会計の剰余金から、外国へのバラ撒き資金も横流しさせているのです

確か元大蔵官僚の高橋洋一氏がTV番組で昨年来の円安で政府の持っている
外債に含み益が出て、20兆円位の為替差益(埋蔵金がある)が出ていると
言ってました。

選挙対策で防衛費を2倍にするとか言っていますが、その原資は
剰余金から出すと言っていてこれらの特別会計から回せばいとも簡単に
拠出できるわけです。(とは言っても増税が行われると思いますが。)

この特別会計は日本の暗部であり、これを国会で暴露しようとした
旧民主党の石井紘基衆議院議員は、特別会計の徹底調査を行い、膨大な
資料を収集するなかで、暴漢に刺殺されるという悲劇に見舞われています
(2002年10月25日)。

それ以来誰も国会で明らかにしようとする人は出てきていません。

政府・自民党と官僚の上層部は、表向きでは一般会計で財政が厳しいと
言いながら、その4倍規模のある特別会計(一般会計と相殺すれば
あわせて日本の国家予算は300兆円となる)で好き放題できる仕組みを
誰も変えようとしない・変えられない状況が30年以上続いてきています。

(確か野田元総理の民主の敵 政権交代に大義ありという本にも
特別会計のことが述べられていましたが、政権を取った後も変える
ことができていません。)

気概のある政治家が出てきて特別会計をなくして一般会計と合算し
日本の本当の国家予算が組めるように早くならなければなりません

編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この前、フィリピンのマルコス首相が日本に来るから急遽500億円の
経済援助をするとか、ウクライナ支援に既に1兆円以上の援助を行った
とか、大きな金額が飛び交う中で、少子化対策の財源がないとか日本の
若者が貧しいから結婚できないとかの問題を先送りにしたりしているのは
怒り以外に何物も感じえません。

日本の政治家は誰のために政治をしているのか明らかにしてほしいです。
岸田首相が国会審議も経ないままバイデン大統領に会いに行って防衛予算を
2%するという報告をして歓待されたというニュースを見ましたが
お前はどこの国の首相かということを面前で言ってやりたいです。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

プロフェッショナル養成塾構想について

先日TVでボートレーサー養成所の特集をやってました。


全寮制で朝から夜まで50名の15歳以上30歳未満の男女が

モータボートの選手になるべく1年間訓練を受けるものです。


なんと養成費用は無償化で毎月宿泊費と食費の自己負担費用

10万円が1年間無償化されます。 


50名X120万円x12+講師費用 5名X30万円X12=ざっと

10億円くらいの経費が掛かります。


Markは日本の国益を考えて、日本版CIA養成所、

その製造現場で他熟練技を持ったシニアの技術を1年かけて

学べるコースを10位作りたいと思っています。


神戸物産の沼田会長が地熱発電の学校を北海道で作られて

いましたが、例えば海洋資源開発やバイオマス発電の管理者

とか金型の熟練技術とか、株式の運用とか面白いと思います。


何故CIAかと言いますと、サイバーテロも含め世界には悪い

奴は山ほどいるのに日本は官民共に無防備でやられ放題と

感じるからです。


日本の国益を守るためには通常の教育ではなく、専門の技能を

持った諜報部員の養成をしないといけないと思います。


日本の工業は過去は優秀でしたが、未来永劫優秀かというと

その保証はありません。


すごい技術を持った熟練者から技術を伝承し学ばないと日本の

工業技術も追い抜かれてしまうという危機感もあります。


年間100億円くらいかかりますが、毎年500名の専門技術を習得

したプロフェッショナルが卒業後3年で倍の240万円を返済すれば、

120億円くらい毎年返済されるので、当初の100億円の運転資金が

あれば事業化できると思います。


候補地は北海道で廃校になった大学跡地は10億円で購入できます

ので、スタートする為には初期の110億円の資金と、面白い口座を

1年間授業をして頂ける教師役の人材確保でしょうか。


だれか一緒にやってくれるような人はいませんでしょうか?

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

2030年の世界について

皆様は2030年の世界はどのようになっていると予想されますか?

今が2023年なので、7年後ですね。Markは71歳になってます。


生きておれば、間違いなくその予想は当たりますが、それ以外は

ほとんど予想困難です。


医療に関しては毎年健康診断をしていて、医療技術も発展している

ので、100歳ぐらいまでは交通事故でもない限り死ねない世界が来る

と思います。


介護の現場も変わってくると思います。日本の人口は減ってくるので、

量的確保が問題になりロボットに頼らざるを得ないでしょう。


その時代になると何歳までが高齢者と言われるようになるのか

不明ですが、元気なので何らかの形で働きたいと思う人が多数に

なると思います。


年金制度も長寿命化に従って変わらざるを得ず、経済的格差も

拡大すると思われます。


仕事もAIやロボットがやってくれる時代になると、働きたくても

それに見合う賃金が得られなくなり、仕事もなくなるかもしれません。

既にChat GPTがスタートしてAIが代用してしまう業務が多数予想

されます。


悪名高い(?)竹中平蔵氏が提唱するベーシックインカムで

年金の代わりに死なない程度に毎日生活できるお金が支給される

社会になりかもしれません。


日本のお札が変わるのは、2024年上半期と言われていますので、

その時期に日本のタンス預金を新札に変えないといけなくなり、

それらが財務省の把握するところとなりますので、間違いなく

2025年以降税収が増えて国庫は潤う(国民はさらに貧しく)なり

ます。


明るい未来としては、人工光合成の実用化やベロブスカイトの

普及により水素発電や太陽光発電で脱炭素が急速に進むと

思われます。


ただ、Markとしては日本の保有する海洋資源開発で、日本を

石油・天然ガス・メタンハイドレート等の資源大国に変えて、

サウジアラビアのような国富で税金や公共サービスや教育の

無償化が実現し、中国ではなく日本がアジアの盟主に返り咲く

日本民族復興の未来を描いています。


Markの好きな言葉として、誰が言ったか忘れましたが、

「現在の繁栄は過去の遺産であり、将来の繁栄は今の努力に

かかっている」(多少文面は異なるかと)というのがありますが

過去は変えられないが、現在に動くことで未来は変えられると

信じるMarkでした。


出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

日本有事に安保で米軍は動くのかについて

日本が防衛費をGNP比で2%に増やそうとしている背景には、中国が軍拡を
推進しているのに加えて、有事の際にアメリカを守ってくれないのでは
ないかとの疑念があると思われます。

日米安保条約は日本が思っているように機能するのでしょうか?

<日米安保条約第五条  各締約国は、日本国の施政の下にある領域に
おける、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うく
するものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の
危険に対処するように行動することを宣言する。>

「この安保第5条は日本の安全保障の基本条文です。

尖閣に中国が侵攻したとき、本当にアメリカが軍を出すでしょうか

一応バイデン大統領は尖閣諸島も適用対象と言っていますが、第5条には
米国の憲法上の規定及び手続に従ってという条件が付いており、連邦議会で
承認されなければ、日米安保は発動されません。

議会の気分次第で日本の運命が左右されることを意味します。

日本の空域は日本領であるにも関わらず、東京上空は横田基地が航空管制を
握っており、アメリカの大統領が日本を訪問する際には国際空港には発着
せず横田基地に来ることより、未だにアメリカの属国扱いとなって
日本には主権がありません。

日本の防衛費を削減するには、兵器を買わなくても憲法9条2項の戦力は
持たない、交戦権を行使しないという項目を排除すれば、有能な自衛隊が
いますので、現在の戦力でも十分国は守れると思います。

軍事費を増やしてもアメリカの兵器産業が潤うだけで、核使用をちらつか
されたら手も足も出ない状況に変わりはありません。

ウクライナではロシアの侵攻があっても国民は降伏せずに戦う意思を示し
ましたが、今の日本でロシアや中国が攻めてきたら、戦うという国民が
どれくらいいるでしょうか?

いざとなったら、自衛隊にお願いするしかないのだから、敵が弾を撃って
くるまで撃てないというような専守防衛の憲法であれば、自衛隊を見殺しに
しかねないリスクがあることを認識し、平和ボケを直して現実的な対応
がとれる仕組みに一早くもっていけるようにすべきであると思います。
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

ウクライナ侵攻の詳細な情報がリークについて

先日アメリカの国防省の軍事機密情報がリークされ24歳の空軍州兵が
逮捕されました。

いったいどんな機密情報がリークされたのでしょうか?

流出した軍事機密資料には、ロシアによるウクライナ侵攻に関する
詳細な情報が含まれるとされています。

具体的には、アメリカの同盟国であるイスラエルや韓国などの通信
会議の内容、アメリカによるロシアの軍事計画の情報収集、
ウクライナ軍の規模や軍備、アメリカが提供した支援に関する詳細
情報がリークしたようです。

アメリカによる同盟国へのスパイ活動はスノーデンが暴露した際に
同盟国を監視対象にしないっという方針が打ち出されましたが、
それが守られていないことが表面化したわけです。

5月に広島で開催されるG7で、岸田総理はバイデン大統領にこの件を
詰問できるのでしょうか?

ところで日本の特定秘密保護法は、それが指定できるのは次の行政
機関の長のみ
1.国家安全保障会議
2.内閣官房
3.内閣府
4。国家公安委員会
5。警察庁
6.金融庁
7.総務省
8.消防庁
9。法務省
10.出入国在留管理庁
11。公安調査庁
12。外務省
13。財務省
14。厚生労働省
15。経済産業省
16.資源エネルギー庁
17。海上保安庁
18.原子力規制委員会
19。防衛省
20。防衛装備庁

主な保護措置
・ 特定秘密の保護に関する業務を管理する者の指名
・ 職員に対する特定秘密の保護に関する教育
・ 特定秘密の保護のために必要な施設設備の設置
・ 特定秘密の取扱いの業務を行わせる職員の範囲の決定
・ 特定秘密を取り扱う場所への立入り及び機器の持込みの制限
・ 特定秘密を取り扱うために使用する電子計算機の使用の制限
・ 特定秘密文書等の作成、運搬、交付、保管、廃棄その他の取扱いの方法の制限
・ 特定秘密の伝達の方法の制限
・ 特定秘密の取扱いの業務の状況の検査
・ 特定秘密文書等の奪取等のおそれがある緊急事態における廃棄 →
  奪取等の漏えいを防止するため、他に適当な手段がないと認められる場合に限定
・ 特定秘密文書等の紛失等の事故が生じた場合の被害発生の防止その他の措置

今回の法案では、秘密を漏洩したり入手しようとした人が罪に問われる
だけではなく、秘密を国民に対して漏洩してはいけないが、収集した秘密を
日本政府が海外政府に渡すのはOKだという文言があるとのことです。

これは何のための法律なのでしょうか?

スパイ天国と言われる日本ですが、なぜ独自のCIAを持てないのでしょうか? 

いつまでも米国の属国を続けなければならないのでしょうか?

出典:ジャパンタウンを世界につくろう
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

HAARPについて

河添恵子の国際情報アナライズが配信され、興味のある裏の
真実(?)と呼ばれる真相が暴露されています。

その中でも現在ロシアに滞在しているエドワード・スノーデン氏の2013年の
暴露は、世界の情報をアメリカのNSAが諜報している事実をあからさまに
しました。ファーウエイやTicktokで情報を中国に送っているというのと
同様にアメリカ政府による世界監視が実行されていると告発したものです。

その他暴露したものにHAARPが気象兵器であるというもので、福島の地震や
トルコ地震がHAARPによって起こされたのではないかという噂がTwitterで
トレンド入りしていることです。

ウィキベディアによると、HAARP(High Frequency Active Auroral
Research Program、高周波活性オーロラ調査プログラム)は、
アメリカ合衆国で行われている高層大気と太陽地球系物理学、電波科学に
関する共同研究プロジェクトである

表向きにはオーロラの調査プロジェクトと言われているものなのですが、
陰謀論者としても知られるジェシー・ベンチュラ(元プロレスラー
元米国ミネソタ州知事)はCNNの取材において、東日本大震災が本プログラム
によって引き起こされた、と述べているが、電離層に対する電波照射と、
地殻変動による地震を関連付ける論理は不明である(巨大地震が電離層に
対して何らかの変化をもたらすことは知られているが、それらは大規模な
地殻変動による圧電効果によって発生するパルスが間接的に電離層にも
たらす影響と考えられている)。

河添恵子氏によると、「ディープステートが地球温暖化の嘘をばらまき、
 気候変動をアジェンダに掲げる近年、このHAARPとその技術こそが、
 陰謀の中核で暴力装置である」と警告しているのです。

確かに、福島の震災で、米国の海軍が近くにいて被爆したとか
日本人で被爆した人を聞かないのに、なぜ海軍の人が被爆したのか
不思議な気がします。

トルコ地震もロシアからのパイプラインが通っている近辺に
地震が起こっており、日本のマスコミは一切そのようなことは
報道していませんが、トルコ地震の裏側で何が起きているのか?
真実を報道してほしいと思います。

編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markは、馬渕睦夫さん(Markと同名)や陰謀論をいろいろ解説する
論者にはまっていていろいろ書籍を読んでいます。(Markがどんな本を
読んでいるかについては、おすすめ図書(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://osusume-libruary.seesaa.net/ をご参照ください。

2週間に1度、加古川市の3か所の図書館で、10冊づつ借りて、1カ月で60冊、
年に720冊、2004年以降続けているので、流し読みも多いですが、スキャン
したりしてかなりの本を読んでいると思います。

コナンは、真実はただ一つと言っていますが、真実を知りたいMarkでした。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう  
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

日本の若者について

今朝の田原総一郎のTV討論番組(タイトルは忘れましたが)を見ていて、
日本の国防や少子化対策について元防衛大臣とか、パックンとか、
高齢の戦争経験者の女性(名前を覚えていません。)、自民党の松川るい、
立憲民主党の議員(名前を覚えていません。)、あべ氏(36歳 
名前を覚えていません)が議論をしていました。

(どの参加者もまともで、いいことを言っていたと思います。)

関西では「そこまで言って委員会」が本音でいろんな事を自由に言える
ような番組がありますが、久々にいい議論の番組を見た気がします

そこで、あべ氏が訴えていたのは、このような議論をする際に若者
議論の場に呼ばれていないことを指摘され、出席者は戦争にはいかない
60代、70代、80代の人で、一番若いものは自分の36歳で、現在の若者
の置かれている立場を誰も代弁していないと言ってました。

確かに最近岸田首相が異次元の子育て支援を行うというようなこと
高らかにぶち上げていますが、どこまで本気なのかそれが今後も継
されるのかという不安がつきまといます。

出産費用を無料化するとか、単に夫の子育て支援で1か月分の給料補填を
行うとか、ないよりはましですが、高校まで教育費を完全無料にす
というような施策がないと、若者が結婚して子供を産むという動機付け
にはならないと思います。

日本人の6人に一人か7人に一人が貧困者となっている現在、あべさんは、
軍事費拡大して敵基地攻撃ができるようにすることには一定の賛意
示されていましたが、軍事費が2%から10%となっても若者が仕事を
して稼げるような未来図が描けないようでは片手落ちの議論ではないかと
指摘していました。

名前は忘れましたが、今はインターネットを通じて世界の若者がそれぞれの
立場で交流していてその力は侮れないというようなことを言われていた
研究機関の方がおられましたが、あべ氏によるとそのように海外で発信
できるような若者は少なく、日々の生活や将来に不安を解消できないので、
将来子供を産んで子育てができる経済的な基盤を作れる仕事を作るような
ことにもっとお金を注いでほしいと訴えていました。

日本全体の経済を考えたときに、今の1億2000万人が8000万人になれば、
例えば関西圏の人が全ていなくなったような状況になりますが、一
当たりの耕地面積も増えて全体としては経済規模が2−3割減ったとしても
1個人としては豊かな社会が構築できるのではないかと思います。

また人手不足はAIやロボットが補完してくれますので、現状の人口を維持
しないといけないというような考えは意味のないことで、逆にそれらに
仕事がとられてしまうので、若者が20−30年後に生計を立てられる仕事と
いうのは、かなり限定されてくるのではないかと思います。

日本近海には石油や天然ガスやメタンハイドレートが眠っている訳で、
Markはなぜ政府がそれらを国策事業として展開しないのか不思議で
なりません。(海外のDSから海外から石油を買わないといけないように
指導されているのか、強要されているのか、技術的なことなのか
不明ですが。)

現状年間20兆円のお金が石油や天然ガスを買うために日本から海外に
流れていて、毎年それらは国富が海外に流出していますが、日本
生産できれば国内にお金が残り、海外に支払う必要もなくなります

車にしてもEV車はエネルギ発電コストの高い日本では不向きで、
ハイブリッドの車が一番効率的であるので、時代遅れと言われよう
ガラパゴスかと言われようが、現在のハイブリッド又はガソリン車
日本には一番向いていると思います。(Markは水素を車の燃料とした
事業展開を考えていますが、車の台数は限られます。)

日本の車をEVにしてしまうと、充電のための時間がロスし、エネルギー
コストの高い日本ではエコになっており図、日本の強みの産業がな
なってしまうので、あべ氏が危惧している将来日本を支える産業や
仕事のことをもっと考えて政策運営をしてほしいと切に思います。

Markは儲かり次第、NPO法人セカンドライフ.JPに寄付をして、若者を
含むアクティブの起業に1件1000万円くらいを5年間資金提供して、
日本人が日本で仕事を増やし稼いで豊かな生活が送れるようにした
と思っています。

中国や東南アジアに進出した企業は、日本国の発展のために海外事業に
見切りをつけて日本に帰ってきてほしいと思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう  2023年3月25日
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

日本の教育を考えるについて

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が日本を訪問し、日韓関係は
新時代を迎え、今後急速に改善する兆しが出てきました。
それは韓国が日本の金融面での援助が必要で日本企業の韓国からの撤退等に
これ以上耐えられなくなったのか、又は盟主国のアメリカに中国と対決

するには韓国の協力が必要なので、何とかアメリカ陣営に引き戻したいとの

思惑が一致したためとも思われます。

韓国の歴史教育は明らかに反日教育一辺倒で、傍から見ても行き過ぎでその教育を受けた3040代の世代は日本に対して許せない感情を持っているものと思います。(さすがに若者はアニメやその他の文化交流もありそこまでの感情はないと思いますが)

反日種族主義を追放しなければならないという本が韓国でベストセラーになったようですが、歴史の歪曲とプロパガンダは何故止まらないのか日本人には理解できないことですが反日教育をやめさせて正しい歴史を韓国人に理解させる必要があります。そうでなければ、大統領が変わるたびに慰安婦合意が撤回されたり、徴用工(正しくは2万足らずの募集に80万人の韓国人が応募して採用された応募工というべきですが)判決もまた反故にされかねないと思います。

翻って日本の教育を見ると、GHQに占領された67年後から今までアメリカによる

洗脳が行われ、飼い慣らされ、偉大で勤勉な日本人が平和ボケでアメリカの言うままのポチに堕落してしまっているように思われます。

本来であれば、岸田首相はハワイで原爆を落とされた広島出身の総理としてアメリカの

大統領に言うべきことがあった筈で、メドベージェフ氏は「核兵器を使用した唯一の国がアメリカであり、唯一の被爆国が日本である。岸田氏は大統領に謝罪させるべきだった」とし、「広島と長崎の被爆者を裏切った」と主張したのは、正しい認識です。

もっと日本人として誇りを持てるように2000年以上続いている日本という国の歴史を正しく教えて、日本国並びに日本人の復興を図るれるような教育をしてほしいものだと切に思います。特に受験で忙しいということで、大戦後の歴史や現在の仕組みや、お金を稼げるようにする金融知識をもっと教えて、勝ち負けだけでないという中庸の精神や日本民族の精神(節約意識、仲間意識、倫理感、他人を認める心、おもてなし、清掃に関する意識)が世界中に広がるようにすべきであると思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう  2023年3月18日

posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

ウエルビーイング

well-being(ウェルビーイング)は、そもそもどういった意味が
あるかご存知ですか?

「well-being(ウェルビーイング)」とは、直訳すると「幸福」
「健康」という意味があります。

ウェルビーイングの定義において
よく引用されるのが、世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節です。

“Health is a state of complete physical, mental and social
well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた
状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“

OECD(経済協力開発機構)のベターライフ・インデックスは、11の
分野で構成され、日本は加盟37か国中25位とのことです。

ワークライフバランスや市民参画の分野で各国より遅れていて、
人の活かし方に課題があるとの解説があります。

国際的にみてウエルビーイングと生産性が低いのが問題とのことです。

SLでは、シニアの方のウエルビーイングを向上させる活動を行いますので、
乞うご期待ください。
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Markの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする